けあサポは、介護・福祉でがんばっているみんなのための、応援サイトです。
ここから本文です
月イチ確認テスト、今週の穴埋めは各資格のページ(下記)から。
計画より遅れていた自宅改修工事の目途がついたので、退院の日を「12月3日」と決めました。私の日記からです。「S部長とM先生の回診時に、『12月3日に退院したい』と伝える。S先生は『きちんと工事が出来上がってから帰ったほうがい…
携帯メールの着信音を教えると、たくさんほめてもらえるんだ~♪写真提供特定非営利活動法人聴導犬普及協会ホームページfacebook…
ほどなく新年度になります。いろいろな物事が一新する時期です。虐待に対応する方々は、何を一新されるのでしょうか。文房具を新しくするのも良いですが、仕事道具である事例検討の方法を新しくするというのはいかがでしょうか。というこ…
5年間かかわってきた「みえ福祉連携プロジェクト」が、昨日の合同会議で終了を迎えました。小規模事業所同士が連携をして、人材採用・人材育成・職員間交流を行おうという国の助成事業です。大規模社会福祉法人で行えるこれらのことが、…
パラリンピック、終わりましたね~。日本選手の皆さん、本当に素晴らしい活躍でした!(報道の少なさにはガッカリでしたが……)。結果は、日本は金3、銀1、銅2のメダル6個を獲得。金メダル数は、海外での冬季大会では過去最多タイだ…
私に胃ろうや経管栄養について考えるきっかけを与えてくれたのが、以下に紹介する「三宅島の自然な死への考え方」であり、職員の気づきをもたらし、食事介助のあり方を改めるきっかけを与えてくれたのが、「現代のサムライ」の行動でした…
第43回の「ずっといるところではないな・・」は、受傷後8か月目の日記から始まっています。復職に向かって、自宅の改造や大学の改造なども動き始めているけれども、四肢が麻痺した状態でどのような生活になるのか生活イメージがつかめな…
年度末の3月~4月にかけてのこの季節、私が最も苦手な時期です。まずは30年以上の付き合いの「花粉症」本当に厄介で、ただでさえ気分が落ち込みやすいのをさらに助長してくれます。そして、3月は送別会シーズン…出会いがあれば別れも…
生後3歳。ワタシは介助犬として、ユーザーさんと2人6脚でいろんな場所に出掛けています。写真提供特定非営利活動法人兵庫介助犬協会ホームページfacebook…
北の地の人たちには「お先に」としか言いようがないですが、東京も名古屋も「春はる春」。あったかくなってきた。陽気と桜の花に誘われて婆さんたちも街中に出てくることだろうが、それも「出してくれる」ってところが多いのでは。いった…