露木先生の受験対策講座
毎週火曜日更新。人気講師による受験対策講座を、一年通してご提供。合格を目指して一緒にがんばりましょう。
- プロフィール露木 信介(つゆき しんすけ)
-
社会福祉士(認定社会福祉士・医療分野、認定医療社会福祉士)、社会福祉学修士。
現在、東京学芸大学教育学部ソーシャルワークコースで教員をするとともに、他大学や他専門学校での非常勤講師、現場におけるスーパービジョンや職員研修などを行っている。大学教員になる前は、病院でチーフ・ソーシャルワーカーとして管理業務や相談業務を行っていた。
受験関係では、社会福祉士、精神保健福祉士、介護福祉士等の養成講座の講師、受験テキストや模擬試験問題の作成、受験対策講座の講師などを行っている。


第42回 クローズアップ~更生保護制度
さて、昨年4月から約1年間お送りしてきました本講座も、いよいよ最後の科目解説となりました(次回は、1月31日(火)に「第43回 国家試験の心構え」をお送りします)。
今回は、「更生保護制度」で特に理解しておくべきポイントについて解説します。
試験を間近にひかえ、不安と焦りでいっぱいかもしれませんが、冷静に、1つひとつ続けて、積み重ねていくことが重要です。1日で成果は出ません。積み重ねたものが形として皆さんの手元に届くのです。最後まで、一緒に頑張りましょうね。ラストスパートです。
「更生保護制度」のポイントの振り返り
今さらですが、皆さん、「更生保護」ってどんな意味かご存知ですか? そして、なぜ社会福祉士に「更生保護制度」の知識が必要で、なぜこの領域に社会福祉士が関わる必要があるのでしょうか?
まず、犯罪者に対する処遇について話をしておきますが、こちらは2つに大別されます。1つが「矯正」と呼ばれる「施設内処遇」、もう1つが「更生保護」と呼ばれる「社会内処遇」に分けられており、本科目は、後者の社会内処遇に焦点を当てたものです。そのため、更生保護とは、対象者の改善更生を図り、再犯を防止することによって、社会の安全を守ることを目的としていますが、施設内処遇と異なり、社会内のさまざまな要因や刺激の影響を受ける環境の下で実施されるところに特色があります。このような処遇に対して、地域社会や社会資源のコーディネーション、ネットワーキング、マネジメントが重要となるため、その専門家である社会福祉士に期待が寄せられているのです。事実、社会内処遇(保護観察)を行う保護観察官には社会福祉士もいます。
では、この社会内処遇および更生保護は、具体的にどのような内容を含んでいるのでしょうか? それは、①仮釈放、②保護観察、③(身体の拘束を解かれた者に対する)更生緊急保護、④恩赦、⑤犯罪予防活動です。
さて、前述を前提に、過去の問題について考察してみましょう。
本科目は、例年、非常に基本的な問題が出題されています。つまり、各用語を正しく理解しているかを問うような問題が出題されます。そのため、基礎的な用語と特有な用語をきちんと整理、理解できていれば解答が可能な問題が多いといえます。
具体的には、「更生保護制度」「少年法」「保護観察(保護観察官、保護司)」「医療観察制度(社会復帰調整官)」などで、過去問解説集や模擬問題集で繰り返し学習し、また、関連づけて学習することが重要です。
前述の「少年法」については、ワークブックでその流れを図を用いて整理していますので、問題文とともに必ずチェックしておいてください。犯罪少年は、警察などの検挙により、検察庁に送致され、その後、家庭裁判所を経て、少年院に入院し、退院、または仮退院の場合は保護観察に付されます。また、虞(ぐ)犯・触法少年の場合は、一般人や警察などによる発見により、児童相談所や家庭裁判所に通告・送致され、その後、児童自立支援施設や保護観察所などに送致されます。とても重要な流れですので、確認しておきましょう。
このように、本科目の攻略法は、まず専門的な用語についてしっかりと理解することです。用語さえ理解することができれば、あとは「社会復帰」「地域生活支援、社会内処遇」「多職種・他機関との連携協働」といった社会福祉士が専門とする内容について理解しておくことで、十分解答が可能な科目です。
社会福祉士国家試験受験対策WEB講座、好評配信中!
スマホやタブレットを使って問題を解きたい人は受験対策アプリ!


受験対策コンテンツによりアクセスしやすい! けあサポアプリ版
けあサポ ― 介護・福祉の応援アプリ ―
- ※ 上記リンクから閲覧端末のOSを自動的に判別し、App StoreもしくはGoogle playへと移動し、ダウンロードが可能です。
中央法規メルマガ会員 募集中!
「社会福祉士」業務に役立つ新刊情報やオンラインイベント情報等を、いち早くお届けします! この機会にぜひお申し込みください。