おすすめブックス
-
「救急車への同乗を頼まれた」「入院の保証人になってほしい」といった相談や依頼、「訪問しても会えない」「対応する範囲」など一人暮らしの高齢者を支援する際に戸惑うことが多い場面を取り上げ、民生委員に必要な知識と具体的な対応方法を解説。支援や見守りに役立つ一冊。
民生委員のための一人暮らし高齢者支援・見守りQ&A 知っておきたい40の知識と対応
-
新任の管理者や介護リーダーをはじめとする福祉専門職が職場マネジメントを学ぶ際に活用できる入門書。人材マネジメント、組織マネジメント、ミーティング・マネジメントといった実践的な手法をわかりやすく解説。豊富な図とイラストで視覚的に理解できる。
図解でわかる 対人援助職のための職場マネジメント
-
チームが機能し、働きやすさが高まる「心理的安全性」の考えかたや実践方法について看護職向けにわかりやすく解説する入門書。コミュニケーションスキル、職場マネジメント、セルフケアにも言及。医療現場のさまざまな困りごとを解決するためのヒントが満載。
現場ですぐに役立つ 看護職のための心理的安全性入門
-
過去の出題実績から「よく出る問題」を厳選した一問一答集。○×問題と穴埋め問題を約1400 問収載。○×を判断するためのポイントに絞った解説で、合格に必要な知識を確実に身に着けられる。最新の制度や統計数値をふまえアップデート。赤シート付。
よく出る!保育士試験<過去問>一問一答2025
-
介護職が適切なケアを行うためには、利用者・家族と関係をつくり、信頼を得ることが大切である。その際に求められるのがマナー・接遇。「身だしなみ」「あいさつ」「表情」「姿勢」「言葉づかい」など、利用者・家族とかかわるうえで外せない基本的なスキル網羅した一冊。
介護職のためのマナー・接遇入門 押さえておきたい基本がわかる
-
訪問看護の報酬請求を正しく行えるように、制度・報酬の基礎知識、1か月の業務の流れ、「記載例」に基づいた必要書類の具体的な書き方、過誤請求をしないためのポイントなどをわかりやすく解説した好評書の改訂版。令和6年の診療報酬・介護報酬の同時改定に対応。
訪問看護報酬請求マニュアル 第3版 記載例でレセプト作成・請求のポイントがわかる
-
子どもの食事がなかなか進まない、新年度で慌ただしい、○○しないでとつい言ってしまう…。日常の「不適切保育」につながりかねない場面から、具体的な解決方法を提案する。適切と不適切の境界線を考えるミニワークや、令和5年5月に策定されたガイドラインの解説も収載。
10のスキルで防ぐ!「不適切保育」脱却ハンドブック 園で役立つ知識とあの手・この手
-
気になる子の保護者が保育者に示す言動とその背景にある心情やニーズを4段階に分け、段階ごとの保護者とのかかわり方を解説。わが子の特性に対する保護者の認識や心情に応じたかかわり方によって、保育者が保護者から信頼され、子どものための支援を展開しやすくなる。
気になる子の保護者支援 揺れ動 思いに応じた保育者のかかわり