ページの先頭です。

ホーム >> 家庭介護サポーターズ >> 落合敏の「介護は楽しみながら」
落合敏の「介護は楽しみながら」

食べ合わせには理由がある

 高齢者の骨折は寝たきりの原因になることが少なくない。
 骨をつくる主な成分であるカルシウムは一般成人の体内に約1kgあり、そのうちの99%は骨や歯をつくり、そこに蓄えられている(貯蔵カルシウム)。残りの1%は血液中にあり、神経や筋肉のコントロール、血液の凝固、ホルモンの分泌などに大きな役割を果たしている。
 しかし、日本人のカルシウム平均摂取量は過去20年間、一度も1日600mgの所要量を満たしたことがない。特に女性は、出産や閉経によって骨粗鬆症になりやすいので、若いうちから不足のないよう、また、運動によってカルシウムの貯蔵庫である骨を太く・硬くしておくという予防が大切である。

続きを読む

 カルシウムは牛乳や乳製品(ヨーグルト、チーズ)、小魚、緑黄色野菜、大豆製品、海藻、ごまなどに多く含まれているが、体内への吸収率が悪い。牛乳や乳製品では50~60%、小魚では約30%、他の食品では20%以下である。
 吸収率を高めるためには、吸収を高めてくれる栄養素ビタミンDやクエン酸などと一緒にとることが必要である。ビタミンDは魚や干ししいたけに多く、クエン酸は酢や果物に多く含まれる。
 一方、リンや食物繊維、シュウ酸、フィチン酸などの過剰摂取はカルシウムの吸収を悪くする。過剰のリンは、品質改良剤などの添加物に多い。シュウ酸はほうれん草などに多いが、茹でれば減少する。フィチン酸は豆や穀類に多い。食物繊維は普通の食事だと過剰にはならないが、サプリメントによる摂り過ぎには注意が必要である。
 特にカルシウム:リンの摂取比率が大切で、1に対し、リンは1~2までが適切とされている。
 カルシウムの摂取量は所要量を上回っているのに、カルシウム不足状態の人が多いといわれているのは、カルシウムとリンの摂取バランスが悪いことを示している。
 したがって、日常の食生活において、インスタント食品やサプリメントの摂り方に対し注意したい。


※コメントはブログ管理者の承認制です。他の文献や発言などから引用する場合は、引用元を必ず明記してください。

コメントを投稿する




ページトップへ
プロフィール
落合敏
(おちあい とし)
栄養学博士。千葉大学講師、茨城キリスト教大学教授などを経て、現在NHP OCHIAI Office代表。「おもいッきりテレビ」をはじめメディアに出演多数。2000年~2004年の4年間、実母を介護した経験をもとに、介護者の視点に立ったお年寄りの食事に関する書籍や介護日誌をまとめたものを上梓。
栄養学博士 落合敏の栄養学研究所 http://www.nhp-ochiai.jp/
メニュー
バックナンバー
その他のブログ

文字の拡大
災害情報
おすすめコンテンツ
福祉資格受験サポーターズ 3福祉士・ケアマネジャー 受験対策講座・今日の一問一答 実施中
福祉専門職サポーターズ 和田行男の「婆さんとともに」
家庭介護サポーターズ 野田明宏の「俺流オトコの介護」
アクティブシニアサポーターズ 立川談慶の「談論慶発」
アクティブシニアサポーターズ 金哲彦の「50代からのジョギング入門」
誰でもできるらくらく相続シミュレーション
e-books