メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

保育内容「人間関係」と指導法
―考える・調べる・学び合う―

内容紹介

 幼稚園教諭・保育士養成校向けの教科書。教職課程コアカリキュラムの「保育内容「人間関係」指導法」、保育士養成課程の「保育内容「人間関係」」に対応しています。
 本書では、保育内容の領域「人間関係」に関する知識と、乳幼児への指導の内容・方法が全15章で構成され、養成校の授業等でも活用しやすいようにまとめられています。多くの「事例」と「演習課題」により、学生自身が考えることに主眼が置かれており、「人間関係」という、子どもの心の成長や気持ちの理解のベースにもなる大切な領域を、学生たちが対話し主体的に考えることで、深く学んでいけることを意図しています。

編集者から読者へのメッセージ

 保育の内容をふまえて子どもたちに身につけてほしい姿を具体化した保育所保育指針で定められた「健康」「人間関係」「環境」「言葉」「表現」の5領域。そのなかでも「人間関係」は、周囲の人々と親しみながら支え合って生活するために、人とかかわる力や自立心を養うことにかかわる領域とされます。

 本書は、幼稚園教諭・保育士養成校向けの教科書であり、教職課程コアカリキュラムの「保育内容「人間関係」指導法」、保育士養成課程の「保育内容「人間関係」」に対応しています。乳幼児の発達事例・演習が豊富に収載されているので、学んだ知識をどのように保育の実践の場で活かせばよいかがイメージできる内容となっています。各章には「学習の準備」「学習のまとめ」を収載し、予習・復習など、教員の教えやすさ・学生の学びやすさにも配慮した構成となっています。ぜひ、ご活用いただければと思います。

主な目次

第1章 保育の基本
第2章 領域「人間関係」
第3章 0歳以上3歳未満児の子どもの人間関係の発達
第4章 3歳以上児の子どもの人間関係の発達
第5章 乳幼児の子どもの人とかかわる力を育む保育者のかかわり
第6章 自立心を育む
第7章 道徳性・規範意識の芽生え
第8章 協同して物事に取り組む
第9章 社会生活とのかかわり
第10章 遊びと人間関係の発達
第11章 人とかかわる力を育む指導計画の作成
第12章 特別な配慮を必要とする子どもの保育
第13章 子どもの育ちを支える保育者の人間関係
第14章 ICTを活用した保育
第15章 人間関係における今日的課題

著者情報

編著者 近喰晴子・小泉裕子