ページの先頭です。

ホーム >> 家庭介護サポーターズ >> 岡田慎一郎の「古武術介護のトリセツ」
岡田慎一郎の「古武術介護のトリセツ」

少しずつ出来ることを増やしていくこと

 前回、介助技術が出来るようになるためには、講習や本の内容をそのまま真似をするのではなく、自分に合わせた工夫をしながら、オーダーメイドの技術を作り上げていくことが重要とお話をしました。
 そうなると、一体いつになったら出来るようになるんだと、不安になられる方もいるでしょう。確かに、前回は「いつになったら出来るのか?」という問いに答えるはずでしたが、見方によればまったく答えになっていませんでしたから(苦笑)。
 そこで、「出来る」とは何かを考えてみましょう。
 おそらく、座り込んだ状態の方を力みもせずに立ち上がらせたり、全介護状態の方を車椅子からベッドへラクラクと自在に移乗させるのが「出来る」ことだと、大多数の方が思われているでしょう。しかし、それを「出来る」状態にしてしまうと、ほとんどの方は途方に暮れることになるでしょう。出来たらいいけど、私には無理だなぁ…と。
 そこで、「出来る」のルールを変えてみましょう。

続きを読む

 いきなり移乗動作が完全に出来なければいけないのではなく、そのごくごく一部の要素でも出来たら、それを「出来る」ということにするのです。
 ついつい我々は欲張りになってしまい、すぐに劇的な変化が起きないかと期待をしてしまいますが、それはよほどセンスが良い人でなければ難しいでしょう。
 例えば、相手を抱える動きがいつもよりスムーズになったということが起きたなら、それは、「出来た」ということです。そんな小さな成功の積み重ねが、大きな「出来た」を呼び寄せてくれるのだと思います。そう考え、技術を練習、実践していくと、毎回が「出来た」の連続になり、介護をする楽しみも生まれてくるでしょう。ルールを変えれば、それは、今からすぐにでも変化が起こるということなのです。
 実際に私の技術を取り入れて在宅介護をされている方のご自宅にうかがった際、
 「すべてを真似することは私には難しいので、手のひらを返して力が出せることなどを自分なりにアレンジして取り入れています」
 とおっしゃっていました。実際に介助する場面を見させていただきましたが、現時点で出来ることを存分に工夫されていることがよく分かりました。そして、日々の技術の進歩だけでなく、体の動きが変化していき、介護で体を痛めていたことが嘘のように、介護をすることによって体が適切に鍛えられていくことを実感しているとのことでした。このような例は、きちんと取り組んでいただければ、誰にでも起こりうる進歩だと思います。
 10月からはいよいよ実際の体の使い方を中心に技術を紹介していきたいと思います。


※コメントはブログ管理者の承認制です。他の文献や発言などから引用する場合は、引用元を必ず明記してください。

コメントを投稿する




ページトップへ
プロフィール
岡田慎一郎
(おかだ しんいちろう)
介護支援専門員、介護福祉士。1972年生まれ、茨城県出身。身体障害者施設、高齢者施設の介護職員を経て、朝日カルチャーセンター等の講師を務める。武術家甲野善紀氏との出会いにより編み出した、古武術の身体操法に基づく介護技術(古武術介護)で注目を集める。著書に、『親子で身体いきいき古武術あそび』(日本放送出版協会)、『古武術介護入門』(医学書院)、雑誌掲載など多数。(タイトル写真提供:人間考学研究所)
メニュー
バックナンバー
その他のブログ

文字の拡大
災害情報
おすすめコンテンツ
福祉資格受験サポーターズ 3福祉士・ケアマネジャー 受験対策講座・今日の一問一答 実施中
福祉専門職サポーターズ 和田行男の「婆さんとともに」
家庭介護サポーターズ 野田明宏の「俺流オトコの介護」
アクティブシニアサポーターズ 立川談慶の「談論慶発」
アクティブシニアサポーターズ 金哲彦の「50代からのジョギング入門」
誰でもできるらくらく相続シミュレーション
e-books