ページの先頭です。

ホーム >> 家庭介護サポーターズ >> とんちンカン~福祉・介護・看護・医療の発想デザイン
とんちンカン~福祉・介護・看護・医療の発想デザイン

右脳左脳

人は多忙になるほど
「心忘れ」となって
右往左往してしまい
トンチンカンになる

右脳は感性・芸術的
左脳は記憶・論理的
右脳左脳の協働なら
とんちンカンになる

「右往左往」よりも
「右脳左脳」すれば
心も生き生きとなり
人生が楽しくなるよ

続きを読む

◎かつて東洋大学大学院(社会人向けの夜間大学院)でゼミを開講していたころ、その多くは大学や福祉施設などで“現役”で活躍する人が多かった。論文指導をするとき、「先生、いま右往左往しています」と窮状を訴えられると、それには同調しないでHM法らしく「右往左往より右脳左脳したら」と勧めていた。
 世の中がより多忙(つまりは時間貧乏)になればなるほど右往左往しやすい。しかも「脳の力」を強調する世の中だからこそ「右往左往より右脳左脳」という標語がおもしろいだろう。

◎昨日は私の還暦+1歳の誕生日。「とんちンカン」という発想は視覚障害のある母譲りらしい。


コメント


右往左往は原点は楽しいですね。藤原時平や菅原道真の時代の出世進退の機微に関与したような言葉で、左大臣が位が高いと思っていましたら、中国の官位等の時代の変遷で、ある時代は右大臣が逆に高い官位だったとか、だから「左大臣」「右大臣」になぞらえて、「右往左往」が定まらない不安定な心理面を表現している様は「現在の社会の様」に似ているのかもしれませんね。
菅原道真は右大臣だったらしいので、右脳が活発で芸術や感性が「だから」閃いていたのですね?
そろそろ転勤の季節、この言葉に惑わされ心痛める人も多いかもしれませんね。


投稿者: ほかにわ | 2009年02月16日 13:33

私はちょっとしたことでも、すぐパニックになり、「右往左往」してしまいます。
この一年、「右往左往」してしまうことが多いかもしれませんが、その時には「右脳左脳」というプラスへの変換を心がけ、大好きな♪音楽♪でも聴いて、右脳を働かせながら、心に余裕を持って活動していきたいなと思いました☆


投稿者: カラフルあおむし☆ | 2009年02月17日 15:59

人間は右脳と左脳がある。右脳は感性的、左脳は理性的、そして、人によって、生まれつきから、右脳または左脳が活発に動くようだ。無理に右脳の活発さを抑えると、芸術家の才能が発揮できなくなるが、逆に左脳による弁護士や政治家の道も塞がれるであろう。感性も理性も健在されれば、つまり「右脳左脳の協働なら」、「人生が楽しくなる」。
 右脳左脳の協働は、学校教育の責任である。右脳左脳の協働を保たせるには、人間の成長期で完成するわけである。右脳か左脳が「活発の子」かは教師と医師によって、発見されてから、適当な教育を行えば、右脳左脳ができるであろう。


投稿者: 中国大連大学 王 国忠 | 2009年02月18日 10:17

たまたま「記憶力がいままでの10倍よくなる法」栗田昌裕著三笠書房を読んだばかりです。
右脳のイメージ力と左脳の論理的理解を合わせて記憶力のUPを図るという本です。
これまで特に右脳を活用してこなかったなあと痛感しています。


投稿者: iwa | 2009年02月19日 22:56

右往左往でなく右脳左脳、いい言葉ですね。
私は右脳が発達していないので今から絵手紙を習いたいと思っています。
右脳人間が多くなれば住みよい世の中になるかしら?


投稿者: 西川 | 2009年02月22日 11:52

※コメントはブログ管理者の承認制です。他の文献や発言などから引用する場合は、引用元を必ず明記してください。

コメントを投稿する




ページトップへ
プロフィール
日比野正己
(ひびの まさみ)
長崎純心大学大学院教授&現代福祉学科教授。福祉のまちづくり+バリア・フリー・デザイン=福祉デザインを提唱する日本初の博士(社会福祉学)。独自のHM(叡智・笑む)法によってバリアをフリーにデザインするプロの技を建築・福祉などの分野で楽しく深く教授すること30年以上。著作多数。
メニュー
バックナンバー
その他のブログ

文字の拡大
災害情報
おすすめコンテンツ
福祉資格受験サポーターズ 3福祉士・ケアマネジャー 受験対策講座・今日の一問一答 実施中
福祉専門職サポーターズ 和田行男の「婆さんとともに」
家庭介護サポーターズ 野田明宏の「俺流オトコの介護」
アクティブシニアサポーターズ 立川談慶の「談論慶発」
アクティブシニアサポーターズ 金哲彦の「50代からのジョギング入門」
誰でもできるらくらく相続シミュレーション
e-books