ページの先頭です。

岩本ゆりの「病気との付き合い方~医療コーディネーターからの手紙~」

Letter 2 「良い医師(病院)を紹介して下さい その2 専門医がいいですか?」 

 今回は、私にとっての「良い医師」を探すためにはどうしたら良いのか、についてお話したいと思います。

 ヒントは3つ

 ○専門性
 ○利便性
 ○相性

です。

続きを読む

 今日はまず、「専門性」について詳しくお伝えします。

 体に不調を感じた時、自分はどこの病院にかかったら良いのか、といったことと同時に、何という科にかかったら良いのかも分からずに悩む場合もあるでしょう。
 例えば、乳房にしこりを感じたら何科へかかりますか? 女性特有の臓器ですから、婦人科でしょうか? 女性科でしょうか? それとも内科でしょうか? それとも外科? 
 そもそも近くのクリニックで良いのでしょうか? 大学病院でしょうか? しこりだから、すぐにがんセンターへ駆け込む必要があるのでしょうか? どの病院がどんな機能をもっているのか、病気にかかったことのない人であれば分からないことだと思います。

 そして病名が診断された後も、どこに自分の病気の専門医がいるのかということが判断できません。そもそも専門医にかからなければいけないのかどうかすら、分からないでしょう。
 がんであるなら、がんセンターにかかること、糖尿病なら糖尿病の専門医でなければいけないのでしょうか。
 答えはNOです。同じがんでも、その人の病状や何の治療を受けたいのかによって、専門にしている医師に診てもらう必要がある時もあれば、そうではない時もあります。

 例えば、胃がんの初期で内視鏡の手術を受けるのであれば、内視鏡で胃がんの切除をした経験のない医師にかかるよりも、専門医がおり手術件数の多い病院にかかることを検討するべきでしょう。
 しかし、内視鏡の手術後に再発をして抗がん剤治療をする場合に、専門医である必要があるでしょうか? 抗がん剤の専門医と言えば、腫瘍内科医です。しかし現在の日本で腫瘍内科医は全国に307名(2009年09月28日時点)しかおりません。この資格はわずか3年前にできたばかりの資格です。
 これまでも全国で実質的に抗がん剤治療を行ってきた医師はたくさんおります。つまり腫瘍内科医という最新の肩書きをもっていない医師でも、十分実力と経験を兼ね備えている医師は存在するということです。

 当たり前の治療、経験できる数の多い治療法であれば、医師の肩書がなくても良い場合も多いのです。自分の場合は専門医に診てもらいたいという希望があるのか、それはなぜなのか、専門医でなくても経験がある医師であれば良いのか、など考えていく必要があります。

 次のお手紙では「利便性」についてお伝えします。1月27日の更新の予定です。


※コメントはブログ管理者の承認制です。他の文献や発言などから引用する場合は、引用元を必ず明記してください。

コメントを投稿する




ページトップへ
プロフィール
岩本ゆり
(いわもと ゆり)
看護師・医療コーディネーター、NPO法人楽患ねっと副理事長。楽患ナース株式会社取締役。1995年東京医科大学病院産科病棟、1999年東京大学病院婦人科病棟、特別室・緩和ケア病室を経て、2002年NPO法人楽患ねっと開設、2003年医療コーディネーター開業、現在に至る。
2008年フジサンケイ・大和証券グループ Woman Power Project 第7回ビジネスプランコンテスト優秀賞2003年日本看護協会広報委員就任。
主な著書は『あなたの家にかえろう』(共著、2006年)、『患者と作る医学の教科書』(共著、日総研出版2009年)など。

私は看護師として、患者さんが落ち込んだ時も、前向きな時も、患者さんの人生の傍らに寄り添い、その力となる存在であり続けたいと思います。読者の方々のご相談もお待ちしています。
医療コーディネーターへのご相談は以下のサイトからどうぞ。
楽患ナース[治療や病院選びの強い味方]
メニュー
バックナンバー

文字の拡大
災害情報
おすすめコンテンツ
福祉資格受験サポーターズ 3福祉士・ケアマネジャー 受験対策講座・今日の一問一答 実施中
福祉専門職サポーターズ 和田行男の「婆さんとともに」
家庭介護サポーターズ 野田明宏の「俺流オトコの介護」
アクティブシニアサポーターズ 立川談慶の「談論慶発」
アクティブシニアサポーターズ 金哲彦の「50代からのジョギング入門」
誰でもできるらくらく相続シミュレーション
e-books