おすすめブックス
-
訪問看護師向けに、在宅療養者に対する栄養・食事のアセスメントと支援を、疾患・症状別、ステージ別にまとめた。栄養の基礎知識から、支援の基本、現場で出会いがちなエピソード、具体的な方法・手技までを解説。訪問看護師だけでなく看護教育のテキストとしても活用できる。
訪問看護のための栄養アセスメント・食支援ガイド
-
問題行動のある子どもの背景にセルフコントロールの脆弱性がある。そこには「認知の歪み」の存在も。対応策としては行動を是正し、認知の歪みを修正し、適切な行動の定着を図る認知行動療法のスキルが欠かせない。学校の構造化を活用した教育的認知行動療法が子どもを変える。
教室できる かんしゃくや感情爆発を繰り返す子への認知行動療法
-
ケアマネジャーは、多様な課題をもつ利用者、家族から業務範囲を超えるような役割を求められることがある。本書では、ケアマネジャーが実務のなかで判断に迷ういわゆるグレーゾーン業務を取り上げ、その具体的な対応方法を、介護問題に強い弁護士が法的根拠に基づき指南する。
弁護士が法的根拠をもとに解説 ケアマネの業務範囲がちゃんとわかる本
-
現場のケアマネに人気の高い高室氏と月刊「ケアマネジャー」編集部が総力を結集してつくったケアマネ向け手帳。書き込みやすくて使いやすいデザインで時間管理をサポートする。実務に役立つ資料満載の便利帳(取り外し可能)付き!「できる」ケアマネ必須の一冊。
ケアマネジャー手帳2026
-
子どもの幸せを願うあたりまえの心理が、子どもを傷つけてしまう。「教育虐待」とともに注目を集めているエデュケーショナル・マルトリートメントについて、教師と支援者が正しく理解し、支援するための知識と実践方法をまとめた書。多様な事例をもとに支援の実際を解説。
エデュケーショナル・マルトリートメントの理解と対応 教師と支援者が「教育虐待」を防ぐためにできること
-
「親の精神疾患とともに生きる子ども」に焦点を当て、これまで語られなかった彼らの困難や支援方法を具体的に解説。著者の調査で得られた「子どもの語り」から子どもたちの実態を明らかにし、支援方法を示す。地域の支援者や教育関係者必携の一冊。
子どもの語りからわかる 精神疾患のある親をもつ子どもの支援
-
入国する介護職種の技能実習生や特定技能外国人に向けて、介護のことばをまとめた一冊。あいさつから病気・症状、生活援助、身体介護などの場面ごとに知っておくべきことばをわかりやすく示した。入国後の自己学習にも使えるテキスト。訪問介護に関する用語を追加した三訂版。
外国人のためのやさしく学べる介護のことば 三訂版
-
身体や精神の疲労、子どもの発達、教育・しつけなど、よくある育児の悩みに対して育児学の専門家がアドバイスする。一人で抱え込まず、家族や周囲と協力して育児をするヒントが満載で、読めば育児の不安感や負担感が軽くなる。
ワンオペの悩みが消える! がんばりすぎない子育て