ページの先頭です。

ホーム >> 家庭介護サポーターズ >> 落合敏の「介護は楽しみながら」
落合敏の「介護は楽しみながら」

母の手作り半天

 昔の女性の教養として、「茶の湯、活け花、鳴りもの一つ」といわれ、私も母から強いられ、学んできた。
 ところが母の場合、そのほか和裁、洋裁、編み物もこなし、日常生活に上手に生かしていた。私が子どもの頃は、とくに衣食に関しては、すべて母の手作りだった。また、それがとてもうれしかった。
 ひまができると、布団、かいまき、半天など、家族・来客用とたくさんつくっていて、綿入れ作業を手伝った。
 なかでも半天は、私も私の友人も、母の手作り半天を喜び、所望した。
 綿だけでなく、真綿を加えてあるので薄くてもふんわり暖かく、からだになじみ、心まで暖まる。晩秋、冬期、早春と、私にとってなくてはならない必需品であった。とくに受験勉強に成功したのは、“母の手作り半天のおかげ”と今でも思っている。

続きを読む

 半天にも、広袖、つつ袖、袖なしなど種類があって、いずれにも黒の掛襟がかかってる。羽織のように襟は折り返らず、ひももついていないのが特徴。
 この半天は、江戸時代以降、庶民の男女が家で普段着の上に、はおって着たものといわれている。
 私が愛用した半天のほかに、“ねんねこばんてん”や丸形で綿の多く入った“亀の子ばんてん”などで孫たちは育った。
 母は晩年、「私が目の見えるうちに」と、お世話になったヘルパーさん6人にと、一人ひとりの個性に合わせた柄と形を選び、自分の着物や羽織をほどいて手作り半天を作った。
 「私が亡くなったら、これをヘルパーさんに差し上げてネ」と頼まれた。
 今でもそのヘルパーさんたちと街でお逢いすると、半天の話題で想い出話に花が咲く。
 私はこうしたことから、漁師が祝着として用いた「大漁ばんてん」や火消しの用いる刺子ばんてん等々、形も色もさまざまであるが、すべて好きで、民族館などに見学に行っている。


※コメントはブログ管理者の承認制です。他の文献や発言などから引用する場合は、引用元を必ず明記してください。

コメントを投稿する




ページトップへ
プロフィール
落合敏
(おちあい とし)
栄養学博士。千葉大学講師、茨城キリスト教大学教授などを経て、現在NHP OCHIAI Office代表。「おもいッきりテレビ」をはじめメディアに出演多数。2000年~2004年の4年間、実母を介護した経験をもとに、介護者の視点に立ったお年寄りの食事に関する書籍や介護日誌をまとめたものを上梓。
栄養学博士 落合敏の栄養学研究所 http://www.nhp-ochiai.jp/
メニュー
バックナンバー
その他のブログ

文字の拡大
災害情報
おすすめコンテンツ
福祉資格受験サポーターズ 3福祉士・ケアマネジャー 受験対策講座・今日の一問一答 実施中
福祉専門職サポーターズ 和田行男の「婆さんとともに」
家庭介護サポーターズ 野田明宏の「俺流オトコの介護」
アクティブシニアサポーターズ 立川談慶の「談論慶発」
アクティブシニアサポーターズ 金哲彦の「50代からのジョギング入門」
誰でもできるらくらく相続シミュレーション
e-books