露木先生の受験対策講座
毎週火曜日更新。人気講師による受験対策講座を、一年通してご提供。合格を目指して一緒にがんばりましょう。
- プロフィール露木 信介(つゆき しんすけ)
-
社会福祉士(認定社会福祉士・医療分野、認定医療社会福祉士)、社会福祉学修士。
現在、東京学芸大学教育学部ソーシャルワークコースで教員をするとともに、他大学や他専門学校での非常勤講師、現場におけるスーパービジョンや職員研修などを行っている。大学教員になる前は、病院でチーフ・ソーシャルワーカーとして管理業務や相談業務を行っていた。
受験関係では、社会福祉士、精神保健福祉士、介護福祉士等の養成講座の講師、受験テキストや模擬試験問題の作成、受験対策講座の講師などを行っている。


第38回 クローズアップ~福祉サービスの組織と経営
今回は、「福祉サービスの組織と経営」で特に理解しておくべきポイントについて解説します。
「福祉サービスの組織と経営」のポイントの振り返り
本科目の出題基準の大項目は、(1)福祉サービスに係る組織や団体、(2)福祉サービスの組織と経営に係る基礎理論、(3)福祉サービス提供組織の経営と実際、(4)福祉サービスの管理運営の方法と実際となっています。
なかでも出題頻度も高く、整理、学習しておきたい項目としては、(2)福祉サービスの組織と経営に係る基礎理論で、組織やリーダーシップに関する内容です。また、(3)福祉サービス提供組織の経営と実際では、「福祉人材の確保・育成」に関する知識が問われていますし、このほか、(1)福祉サービスに係る組織や団体では、「基礎となる組織理論」「基礎となる戦略や経営理論」「コンプライアンス、法令の遵守、監査」「福祉サービス提供組織の社会的責任」が出題されています。また、(4)福祉サービスの管理運営の方法と実際では、「介護サービス人材の確保」「人事管理」「メンタルヘルス対策や組織としての衛生管理体制」「組織で働く者の就労意欲やキャリア形成」に関する問題が出題されています。
本科目では、基礎を押さえて前述の4項目を満遍なく学習するとともに、相互に関連づけながら整理すると理解が進むと思います。
それでは、今回は、出題の頻度が高い「社会福祉法人制度」と「特定非営利活動法人制度」について解説します。
社会福祉法人(社会福祉法)
まず、社会福祉法人については大きな改正があり「社会福祉法人改革」として、非常に大きな変更がありました。今回は、社会福祉法人の基礎とその改正点について確認していきたいと思います。
福祉サービスは社会福祉を目的とする事業の具体的行為ですが、社会福祉を目的とする事業の内容については、社会福祉法の第2条などに規定されています。これらは「社会福祉事業」として整理されていますが、この社会福祉事業は、第一種社会福祉事業と第二種社会福祉事業とに分けられています。簡単に説明しますと、第一種社会福祉事業は、公共性の高い事業で人格の尊厳に重大な関係をもつ事業とされています。また、この第一種社会福祉事業については、国、地方公共団体または社会福祉法人が経営します。さらに、第二種社会福祉事業は、在宅サービスなど、利用者への影響が比較的小さいため、公的規制の必要性が低い事業とされています。同法同条においては、この2つの事業の具体的な施設や事業が明確に示されていますので、必ず確認しておいてください。
社会福祉士国家試験受験対策WEB講座、好評配信中!
スマホやタブレットを使って問題を解きたい人は受験対策アプリ!


受験対策コンテンツによりアクセスしやすい! けあサポアプリ版
けあサポ ― 介護・福祉の応援アプリ ―
- ※ 上記リンクから閲覧端末のOSを自動的に判別し、App StoreもしくはGoogle playへと移動し、ダウンロードが可能です。
中央法規メルマガ会員 募集中!
「社会福祉士」業務に役立つ新刊情報やオンラインイベント情報等を、いち早くお届けします! この機会にぜひお申し込みください。