メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

露木先生の受験対策講座

毎週火曜日更新。人気講師による受験対策講座を、一年通してご提供。合格を目指して一緒にがんばりましょう。
露木 信介(つゆき しんすけ)

プロフィール露木 信介(つゆき しんすけ)

社会福祉士(認定社会福祉士・医療分野、認定医療社会福祉士)、社会福祉学修士。
 現在、東京学芸大学教育学部ソーシャルワークコースで教員をするとともに、他大学や他専門学校での非常勤講師、現場におけるスーパービジョンや職員研修などを行っている。大学教員になる前は、病院でチーフ・ソーシャルワーカーとして管理業務や相談業務を行っていた。
 受験関係では、社会福祉士、精神保健福祉士、介護福祉士等の養成講座の講師、受験テキストや模擬試験問題の作成、受験対策講座の講師などを行っている。

第23回 「更生保護制度」のポイント

 さて、今回は、「更生保護制度」の具体的な内容、ポイントについて解説していきたいと思います。今回も、公益財団法人社会福祉振興・試験センターが示す出題基準に即した内容で整理していきます。
 本科目が、社会福祉士国家試験19科目の最後の科目となり、4月から行ってきた科目ごとのポイント解説がすべて終わります。これで、全科目の概要がつかめるのではないでしょうか?

 まだまだ暑い日(残暑)が続きますが、ご自愛ください。そして、今、この時期に、基礎を繰り返し身に着けておいてください。

本科目のねらい

 本科目の出題基準によると、大項目として、1.更生保護制度の概要、2.更生保護制度の担い手、3.更生保護制度における関係機関・団体との連携、4.医療観察制度の概要、5.更生保護における近年の動向と課題の5項目があげられています。

第34回試験をみてみると…

 本科目は、4問の出題でした。内容的には、例年出題されている重要項目からの出題でした。そういった意味では、重要項目に沿って、用語や内容の整理をすることで得点につながります。特に第34回試験は、細かい内容を問うような難問の出題はありませんでした(これは、ここ近年の傾向でもあります)。よって、本科目の学習は基礎知識、用語の整理が重要となります。例えば、問題147の「更生保護制度」に関する問題や、問題148の「少年司法制度(少年院収容中のものに対する生活環境の調整)」、問題150の「医療観察制度」に関する問題といったように、基本的な内容が問われています。こちらは過去問をベースに整理しておきましょう。

 日頃、実践をされている人でも、本分野や前回の就労支援などのケースにあまり関わりをもっていない人も多いと思います。一見、なぜ社会福祉士が「更生保護、就労支援なの?」と思う人もいらっしゃるでしょう。

 しかし、社会福祉士には、この更生保護分野や就労支援の分野で、広く活動することが、社会から期待されています。社会福祉士をめざす人は、本科目の内容について、しっかり理解、習得しておいてほしいと思います。


受験対策コンテンツによりアクセスしやすい! けあサポアプリ版

けあサポアプリ版

けあサポ ― 介護・福祉の応援アプリ ―

受験対策コンテンツを資格ごとに見やすく配置し、「今日の一問一答」や「今週の穴埋め問題」「受験対策講座」にスムーズにアクセス!受験対策書籍の新刊やセミナー情報も配信。
  • ダウンロードはこちらから
    アプリ販売ストアへ
  • ※ 上記リンクから閲覧端末のOSを自動的に判別し、App StoreもしくはGoogle playへと移動し、ダウンロードが可能です。

中央法規メルマガ会員 募集中!

メルマガ

「社会福祉士」業務に役立つ新刊情報やオンラインイベント情報等を、いち早くお届けします! この機会にぜひお申し込みください。

followme