今日の一問一答 (9月12日)社会・精神
2025.09.12
【問題】社会福祉の原理と政策
問1
福祉サービスを真に必要とする人に,資力調査を用いて選別主義的に提供すると,利用者へのスティグマの付与を回避できる。
答え
正解
資力調査を行う選別主義的なサービス提供は,対象者が限定されることにより,そのサービスの利用者に対するスティグマが生じやすくなる。
不正解正しい答えは「 ✕ 」
資力調査を行う選別主義的なサービス提供は,対象者が限定されることにより,そのサービスの利用者に対するスティグマが生じやすくなる。
回答が未選択です。
問2
「世界幸福度報告書(World Happiness Report)」の2023年版において,日本の幸福度ランキングは,公表された137か国中上位4分の1に入っている。
答え
正解
2022年の世界幸福度ランキングによれば,調査対象となった137か国中,日本は47位であり,上位4分の1には入っていない。この順位は第1回目の調査報告書(2012年)以来,ほぼ横ばいで,G7中,最下位となっている。
不正解正しい答えは「 ✕ 」
2022年の世界幸福度ランキングによれば,調査対象となった137か国中,日本は47位であり,上位4分の1には入っていない。この順位は第1回目の調査報告書(2012年)以来,ほぼ横ばいで,G7中,最下位となっている。
回答が未選択です。
問3
韓国の高齢者の介護保障(長期療養保障)制度は,日本と同じく社会保険方式で運用されている。
答え
正解
韓国の高齢者の介護保障は,日本の介護保険法がモデルとされており,根拠法は老人長期療養保険法(2007年)である。財源は保険料,国庫負担(租税),利用者の自己負担から構成され,社会保険方式により運用されている。被保険者はすべての国民医療保険加入者で,日本の介護保険よりも財政基盤は安定しているとみられている。
不正解正しい答えは「 ○ 」
韓国の高齢者の介護保障は,日本の介護保険法がモデルとされており,根拠法は老人長期療養保険法(2007年)である。財源は保険料,国庫負担(租税),利用者の自己負担から構成され,社会保険方式により運用されている。被保険者はすべての国民医療保険加入者で,日本の介護保険よりも財政基盤は安定しているとみられている。
回答が未選択です。
問4
OECDの「より良い暮らしイニシアチブ」で用いられる「より良い暮らし指標」(Better Life Index:BLI)では,非経済的幸福よりも経済的幸福を重視している。
答え
正解
非経済的幸福と経済的幸福の両方を重視するよう指摘している。各国の経済が金融危機の影響を受けている現代社会では,「経済的幸福と非経済的幸福のどちらにも目を向けて,その変化についてできる限り正確な情報を手に入れることが重要である」としている。
不正解正しい答えは「 ✕ 」
非経済的幸福と経済的幸福の両方を重視するよう指摘している。各国の経済が金融危機の影響を受けている現代社会では,「経済的幸福と非経済的幸福のどちらにも目を向けて,その変化についてできる限り正確な情報を手に入れることが重要である」としている。
回答が未選択です。
問5
国連開発計画(UNDP)の「人間開発指数」(HDI)は,セン(Sen, A.)の潜在能力(ケイパビリティ)アプローチを理論的背景の一つとしている。
答え
正解
HDIは,マブーブル・ハック(Mahbub ul Haq)がノーベル経済学賞受賞者であるセンの人間開発の考え方を基に考案した,UNDPから出されている指数である。「人間開発報告書2020」によれば日本は189か国中19位である。
不正解正しい答えは「 ○ 」
HDIは,マブーブル・ハック(Mahbub ul Haq)がノーベル経済学賞受賞者であるセンの人間開発の考え方を基に考案した,UNDPから出されている指数である。「人間開発報告書2020」によれば日本は189か国中19位である。
回答が未選択です。