おすすめブックス
-
相談援助職に必要な社会保障制度について、概要や利用の流れ、活用事例をフルカラーのイラストや図表でわかりやすく解説。生活保護、障害者福祉、医療保障、権利擁護、年金、子ども家庭福祉、地域共生に加え、新たに介護保険制度を収載した2025年版。
現場で役立つ!社会保障制度活用ガイド 2025年版
-
高齢者や障害者を支援する小規模チームをまとめ、支援の質を高めるためのメソッドが詰まった一冊。よいチームにするための方法を、基本的考え方、リーダー論、人材育成、チーム運営の4つの視点から解説。各章ごとに実践事例を盛り込み、実践に結び付けて学ぶことができる。
現場で役立つ 介護・福祉リーダーのためのチームマネジメント
-
「救急車への同乗を頼まれた」「入院の保証人になってほしい」といった相談や依頼、「訪問しても会えない」「対応する範囲」など一人暮らしの高齢者を支援する際に戸惑うことが多い場面を取り上げ、民生委員に必要な知識と具体的な対応方法を解説。支援や見守りに役立つ一冊。
民生委員のための一人暮らし高齢者支援・見守りQ&A 知っておきたい40の知識と対応
-
新任の管理者や介護リーダーをはじめとする福祉専門職が職場マネジメントを学ぶ際に活用できる入門書。人材マネジメント、組織マネジメント、ミーティング・マネジメントといった実践的な手法をわかりやすく解説。豊富な図とイラストで視覚的に理解できる。
図解でわかる 対人援助職のための職場マネジメント
-
認知症のある人や家族に関係する経済支援に特化した社会保障制度の本。制度を図解したうえで、20個の事例で実践に即した使い方を紹介。使える制度を〇と×でチェックし、ポイントをわかりやすく説明しました。専門職を中心に家族も読めるやさしいガイドブック。
認知症のある人への経済支援まるわかりガイドブック
-
臨床心理学の理念や歴史、こころの仕組みから、代表的な心理療法・アプローチ、臨床心理学の支援対象、臨床心理学の活躍する場まで、臨床心理学を学ぶ人・カウンセリングを実践する人が知っておきたい100項目をまとめました!
図解でわかる 臨床心理学
-
ケアマネジャーや介護職に向け、実務で必要な医学知識をフルカラーで解説。高齢者に多い病気について、症状や病気の原因・特徴、症状の進行、薬の種類や副作用等を図やイラストでわかりやすく整理した。医療職への伝え方は会話例を示したうえで上手に伝えるためのコツを伝授。
スゴくわかる!すぐ役立つ! ケアマネ・介護職のための医学知識ガイド
-
相談援助職に欠かせない社会保障制度の知識。その前提となる専門用語を、生活保護・障害者福祉・医療保険・権利擁護・年金の分野ごとに、実務の流れや制度の枠組みに沿って分類、解説した。イラストや図も豊富で難解語句も理解しやすい。援助職として手元に置きたい一冊。
これだけは押さえておきたい! 社会保障制度の用語事典 ケアマネ・相談援助職必携