おすすめブックス
-
「救急車への同乗を頼まれた」「入院の保証人になってほしい」といった相談や依頼、「訪問しても会えない」「対応する範囲」など一人暮らしの高齢者を支援する際に戸惑うことが多い場面を取り上げ、民生委員に必要な知識と具体的な対応方法を解説。支援や見守りに役立つ一冊。
民生委員のための一人暮らし高齢者支援・見守りQ&A 知っておきたい40の知識と対応
-
新任の管理者や介護リーダーをはじめとする福祉専門職が職場マネジメントを学ぶ際に活用できる入門書。人材マネジメント、組織マネジメント、ミーティング・マネジメントといった実践的な手法をわかりやすく解説。豊富な図とイラストで視覚的に理解できる。
図解でわかる 対人援助職のための職場マネジメント
-
チームが機能し、働きやすさが高まる「心理的安全性」の考えかたや実践方法について看護職向けにわかりやすく解説する入門書。コミュニケーションスキル、職場マネジメント、セルフケアにも言及。医療現場のさまざまな困りごとを解決するためのヒントが満載。
現場ですぐに役立つ 看護職のための心理的安全性入門
-
介護職が適切なケアを行うためには、利用者・家族と関係をつくり、信頼を得ることが大切である。その際に求められるのがマナー・接遇。「身だしなみ」「あいさつ」「表情」「姿勢」「言葉づかい」など、利用者・家族とかかわるうえで外せない基本的なスキル網羅した一冊。
介護職のためのマナー・接遇入門 押さえておきたい基本がわかる
-
訪問看護の報酬請求を正しく行えるように、制度・報酬の基礎知識、1か月の業務の流れ、「記載例」に基づいた必要書類の具体的な書き方、過誤請求をしないためのポイントなどをわかりやすく解説した好評書の改訂版。令和6年の診療報酬・介護報酬の同時改定に対応。
訪問看護報酬請求マニュアル 第3版 記載例でレセプト作成・請求のポイントがわかる
-
精神保健福祉法の解説書の改訂版。法の逐条解説として唯一の書籍であり、制度の歩みや改正法の新旧対照表などの資料も多数収録し、精神保健福祉法のすべてを網羅した。令和4年の法改正(令和6年4月1日施行)を反映した最新版となっている。精神保健福祉に携わる方に必携の書。
五訂 精神保健福祉法詳解
-
令和6年度障害福祉サービス等報酬改定に対応し、報酬算定実務の疑問に応える3巻セット。第1巻に障害福祉サービスの報酬概要を、第2巻に報酬算定基準(報酬告示・関係告示/留意事項通知)を対照表形式で、第3巻に関係告示・通知とQ&Aを収載。インデックスシール付き。
障害者総合支援法 事業者ハンドブック 報酬編〔2024年版〕 報酬告示と留意事項通知
-
わが国の社会保障制度、最後のセーフティネットである生活保護制度。その生活保護行政の運営・実施に必要な「保護の基準」「保護の実施要領」「医療扶助」等、実務に欠かせない重要な告示・通知をわかりやすく編集した一冊。令和6年4月の改定を反映。
生活保護手帳 2024年度版