第10回 見えないものが見えてくる! 裏目・逆目を生かそう!
人の行く裏に花道あり!
何事も当たり前のことを当たり前の方法でやっていては、出てくる答えは常識的で、誰も振り向こうともしないアイデアが生まれてくるだけです。一方、昔から『人の行く“裏”に花道あり』といわれているように、人の気づかない裏道には素晴らしい発明・アイデアのタネを発見することが多々あります。どんなものでも、「表」があれば「裏」もあります。だれもが見ている「表」だけを見ていては、常識的になってなかなかアイデアは浮上してきません。反対に、「裏」には新規性が隠れていることが多いといえます。
「一日一逆」を心がけよう
意外性と固定概念の打破が、発明・アイデアにとって最も重要なことだといえます。人と反対の方に目をつけていくこと、例えば、「逆にしたら」、「裏返しにしたら」、「上下を逆にしたら」、「役割を逆にしたら」といった、当たり前のことを信じない「逆目・裏目」を生かしていくことこそ、誰でもすぐできる「シンプル発明」術といえます。アイデアは、自ら発見するものであり、あなたのすぐそばに隠れているのです。「一日一逆」を心がけていくと、シンプル発明はドンドンと生まれてきます。ただし、「見つめるナベは煮えない」といわれているように、「アイデアを創る!」という気持ちがなくてはならないことは、言うまでもありません。
レオナルド・ダ・ヴィンチと救急車の共通点とは…
こうした「逆さ」の発想は、発明の歴史をみても、学問的に論議されていったといいます。例えば、車の動力も、「馬車は馬の後ろに置くべきか」、「エンジンは前にあるべきか、後ろにあるべきか」などと問いながら進化していったのです。
また、「逆さ」といえば、レオナルド・ダ・ヴィンチの「鏡文字」はつとに有名です。「鏡文字」とは、上下はそのままで左右が反転した文字で、鏡に写すと正常な文字になります。彼はこの鏡文字を用いて膨大な研究ノートを書いています。研究者の間では、暗号のためではないか、左利きだったために書きやすかったからではないかなどと論議されてきましたが、真相はわかりません。
なお、私たちの生活のなかで、鏡文字が用いられているものがあります。それは、救急車や消防車などの緊急車両です。車を運転しているとき、後方から接近してくる車両の確認は、バックミラーやサイドミラーで行います。そのとき、すぐに緊急車両であることがわかるように、緊急車両にはその車両を表す鏡文字が車体に書かれているのです。
また、「逆さ」といえば、レオナルド・ダ・ヴィンチの「鏡文字」はつとに有名です。「鏡文字」とは、上下はそのままで左右が反転した文字で、鏡に写すと正常な文字になります。彼はこの鏡文字を用いて膨大な研究ノートを書いています。研究者の間では、暗号のためではないか、左利きだったために書きやすかったからではないかなどと論議されてきましたが、真相はわかりません。
なお、私たちの生活のなかで、鏡文字が用いられているものがあります。それは、救急車や消防車などの緊急車両です。車を運転しているとき、後方から接近してくる車両の確認は、バックミラーやサイドミラーで行います。そのとき、すぐに緊急車両であることがわかるように、緊急車両にはその車両を表す鏡文字が車体に書かれているのです。
「逆さ」メガネをかけて生まれた発明
文字のほかにも、上から読んでも下から読んでも同じ文章になる、言葉遊びの「回文」など、私たちの身近なところには、逆発想から生まれたものを多く見ることができます。次のケースも参考にしながら、あなたのシンプル発明を生み出していきましよう。
逆地図(リバースマップ)
シドニーなどで見かけるお土産品に、南半球から見た世界地図があります。この地図は北が上になる通常の地図とは逆に、南が上になっています。また、富山県が作成した『環日本海諸国図(逆さ地図)』があります。南北が逆転するだけで、印象が大きく変わり、それまで気づかなかった新発見を引き出してくれます。
逆カレンダー
月の末日から始まるカレンダー。当月の目標を設定し、それを達成するために、何を、いつやっていったらよいかを書き込む、目標達成型のカレンダー。
写ルンです(使い捨てカメラ)
カメラにフィルムを入れるのでなく、フィルムにカメラを付けて大ヒット。
電気こたつ
熱源を下から上へもってきた逆発想。
鏡時計
逆チョコ
バレンタイデーには女性から男性にチョコレートを贈りますが、男性から贈れるように、包装などを逆デザインにしたチョコレートです。
消しポン
これまでの破く、切る、塗りつぶす手間を省いた“個人情報保護スタンプ”。スタンプ台も不要でポンと押すだけで、見えなくなります。
逆の思考は成功の秘訣にもなる
逆発想は、物をつくるうえだけでなく、いろいろな場面で活かされるものです。例えば、新宿の『花園饅頭本舗』は、「日本一高い、日本一うまい」という巨大看板をビルに掲げて、高価格を逆手にとったPRで成功しています。また、歌手の上床敬子さんは、「日本一下手な歌手」という意表をついたキャッチフレーズで話題を集め、商標登録もしています。これらの例のように、「逆もまた真なり」という諺は、発明・アイデアにおいても通じる言葉だといえます。
なお、芸術の世界でも逆発想の重要性を説いている人はいます。日本音楽大道派宗家の大月宗明氏は、「思う通りにやってもうまくいかないときなどに、考え方の工夫、逆発想してみることが、客観的自己分析」の要点であると示唆されています。
また、ウォルト・ディズニーも「物事がうまくいっているときのほうが、闘いの真っただ中にいるときよりも心配だった。順風満帆の時は、いつなんどき何かが駄目になりはしないかと冷や冷やしたものだ」といっていたというように、順調なときほど、逆に緊迫感を取り組んでいったことが成功の秘訣だといえます。
次回は8月20日(木)、更新予定です。
なお、芸術の世界でも逆発想の重要性を説いている人はいます。日本音楽大道派宗家の大月宗明氏は、「思う通りにやってもうまくいかないときなどに、考え方の工夫、逆発想してみることが、客観的自己分析」の要点であると示唆されています。
また、ウォルト・ディズニーも「物事がうまくいっているときのほうが、闘いの真っただ中にいるときよりも心配だった。順風満帆の時は、いつなんどき何かが駄目になりはしないかと冷や冷やしたものだ」といっていたというように、順調なときほど、逆に緊迫感を取り組んでいったことが成功の秘訣だといえます。
次回は8月20日(木)、更新予定です。