メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

専門職応援一覧

今回は、引き続き大学生からいただいた質問に応えさせていただきます。Q:介護施設を自ら運営するためには、まず何をすれば良いと思いますか。ざっくりした内容なので的確にお応えしにくいのですが、「自ら運営」=「経営者になる」と捉…

専門職応援一覧

今年の敬老の日は、9月19日でした。コロナ禍ではありますが、高齢者施設にとって、やはり敬老の日は特別な日。きっと対策しながら、それぞれの施設でお祝いしたことと思います。国民の祝日に関する法律第2条によれば、敬老の日とは、「多…

専門職応援一覧

長い間、私は埼玉大学教育学部に勤めてきました。学部の設置目的は教員養成にありますから、特別支援学校や小中学校の研究協議会に参加する機会に恵まれました。その経験は、障害福祉領域の実践報告会のあり方についての疑問を膨らませて…

専門職応援一覧

トメめさん(仮名80歳代で認知症の診断あり)は夫と二人暮らしですが、トメさんにとってはいつも目の前にいる人は夫ではなく、親父さん。トメさんに年齢を聞くと「60ぐらい」と答えることを思えば、夫の年齢も20年ほど前で止まっていても…

受験者応援介護福祉士一覧

今回も、生活場面ごとに関連した、こころとからだのしくみについて学びます。第25回の国家試験では、仙骨部に皮膚の発赤がみられる場合の入浴介護の注意点、第31回では、入浴介護に関して、「浴槽からの立ち上がりは、ゆっくり行う」とい…

専門職応援一覧

吉田光子郡山ソーシャルワーカーズオフィス代表。ソーシャルワーカーとして病院、特養、老健、在宅介護支援センター、居宅介護支援事業所等に勤務した後、独立。個人・グループに対するスーパービジョンや各種研修の講師等を行う。モニタ…

受験者応援ケアマネジャー一覧

コミュニケーション技術「はい」か「いいえ」で答えられる質問を(***)((***))といい、相手が自らの選択や決定により自由に答えられる質問を(***)((***))という。傾聴とは、援助者が相手の話す内容とその思いに積…

受験者応援介護福祉士一覧

こころとからだのしくみ(3)1.(***)の分泌には、食物残渣を洗い流す自浄作用や、消化作用、緩衝作用、潤滑作用、薬物排泄作用、抗菌作用などの働きがある。また、(***)は、外界の汚染物質から、からだを守り、保温の役割を…

専門職応援一覧

この本を通して得られるもの✅マンガを読みながら、「アセスメントとは何か」がよくわかる!✅主人公の気持ちに共感し、やる気が湧いてくる!新人ケアマネさんにとって、ケアマネ業務の要であるアセスメントは、なかなかうまくいかずに悩…