今月のケアマネジャー

介護専門職の総合情報誌『ケアマネジャー』最新号の内容をご紹介します。
これはOKなの? 業務の悩みありませんか?
ただいま発売中の最新号(2019年2月号)から「読みどころ」を紹介いたします。
ケアマネジャーの業務には多くの法令が絡んでおり、運営基準や通知などさまざまな形で細かく記されています。そのため、「これって法令違反?」「気づかないうちに法令違反をしていたら…」といった疑問や悩みを、誰もが日々抱きながら業務にあたっているのではないでしょうか。
今回の特集では、「契約」「アセスメント」「ケアプラン」…といったプロセス別に、よくある疑問をQ&A形式で紹介します。根拠となる法令等とともに、正しい解釈がまとめられているので、新人の皆様はもちろん、ベテランの皆様にもケアマネ業務の手引書としてご活用いただける内容となっています。
本特集で取り上げたQ&Aの例
【PHASE1 契約】
- Q.「契約書」、「重要事項説明書」、「個人情報使用の同意書」に、説明の順番はある?
- Q.利用者が入院する際には、医療機関にケアマネジャーの氏名及び連絡先を伝えるよう説明しておかなければならないとされたのはなぜ?
【PHASE2 アセスメント】
- Q.入院中で、退院まで外出や外泊の機会がない方についても居宅を訪問してのアセスメントが必要?
- Q.同一居宅介護支援事業所内でケアマネジャーの担当が変わる場合、アセスメントからの一連のケアマネジメントが必要?
【PHASE3 ケアプラン原案の作成】
- Q.「総合的な援助の方針」欄に、家族の連絡先を記載する?
- Q.医療系サービスの利用には、なぜ主治の医師等への確認が必要?
【PHASE4 サービス担当者会議】
- Q.サービス担当者会議では、何を話し合う?
- Q.居宅サービス計画の変更にあたってのサービス担当者会議の開催において、変更のあるサービス事業所の担当者だけ招集すればよい?
【PHASE5 ケアプラン公布】
- Q.居宅サービス計画と一緒に、居宅サービス事業所へ認定審査会資料(主治医意見書など)を提供する?
- Q.第1~3表の毎月の交付は不要?
【PHASE6 モニタリング】
- Q.「1月」とは日数カウントか、それとも暦月カウントか?
- Q.モニタリングで何を把握する?
【報酬編】
- Q.入院初日を1日目とカウントする?
- Q.施設・病院等の職員との面談は必ず病院で行う?
なお、後日、特集の内容も一部このけあサポ内で公開する予定です。そちらも、お楽しみに。
また、第2特集「ケアマネジャーのための認知行動療法」では、伊藤絵美さん(洗足ストレスコーピング・サポートオフィス所長)に、ストレスに対するセルフケアの手法を解説していただきました。「認知行動療法」は、うつ病をはじめとするメンタルヘルスにかかわる病気への効果が世界的に注目されていますが、ケアする側のセルフケアにも応用できる非常に有用なツールでもあります。対人援助職として役割を果たしていくためにも、自分自身のケアやストレスマネジメントにも自覚的に取り組んでいきましょう。
今月の特集
これって法令違反? ケアマネ業務の疑問に答えるQ&A
- Chapter1 ケアマネ業務と法令の関係性
- Chapter2 実務編 プロセス別ケアマネ業務Q&A
PHASE1契約、PHASE2アセスメント、PHASE3ケアプラン原案の作成、PHASE4サービス担当者会議、PHASE5ケアプラン公布、PHASE6モニタリング
インタビュー
今月号のインタビューは、猪飼周平さん(一橋大学大学院社会学研究科教授)。「制度からも住民互助からも取り残された人がいて、地域共生と言えるでしょうか」。地域包括ケアの理論的基盤を築いた社会科学者である猪飼さんはそう問いかけます。猪飼さんが研究を進める「寄り添い型支援」の意義やその秘めた可能性について語っていただきました。
好評連載中!
- 【第2特集】ケアマネジャーのための認知行動療法(1)
- ケアマネジャーのWORK&LIFE
- ニュースと制度に強くなる!
- 新人ケアマネ必読! 戸惑い・悩みとの向き合い方:足立里恵
- 現場で違いがわかる! 声の出し方講座:篠原さなえ
- 管理者のための押さえておきたい事業所運営のツボ:後藤佳苗
- 「見る」「聞く」「話す」の視点で考える アセスメントのポイント:針山大輔
- 現場で活かす モニタリング力アップ講座 吉田光子
- 利用者の「強み」を引き出す 地域資源活用術:生田義和
- 認知症の正しい理解と支援のポイント:原田信子
- 記録のエースをねらえ!:八木亜紀子
- どう判断する?利用者の体調変化とその対応:諸冨伸夫
- ケアマネジャーのための薬の基礎知識:玉井典子
- 主任ケアマネジャーに求めれる役割とスキル:白木裕子
- 高室流 自分磨きのススメ:高室成幸
- 管理者・ベテランが知っておきたい コーチングのスキル:丸山法子
- 紡ぐ物語 ケアマネジャーにできること:佐賀由彦
- 『ケアマネジャー 2019年1月号』
-
- 本書のお買い求めは、中央法規オンラインショップが便利です。
さらに年間契約で合計5,728円お得になる、便利な定期購読も! - 電子版も好評発売中!
販売サイトはAmazon、富士山マガジンサービスから順次拡大予定! - けあサポでは今後、中央法規出版発行の月刊誌『おはよう21』『ケアマネジャー』について、最新号のお知らせや、介護現場の皆様に役立つ記事の公開をしてまいります。
- 本書のお買い求めは、中央法規オンラインショップが便利です。