おすすめブックス
-
入国する介護職種の技能実習生や特定技能外国人に向けて、介護のことばをまとめた一冊。あいさつから病気・症状、生活援助、身体介護などの場面ごとに知っておくべきことばをわかりやすく示した。入国後の自己学習にも使えるテキスト。訪問介護に関する用語を追加した三訂版。
外国人のためのやさしく学べる介護のことば 三訂版
-
災害が起きたときに「避難が難しい人・家族」(目の不自由な人、耳の不自由な人、足の不自由な人、持病のある人、知的障害のある人、精神障害のある人、高齢者、妊産婦・乳幼児、セクシュアル・マイノリティ、外国人)にとって必要な情報が一目でわかる待望のガイドブック
だれでも防災 決定版 避難が難しい人のための一冊
-
認知症と診断され12年経った著者が、進行を自覚しつつも今も仕事と啓発活動に取り組める理由と工夫を伝える。日々を楽しく過ごしたり、進行の不安を軽減するヒントのほか、ピアサポートの場面例も収載。当事者が読めば元気になる、家族や支援者は目から鱗の視点が満載の1冊。
認知症の私が、今を楽しく生きる理由(わけ)
-
利用者、他職種のスタッフ、家族、同僚、先輩・後輩に対して、相談や困りごとなどに対応する際の「会話が続く言葉かけ」をケース別にイラストを用いて解説。ちゃんと受け答えしたはずなのに会話が進まない、かえってこじれてしまうといった対人援助職の悩みを解決する一冊。
ココで差がつく!会話が止まる人と会話が続く人 対人援助職のための言葉かけガイド
-
介護職種の技能実習生、特定技能外国人に向け、介護の知識と技術を解説したテキスト。介護の基本、老化の理解、生活支援技術など初任者研修カリキュラムに沿い、イラストを多用しわかりやすく編集した。訪問介護の内容を充実させた三訂版。分かち書き・漢字へのふりがなつき。
外国人のためのやさしく学べる介護の知識・技術 三訂版
-
看護と介護が協働して進める「エンドオブライフ・ケア」に必要な知識・技術をまとめたシリーズ。本書では、エンドオブライフ・ケアの質を高めていくために欠かせない「管理」の視点をまとめた。現場のスタッフも、よりよいケアを展開するために必要なアイデアがわかる。
高齢者のエンドオブライフ・ケア実践ガイドブック 第2巻 死を見据えたケア管理技術
-
対人援助職としてポジティブに振る舞えない自分(ネガティブな自分)にストレスを感じる人がいる。しかし、大切なのは、ポジティブな振る舞いではなく、「マインド」である。本書は、ネガティブの大切さも踏まえながら、ポジティブマインドになる方法を伝える。
対人援助職のための自分にやさしくなれるココロ学
-
人口の高齢化による疾病構造の変化に伴い、これまでの「治す医療」から「治し支える医療」へ、医療の概念も変化している。本書は、日本の医療で今後ますます重要となる在宅医療について、医学生及び在宅医を志す医師を対象に、その概念やあり方を体系的かつ詳細に解説する。
在宅医療 治し支える医療の概念と実践