メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

介護で幸せになる―介護ストレスを減らすヒント―

橋爪 智子 (はしづめ ともこ)

介護ストレスを感じている人たちが、明日からの介護に希望がもてるようなヒントを渡辺先生が送ります。

プロフィール渡辺 俊之 (わたなべ としゆき)

1959年群馬県で生まれ、介護家族のなかで育つ。高校時代に町医者の祖父を認知症で亡くしたことをきっかけに医師を志す。1986年に東海大学医学部を卒業後、精神科学教室で精神分析的精神療法と家族療法を学ぶ。
介護家族体験が忘れられず、いつの間にか介護家族のこころの問題に没頭する。2000年介護家族の心理的問題に関する研究で医学博士。同年より東海大学医学部附属病院にて、介護者・介護家族のこころのケアを始める。
現在、介護におけるこころのケアに関する講演やTVコメントを行っている。
日本家族研究・家族療法学会会長。高崎健康福祉大学健康福祉学部社会福祉学科教授・同大学院専攻科長/学科長。東海大学医学部非常勤教授。精神分析学会認定精神療法医、同認定スーパーバイザー。
藤村邦名義で執筆した「Afterglow-最後の輝き-」(文芸社)で、第51回(平成25年)群馬県文学賞(小説部門)を受賞。

ホームページ http://www.geocities.jp/watanaberoom/

第18回 介護のことが頭から離れない

 介護のことが気になっていつも頭から離れないということはないですか。いつも心に何か気がかりがあってスッキリしない―これは、心に負担がかかっている状態で、あなたには負担感が生じていると言えそうです。

 私の祖母は、旅行に行っても、介護が必要になった祖父のことばかり話していました。
 「おじいさんは、今頃なにしているかねえ」
 気分転換に連れ出したはずなのに、心の中では祖父のことが気がかりで仕方がなかったようです。人の世話をしている人の心理とはそういうものです。

 負担感とは、介護による身体的疲労、私的な生活の妨害、介護に伴う緊張、不安・無力感・怒りなどの感情、将来を予測した時に浮かぶ否定的なイメージなどから構成される複合的な感情です。悲しみや怒りのように明確な感情ではありませんが、介護者には体験されやすい感情です。負担感は、「どうも、家族のことが気になる」「親のことが頭から離れない」「いつも、心がすっきりしない」「あーあ、もう嫌になるなあ」というような感情です。

 負担感のない人生などないのですが、介護の場合には、負担が他者から強いられているという点に特徴があります。自分のためではなく誰かのために行うこと多い介護には負担感が生じやすくなっています。

 他人の問題や課題をその人に代わって考えたりやってあげたりする介護という行為では、その心構えによって負担感は変わってきます。嫌々ながら介護を背負う時と、相手のことを考えて積極的に介護を背負うのとでは、負担感の程度は異なるのではないでしょうか。自分から積極的に介護を行う場合よりも、自分の意に反して介護をせざるをえなくなった場合のほうが負担感は強く体験されるでしょう。


幸せへのヒント17
人生には負担感がつきものです