ケアマネジャー わたしの合格体験記(第3回)
2025.08.21

2024年10月(第27回)ケアマネ試験を受験、合格された方にインタビュー
ケアマネとは何か……。
人はなにゆえケアマネを目指すのか……。
その謎を解き明かすため、我々取材班はMさんの元へと向かった――!!
……ど、どうでしょう? こんなイントロで。
うーん……。
そうですねぇ…………ミステリアスでいいんじゃないでしょうか?
どこかで聞いた気がしますけど。
ほ、ほら……よく言うじゃないですか。
小説は書き出しが大事だって。そこで惹きつけなきゃだって。
もちろん、イントロだけでなく、
中身も充実したインタビューとなるよう努めさせていただきますので、
どうぞよろしくお願いいたします。
はい。
よろしくお願いします。
Mさんの基本プロフィール
- 合格した試験:ケアマネジャー試験(2024)
- 職 業:理学療法士
- 性 別:女性
- 現 在:ケアマネ実務研修受講中
- 継 続 中:10年日記、ヨガ(ルーシーダットンで調べてみてね!)
■ケアマネジャーを目指したきっかけ
ではさっそく、ケアマネを目指したきっかけを伺いたいのですが、
職業欄の「理学療法士」と大いに関係がある感じですか?
大いに関係がある感じです!
他にもいろいろな背景はあるのですが、理学療法士としての経験のお話をするのがいいかと。
私、理学療法士としてトータルで10年ぐらい病院で働いていたんですが、
デイケア、老健、訪問看護……といった、
在宅寄りのフィールドで働いていた期間の方が長いんです。
そのうち特に、訪問看護事業所で、ケアマネとのつながりを意識するようになったことが、
今回のケアマネ試験受験のひとつのきっかけです。
フィールドが変わると、見えるものも変わってくる感じですね。
ええ。その通りです。
ケアマネとのつながり、というのもそのひとつですが、
「病院」と「在宅」のある違いから、私は「在宅」の楽しさを見つけました。
……ズバリ、「その人の暮らしにあわせるおもしろさ」というものです。
!!
ケアマネ受験の動機にハッキリとつながってきた感がありますね。
病院だと、その病院での治療だったり、方法だったりという側面があったりします。
一方で、在宅だと、その人はその場所に住んでるわけですから、
暮らしがそこにあるんですよね。
布団の畳み方一つとったって、普段と異なる畳み方をすると混乱される方もいらっしゃいます。
こういった、
暮らし方一つひとつを整えていくことの大切さ、面白さに気がついたことが、
ケアマネを目指したきっかけと言えるかな、と。
その人にあったサービスの組み合わせを考える。
ケアマネのお仕事がまさにマッチしていると言えそうですね。
ありがとうございます。
■勉強方法(いかにして合格したか)
続けて、勉強方法、合格の秘訣を伺っていきたいと思います。
いつ頃から、どのような勉強をされていたのでしょうか。
2024年1月から、ですね。
私、10年日記というものをつけていて、これに毎年の目標を書く欄があるんです。
「ケアマネ試験を受ける。合格する」
これを2024年の目標として立てたことが、私のケアマネ受験スタートです。
じっくり勉強タイプですね。
どのような勉強をされていたのでしょうか。
まずはですね。きっちりスケジュールをたてました。
最初にとった戦略は『ワークブックを3周読もう!』作戦です。
平素より、小社刊行物におきましては、格別のご高配を……
って、いきなりビジネスモードにならないでください。
言いましたよね。「最初にとった戦略」って。
実はこの作戦は失敗してしまったんです。
Σ(゚д゚lll)ガーン
こちら、わたしのスケジュールと勉強記録です。
右側が、ワークブックの読破記録です。
3周目の途中で力尽きています。
私、朝活は得意ですので、
『朝にインプット意識で読み、夜寝る前に振り返る』というスタイルで進めてたんですけど、
途中で、ワークブック以外の方法を取り入れた方がいいかも?
