今日の一問一答 介護福祉士 5月9日
2025.05.09
【問題】障害の理解
問1
呼吸機能障害のある人が日常生活で工夫すべきこととして,湯船には肩までつかるようにする。
答え
正解
呼吸機能障害のある人は,湯船に肩までつかると,水圧がかかり横隔膜が押され肺が圧迫されるために息苦しさを感じることがある。
不正解正しい答えは「 ✕ 」
呼吸機能障害のある人は,湯船に肩までつかると,水圧がかかり横隔膜が押され肺が圧迫されるために息苦しさを感じることがある。
回答が未選択です。
問2
知的障害の特徴として,成人期に出現することが挙げられる。
答え
正解
厚生労働省が2005年(平成17年)に実施した「知的障害児(者)基礎調査」において,知的障害は,知的機能の障害が発達期(おおむね18歳まで)に生じることが定義づけられている。
不正解正しい答えは「 ✕ 」
厚生労働省が2005年(平成17年)に実施した「知的障害児(者)基礎調査」において,知的障害は,知的機能の障害が発達期(おおむね18歳まで)に生じることが定義づけられている。
回答が未選択です。
問3
ダウン症候群(Down’s syndrome)の症状として,筋緊張の亢進がある。
答え
正解
ダウン症候群の症状として,筋緊張の低下がある。その他には,難聴,心疾患(heart disease),環軸椎不安定,十二指腸閉鎖,鎖肛などがみられる。
不正解正しい答えは「 ✕ 」
ダウン症候群の症状として,筋緊張の低下がある。その他には,難聴,心疾患(heart disease),環軸椎不安定,十二指腸閉鎖,鎖肛などがみられる。
回答が未選択です。
問4
統合失調症(schizophrenia)は,内因性精神障害に分類される。
答え
正解
統合失調症は,内因性精神障害に分類される。内因性精神障害とは,外因性や心因性だけでは原因の説明ができないものである。
不正解正しい答えは「 ○ 」
統合失調症は,内因性精神障害に分類される。内因性精神障害とは,外因性や心因性だけでは原因の説明ができないものである。
回答が未選択です。
問5
統合失調症(schizophrenia)の特徴的な症状として,妄想がある。
答え
正解
統合失調症の陽性症状の1つに妄想がある。
不正解正しい答えは「 ○ 」
統合失調症の陽性症状の1つに妄想がある。
回答が未選択です。