ページの先頭です。

ホーム >> 家庭介護サポーターズ >> ファイナンシャルプランナー太田差惠子の「お金のチカラ」
ファイナンシャルプランナー太田差惠子の「お金のチカラ」

同居家族がいても生活援助は可

 わたしの主宰するNPO法人パオッコは高齢の親と別居している子世代が中心のネットワークです。
 そんなわたしたちの間で、こんな会話が繰り広げられることがありました。

 「別居だから、介護保険で調理や洗濯などの『生活援助』を頼めて助かるよね」
 「同居家族がいると、生活援助は打ち切られるそうね」
 「別居でよかったー」

続きを読む

 実情を見渡すとうなずく会話ではあるのですが、どこか変! 
 なぜ、介護保険のサービスに同居とか別居とかが影響してくるのでしょう。そもそも介護保険って、「介護は家族だけでなく、社会全体でおこなおう」という発想が根幹だったのでは。

 やっと、厚労省は現実に目を向けたようです。昨年暮れ、「生活援助への介護給付の支給について、市町村は、同居家族の有無のみを判断基準にしてはいけない」旨、各都道府県の介護保険主管課に対して連絡しました。
 曖昧なニュアンスではあるものの、「機械的に切り捨ててはいけない」との内容ははっきり見て取れます。

 これにより、現場がどのように変わるか見守る必要があります。
 これまで利用をあきらめていた方は、もう一度利用したいとケアマネジャーに話してみましょう。
 サービスは必要としているところへ提供されるべきです。

【WAM NET滋賀県センター】
 「同居家族等がいる場合における訪問介護サービス及び介護予防訪問介護サービスの生活援助等の取扱いについて」(平成19年12月20日厚生労働省老健局振興課事務連絡)


※コメントはブログ管理者の承認制です。他の文献や発言などから引用する場合は、引用元を必ず明記してください。

コメントを投稿する




ページトップへ
プロフィール
太田差惠子
(おおた さえこ)
AFP(日本FP協会会員)、介護・暮らしジャーナリスト、NPO法人パオッコ(離れて暮らす親のケアを考える会)理事長。高齢化社会においての「暮らし」と「高齢者支援」の2つの視点からの新しい切り口で新聞・雑誌などでコラム執筆、講演活動等を行う。2007年6月に『故郷の親が老いたとき―46の遠距離介護ストーリー』(中央法規出版)を上梓。
oota-book.jpg
メニュー
バックナンバー
その他のブログ

文字の拡大
災害情報
おすすめコンテンツ
福祉資格受験サポーターズ 3福祉士・ケアマネジャー 受験対策講座・今日の一問一答 実施中
福祉専門職サポーターズ 和田行男の「婆さんとともに」
家庭介護サポーターズ 野田明宏の「俺流オトコの介護」
アクティブシニアサポーターズ 立川談慶の「談論慶発」
アクティブシニアサポーターズ 金哲彦の「50代からのジョギング入門」
誰でもできるらくらく相続シミュレーション
e-books