ページの先頭です。

ホーム >> 家庭介護サポーターズ >> 落合敏の「介護は楽しみながら」
落合敏の「介護は楽しみながら」

杖をつく、つかない

 杖は「ころばぬ先の杖」というカルタ言葉として子どもの頃からなれ親しんできた。また、登山が好きだった私には、歩行補助の用具として杖は、なくてはならない貴重なものであった。

 ところが、わたしの母をはじめ、周囲の高齢者には杖の助けを拒否する人が多かった。
 よく、友人からも「杖を利用するよう、あなたから説得して!」と頼まれることが多かった。

 そんな頼まれごとの際は、こうお話ししてみる。
 「杖は実用的な機能もあるけど、とくに高齢者のもつ杖は、社会的地位を示す役割も担っているの。
 とくにヨーロッパでは、貴族や軍隊の指揮官が長短の杖を持っていることや、映画でも社会的地位の高い人などが杖を持っている光景が度々みられるわ。だから杖は、利用法しだいで、その人のファッションにもつながり、高齢者の威厳を示す大切なものなのよ!」

続きを読む

 そして、「もっとファッション性の高い杖を、長さを調整してあげ、お誕生日にプレゼントすれば?」とご家族にはよく言ったものである。

 その効果はてきめん!
 なかには、折りたたみの杖を、長くしたり、短くしたりして、屋内・外で上手に利用するようになった方もいた。母の友人もその一人。わが家に来ると杖を上手に使って帽子かけに帽子や上着などを一人でかけ下ろしするようになった。
 それが実にみごとで堂々としていた。

 日本の温泉案内などによると、杖立温泉は、大分県境に近い筑後川上流の杖立川沿いにあり、入湯して病の治った人は、持っていた杖を立てて帰る習慣があるとのこと。
 これは、弘法大師が立てた杖に芽が出たという伝説によるものといわれている。
 泉質は食塩泉、泉温は80~100℃なので冷却して利用するとのこと。昔は長崎奉行の一行や多くの文人墨客も立ち寄ったともいわれている。
 私も杖をもって一度は訪ねたい。温泉は、高齢者のみならず、多くの人の心身両面での癒しにもなる。


※コメントはブログ管理者の承認制です。他の文献や発言などから引用する場合は、引用元を必ず明記してください。

コメントを投稿する




ページトップへ
プロフィール
落合敏
(おちあい とし)
栄養学博士。千葉大学講師、茨城キリスト教大学教授などを経て、現在NHP OCHIAI Office代表。「おもいッきりテレビ」をはじめメディアに出演多数。2000年~2004年の4年間、実母を介護した経験をもとに、介護者の視点に立ったお年寄りの食事に関する書籍や介護日誌をまとめたものを上梓。
栄養学博士 落合敏の栄養学研究所 http://www.nhp-ochiai.jp/
メニュー
バックナンバー
その他のブログ

文字の拡大
災害情報
おすすめコンテンツ
福祉資格受験サポーターズ 3福祉士・ケアマネジャー 受験対策講座・今日の一問一答 実施中
福祉専門職サポーターズ 和田行男の「婆さんとともに」
家庭介護サポーターズ 野田明宏の「俺流オトコの介護」
アクティブシニアサポーターズ 立川談慶の「談論慶発」
アクティブシニアサポーターズ 金哲彦の「50代からのジョギング入門」
誰でもできるらくらく相続シミュレーション
e-books