という気持ちが過ぎり、ワークブック作戦から変更しました。
それが、この画像左側の『過去問』ですかね。
ええ、そのとおりです。
画像は『過去問』の取組記録ですが、他の問題集にも取り組みました。
これに、要点がまとまった書籍を組み合わせて、
インプットとアウトプットのバランスをとっていきました。
バランスをとる。とっても大事ですよね。
ありがとうございます。
■ケアマネについて
そういえば……。
Mさんは、今、現在進行形で実務研修を受講されているのですよね。
間もなくケアマネとしてもお仕事ができるようになるMさんですが、
ケアマネのお仕事ってMさんからはどんな風に見えるのでしょう?
理学療法士のお仕事との違い、といった点でお聞かせいただければ。
『ケアマネになると、チームをまとめる側として、クライエントとかかわるようになる』
理学療法士としては、チームの1メンバーとしてかかわってきたように感じるので、
ここが大きな違いなんだと感じています。
前提の確認ですが、ケアはチームで取り組むものですよね。
『多職種連携』と言いますよね。
ええ。
色々な方たちが力をあわせてクライエントにかかわるうえで、
私は「チームでの行動には、ケアマネの考えや価値観が強く反映される」と感じています。
先ほど、布団の畳み方のお話をしました。
そういった一つひとつを、私はていねいに掬い上げていきたいと思います。
とはいえ、クライエントの想いすべてを叶えることは難しい 。
チームでかかわっても、どうしてもできること・できないことが生じます。
そういった制限があるなかで、
「その人らしさ」を成立させる。
これがケアマネのお仕事で、
ケアマネの考えや価値観が現れる、やりがいとも言える部分なのだろうとも思います。
ありがとうございます。
「その人らしさ」の成立。ケアマネを体現する言葉だと思います。
とはいっても、これはかなり難しいことだと思います。
答えがない仕事ですから、ここに難しさだけでなく、面白さを見出せるか……。
ここがポイントなのだと思います。
■これから受験される方へのメッセージ
では最後に、受験者へのメッセージをどうぞ!
「全部つながっている」
ズバリ、これですね。
ズバリ! と言いきってくださいました。
ぜひぜひ詳しくお聞かせください!
わかりました。
うまく伝わるようがんばりますので、ぜひぜひついてきてくださいね。
受験の動機にもかかわる部分です。
先ほどは理学療法士としての経験をベースに、ケアマネを目指したきっかけをお話ししましたが、それだけじゃないんですよね。
例えば、
家族が『ケアマネ』の資格を持っていて、実際にケアマネとして働いているのを見ていたこと。
同居の祖母がアルツハイマー型認知症になり、介護が大変だったこと。
理学療法士として働くなかで、『身体が整うと心も整ってくるなぁ』という感覚があったこと。
ヨガもまさに、『身体が整うと心も整う』の系譜であると感じたこと。
そういった、いろいろな経験、この目で見てきた物事が、
奥底で「つながっている」感覚。
私の場合は、これらにハッキリとつながりを感じるのですが、
人それぞれ、経験してきたことも違いますし、感じ方も異なります。
この、あなた自身の「全部がつながっている感覚」を見つめなおし、大切にすること。
そうすれば、この感覚が、
強い動機として、受験勉強を進めるあなたを最後まで支えてくれると、私は思います。
■おわりに
Mさんは、実務研修の最中とのことですが、
実務者研修ってやっぱり大変なんですよね?
なかなか大変ですよ。
講義動画を家で見るのが基本で、時々、1日かけてのグループワークが入ります。
働いているなかで学習を進めなければならないので、うまく時間をつくらなければなりません。
なるほど……。
そんなお忙しいなか、今日はMさんにお時間をいただき、お話を伺いました。
Mさんの思慮深さを、言葉の節々や考え方から感じるインタビューでした。
ありがとうございました。
ありがとうございました!
……思慮深いだなんて。
後でオススメの小説をお教えしますね。
あっ! ぜひぜひ……。私のオススメもその後……