おすすめブックス
-
親子の「愛着(アタッチメント:特定の大人との精神的な結びつき)」について、「共働きで一緒に過ごす時間が少ない」「落ち着きがない」などの具体的な子育ての悩みや場面からやさしく解説。愛着形成の視点から、正しい知識と子どもの行動や場面に応じたかかわり方を学べる。
親子の愛着形成ウソ・ホント 子どもとのかかわり方がわかる本
-
気になる子の保護者が保育者に示す言動とその背景にある心情やニーズを4段階に分け、段階ごとの保護者とのかかわり方を解説。わが子の特性に対する保護者の認識や心情に応じたかかわり方によって、保育者が保護者から信頼され、子どものための支援を展開しやすくなる。
気になる子の保護者支援 揺れ動 思いに応じた保育者のかかわり
-
子どもの食事がなかなか進まない、新年度で慌ただしい、○○しないでとつい言ってしまう…。日常の「不適切保育」につながりかねない場面から、具体的な解決方法を提案する。適切と不適切の境界線を考えるミニワークや、令和5年5月に策定されたガイドラインの解説も収載。
10のスキルで防ぐ!「不適切保育」脱却ハンドブック 園で役立つ知識とあの手・この手
-
「いい加減にしなさい!」「何回言ったらわかるの?」と子どもに声を荒げ、後で後悔したことありませんか? つい怒ってしまいそうな20シーンを取り上げ、親が楽になる具体的なアンガーマネジメントのテクニックを伝授。子どもへの上手な怒り方・叱り方がよくわかる1冊。
イライラを爆発させない! パパ・ママが楽になる子どもの叱り方 子育てにいかすアンガーマネジメント
-
デジタル機器が身近な今、子育てにおいても、後ろめたさを覚えつつスマホやタブレットを子どもに持たせその場をしのぐ保護者は多い。デジタル機器が乳児・幼児の脳に与える影響を踏まえたうえで、スマホとの上手な付き合い方や、育児での賢い使い方を提案する。
デジタル時代の賢い「スマホ育児」 楽しむ・選ぶ・習慣づける
-
保育室の片隅にありがちなトイレを「オープントイレ」に変えると保育そのものが変わる。子どもが主体的にトイレへ行ける、保育者の負担が軽減するなど、よいことだらけ。トイレ改修例のほか、設備や動線の見直し方法も紹介。子ども目線で、トイレから保育環境を見直す実践書。
「オープントイレ」で保育が変わる トイレ環境から子どもの発達と主体性を支える
-
さまざまに現れる子どものストレスサインに気づき、対処法を子どもと一緒に考え、取り組むための書。身体の不調や登園しぶり、たたく、部屋を飛び出すなど、園でよくある場面から、認知行動療法の考え方をベースに対処法を解説。保護者との情報共有の仕方も具体的に提案する。
子どもと一緒に取り組む 園生活での子どものストレス対処法
-
「自園の遊びをどのように評価し、改善すればよいのか」を、22の動画を使って解説した。年齢・場面ごとに、さまざまな遊びを動画で紹介し、保育者のかかわりを考える1冊。クラス全体を見る目を鍛えられ、サークル・タイムやオンライン公開保育の進め方などもわかる。
動画で学ぶ保育における子どもの遊び 「遊び込む」ための保育者の援助のポイント