ページの先頭です。

岩本ゆりの「病気との付き合い方~医療コーディネーターからの手紙~」

Letter29「タイプ別:医者の選び方(1)」

 先日、手術のための入院を一週間後に控えたGさんからご相談がありました。

 主治医とうまくコミュニケーションが取れなくて困っている。外来を受診した際に、「自分の病気は悪いものなのか? がんは右と左どちらにあるのか」と質問しても、「手術してみないと分からない」「どこに出来ているか分かっても、あなたには関係ないでしょう」との返事で、結局何も教えてもらえなかった、と訴えます。

 しかし、手術日はもう来週に迫っています。どう気持ちの整理をつけたら良いのか分からない、不安だ、という相談でした。

続きを読む

 私がGさんの相談を聞いていて思ったことは、なぜ主治医の説明に疑問を持った時にセカンドオピニオンを受けようと思わなかったのか、ということでした。病気について聞きたいことを主治医に答えてもらえないのであれば、別の医師から聞いてみたいと思うのはごく自然なことです。

 ひょっとしたらGさんはこれまでにセカンドオピニオンで嫌な思いを経験したのではないか、と私は思いました。もしそうだとすれば、その部分を解きほぐしていかない限り、Gさんが納得することは出来ないと考えました。

 そこで、Gさんとセカンドオピニオンについて話しました。すると、こんな話が聞けました。

 Gさんの病気が始めに見つかったのは、近所のクリニックでした。そのクリックのD医師が今の主治医を紹介してくれました。その際に、GさんはD医師に、紹介先の病院以外も受診してみたいと言いました。するとD医師は「どこの病院に行ったって治療内容は変わらない」「あちこち行って治療が遅くなっても良いのか!」とものすごい剣幕で怒りだしたそうです。

 Gさんは、D医師に言ってはいけない、失礼なことを言ってしまったのかと思い、ひどく悲しくなってしまったそうです。そして、これから治療を受ける主治医には、同じように気分を害してもらいたくない、そう思うとなかなか質問もできなかった。ようやく勇気を振り絞って聞いた質問だったが、答えてもらえず、また反論することも出来ずに悩んでいたのでした。

 私は、D医師と主治医はどちらも似たようなタイプの医師だと感じました。そしてGさんは、彼らのようなタイプの医師では治療に納得することはできないのだろうと思いました。

 比較的重い病の治療法を決める時、意思決定する患者さんは3つのタイプ、医師は4つのタイプに分かれ、担当医のタイプと、患者の医療への満足度は関係があるという調査結果があります。
(NTTデータシステム科学研究所「患者の主体性と医療への満足度についての調査(2004)」結果について.http://www.nttdata.co.jp/release/2004/071600.html より)

 次回はGさんのケースをこの調査結果を元に考えてみたいと思います。


※コメントはブログ管理者の承認制です。他の文献や発言などから引用する場合は、引用元を必ず明記してください。

コメントを投稿する




ページトップへ
プロフィール
岩本ゆり
(いわもと ゆり)
看護師・医療コーディネーター、NPO法人楽患ねっと副理事長。楽患ナース株式会社取締役。1995年東京医科大学病院産科病棟、1999年東京大学病院婦人科病棟、特別室・緩和ケア病室を経て、2002年NPO法人楽患ねっと開設、2003年医療コーディネーター開業、現在に至る。
2008年フジサンケイ・大和証券グループ Woman Power Project 第7回ビジネスプランコンテスト優秀賞2003年日本看護協会広報委員就任。
主な著書は『あなたの家にかえろう』(共著、2006年)、『患者と作る医学の教科書』(共著、日総研出版2009年)など。

私は看護師として、患者さんが落ち込んだ時も、前向きな時も、患者さんの人生の傍らに寄り添い、その力となる存在であり続けたいと思います。読者の方々のご相談もお待ちしています。
医療コーディネーターへのご相談は以下のサイトからどうぞ。
楽患ナース[治療や病院選びの強い味方]
メニュー
バックナンバー

文字の拡大
災害情報
おすすめコンテンツ
福祉資格受験サポーターズ 3福祉士・ケアマネジャー 受験対策講座・今日の一問一答 実施中
福祉専門職サポーターズ 和田行男の「婆さんとともに」
家庭介護サポーターズ 野田明宏の「俺流オトコの介護」
アクティブシニアサポーターズ 立川談慶の「談論慶発」
アクティブシニアサポーターズ 金哲彦の「50代からのジョギング入門」
誰でもできるらくらく相続シミュレーション
e-books