ページの先頭です。

ホーム >> 家庭介護サポーターズ >> とんちンカン~福祉・介護・看護・医療の発想デザイン
とんちンカン~福祉・介護・看護・医療の発想デザイン

福祉

「福祉」の意味はなんですか

「幸せ」「幸福」「ハッピー」
こどもも おとなも同じ答え

「福」は神様のお恵みの意味
飢えずにご馳走をいただける

「祉」とは神様が止(とど)まる意味
私の生命に止まってくださる

「福祉」ははるか二千年前に
中国で生まれた言葉だという
「天寿を全うする喜びに与る」
それが「福祉」の原義である

だれもが喜びと感謝に満ちて
自分の人生を生き幕を閉じる

「福祉」の二文字は奥深いな

続きを読む

◎「福祉」は安易に使われる言葉だが、その意味となると深く考えたり感じることはあまりないらしい。私の著作や講演では「福祉」の話はひとつの急所である。安易に分かりやすくするため「ふくし」と書く行政やイベントがあるが、ひらがなの「ふくし」と漢字の「福祉」とでは奥深さが違う。ましてや「福祉」は小学生でも習う漢字であった。難解であれば「よみがな」をつければいい。

◎「社会福祉士」「介護福祉士」「精神保健福祉士」「児童福祉司」など「福祉」の付いた専門職は多い。多くの仕事は「人の幸せ(福祉)」のためであり、そのことが「自分の幸せ(福祉)」になれば、「自己実現」と言わなくても「すばらしい生き方」になる。「福祉」の意味を知れば知るほど、「仕事」の意味も深くなるだろう。興味があれば、21世紀を生きる子どもたちのために監修した著作をどうぞ。一番ヶ瀬康子・日比野正己監修『未来に広がる「福祉の仕事」』(全8巻、学習研究社、2001)。このシリーズは学校図書館向けの本である。私の生い立ちも披露しておいた。


コメント


福祉、両方とも衣ヘンですね。硬い感じの字ですね。祉は神様が留まる。なるほどと感心しました。福祉は神様がついているんですね。心強いですね。


投稿者: 西川 | 2009年01月20日 16:03

 「福祉」に人権の意味が含まれていることは、福祉学の勉強で始めて分かった。福祉は、恩賜のものでなく、民衆の権力であり、幸福を獲得するの権力である。こういう意味によれば、福祉を享受できないのは、福祉の享受権が奪われたと思っても言い過ぎではないであろう。


投稿者: 中国大連大学 王 国忠 | 2009年01月20日 23:22

私が市役所に就職した30年前、
「障害者などの一部の人たちのために環境整備は行わない。それは多数の人たちを対象にする市役所の仕事ではない。」といわれ、「福祉」と「まちづくり」はまったく結びつかないものでした。
それが、2000年に公布した福祉のまちづくり条例では、「すべての市民が幸せを実感できる」目的(第1条)ために、福祉環境整備は条例の大きな柱になりました。
「福祉の心」は、人が幸せに生きていくうえで欠かせないものであり、「正しい心」だと思っています。


投稿者: iwa | 2009年01月21日 23:14

福祉の仕事に就いていて10年目に『さあ、肩の力を抜いて』の本を出したのがご縁で、町主催の老人講座で話す機会があり、父母が数年前他界したこともあって、父の口癖だった「福祉」について話した記憶があります。父は神主だったので、「直会(なおらい)が福祉タイ」と喝破してましたが、私なりに少し注釈を加えて見ますと、神社神道では神様に供えた酒などを、車座になって戴く習慣があります。話の中身は「まつりごと」を話すのだそうです。そのまつり事とは「祭り」「祀り」「政」で、自分のことではなく他人の幸福を語る事に意義があるのだそうです。
更に、福祉の「福」の字の左の編は「示」は三宝を意味し、右の旁は酒の徳利で、それも素焼きのもので七合目ぐらい入った状態だそうです。そして「カワラゲ(素焼きの小皿状の盃)」でお互いに杯を交わすのだそうです。
つまり、父は「神道で言う”福祉”とは市民生活のことである」と言いたかったのだろうと思ったのでした。従って、福祉施設も「特別なものではありません」と30年お話ししたような記憶が蘇ってきます。
毎度のこと日比野先生には言葉や漢字の奥深さを教えられます。


投稿者: ほかにわ | 2009年01月22日 09:18

福祉というのは人の幸せを叶える仕事であり、それによって自分へと幸せがかえってくる。
ここでも援助が相互に働いているということが分かります。
大学に入学し、福祉の勉強ができていることを幸せに思います(。≖ฺ‿ฺ≖ฺ)♥


投稿者: SY | 2009年01月22日 22:18

※コメントはブログ管理者の承認制です。他の文献や発言などから引用する場合は、引用元を必ず明記してください。

コメントを投稿する




ページトップへ
プロフィール
日比野正己
(ひびの まさみ)
長崎純心大学大学院教授&現代福祉学科教授。福祉のまちづくり+バリア・フリー・デザイン=福祉デザインを提唱する日本初の博士(社会福祉学)。独自のHM(叡智・笑む)法によってバリアをフリーにデザインするプロの技を建築・福祉などの分野で楽しく深く教授すること30年以上。著作多数。
メニュー
バックナンバー
その他のブログ

文字の拡大
災害情報
おすすめコンテンツ
福祉資格受験サポーターズ 3福祉士・ケアマネジャー 受験対策講座・今日の一問一答 実施中
福祉専門職サポーターズ 和田行男の「婆さんとともに」
家庭介護サポーターズ 野田明宏の「俺流オトコの介護」
アクティブシニアサポーターズ 立川談慶の「談論慶発」
アクティブシニアサポーターズ 金哲彦の「50代からのジョギング入門」
誰でもできるらくらく相続シミュレーション
e-books