メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

露木先生の受験対策講座

毎週火曜日更新。人気講師による受験対策講座を、一年通してご提供。合格を目指して一緒にがんばりましょう。
露木 信介(つゆき しんすけ)

プロフィール露木 信介(つゆき しんすけ)

社会福祉士(認定社会福祉士・医療分野、認定医療社会福祉士)、社会福祉学修士。
 現在、東京学芸大学教育学部ソーシャルワークコースで教員をするとともに、他大学や他専門学校での非常勤講師、現場におけるスーパービジョンや職員研修などを行っている。大学教員になる前は、病院でチーフ・ソーシャルワーカーとして管理業務や相談業務を行っていた。
 受験関係では、社会福祉士、精神保健福祉士、介護福祉士等の養成講座の講師、受験テキストや模擬試験問題の作成、受験対策講座の講師などを行っている。

第21回 「児童や家庭に対する支援と児童・家庭福祉制度」のポイント

 さて、今回は、「児童や家庭に対する支援と児童・家庭福祉制度」の具体的な内容、ポイントについて解説していきたいと思います。今回も、公益財団法人社会福祉振興・試験センターが示す出題基準に即した内容で整理していきます。

本科目のねらい

 本科目の出題基準によると、大項目として、1.児童・家庭の生活実態とこれを取り巻く社会情勢、福祉需要(一人親家庭、児童虐待及び家庭内暴力(DV)、地域における子育て支援及び青少年育成の実態を含む。)と実際、2.児童・家庭福祉制度の発展過程、3.児童の定義と権利、4.児童福祉法、5.児童虐待の防止等に関する法律(児童虐待防止法)、6.配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護に関する法律(DV防止法)、7.母子及び寡婦福祉法、8.母子保健法、9.児童手当法、10.児童扶養手当法、11.特別児童扶養手当等の支給に関する法律(特別児童扶養手当法)、12.次世代育成支援対策推進法、13.少子化社会対策基本法、14.売春防止法、15.児童・家庭福祉制度における組織及び団体の役割と実際、16.児童・家庭福祉制度における専門職の役割と実際、17.児童・家庭福祉制度における多職種連携、ネットワーキングと実際、18.児童相談所の役割と実際の18項目があげられています。

 上記の項目は、それぞれ独立しているというより、他項目と関連しています。そのため、それぞれを関連づけて学習していくことが重要です。また、問題についても、項目を跨ぎ、関連し合う問題が多く出題されています。その接着剤となっている法律が、児童福祉法となります。

第34回試験をみてみると…

 本科目は、昨年度と同様に、全7問中3問が短文の事例問題でした。内容としては、スクールソーシャルワーカーの対応事例(問題136)や、母子健康包括支援センターの相談員の支援事例(問題139)、児童相談所の児童福祉司の家庭養育優先原則に関する対応事例(問題141)が出題されました。この他、児童福祉法や児童相談所 (一時保護)、児童虐待など基本的な内容も問われています。

 では、出題基準で取り扱われる18項目を、ここでは8つに大別して整理していきたいと思います。


受験対策コンテンツによりアクセスしやすい! けあサポアプリ版

けあサポアプリ版

けあサポ ― 介護・福祉の応援アプリ ―

受験対策コンテンツを資格ごとに見やすく配置し、「今日の一問一答」や「今週の穴埋め問題」「受験対策講座」にスムーズにアクセス!受験対策書籍の新刊やセミナー情報も配信。
  • ダウンロードはこちらから
    アプリ販売ストアへ
  • ※ 上記リンクから閲覧端末のOSを自動的に判別し、App StoreもしくはGoogle playへと移動し、ダウンロードが可能です。

中央法規メルマガ会員 募集中!

メルマガ

「社会福祉士」業務に役立つ新刊情報やオンラインイベント情報等を、いち早くお届けします! この機会にぜひお申し込みください。

followme