露木先生の受験対策講座
毎週火曜日更新。人気講師による受験対策講座を、一年通してご提供。合格を目指して一緒にがんばりましょう。
- プロフィール露木 信介(つゆき しんすけ)
-
社会福祉士(認定社会福祉士・医療分野、認定医療社会福祉士)、社会福祉学修士。
現在、東京学芸大学教育学部ソーシャルワークコースで教員をするとともに、他大学や他専門学校での非常勤講師、現場におけるスーパービジョンや職員研修などを行っている。大学教員になる前は、病院でチーフ・ソーシャルワーカーとして管理業務や相談業務を行っていた。
受験関係では、社会福祉士、精神保健福祉士、介護福祉士等の養成講座の講師、受験テキストや模擬試験問題の作成、受験対策講座の講師などを行っている。
第17回 「相談援助の理論と方法」のポイント(1)
さて、今回は、「相談援助の理論と方法」の具体的な内容、ポイントについて解説していきたいと思います。今回も、公益財団法人社会福祉振興・試験センターが示す出題基準に即した内容で整理していきます。
この科目については、2回にわたって解説していきます。
本科目のねらい
本科目の出題基準によると、大項目として、1.人と環境の交互作用、2.相談援助の対象、3.様々な実践モデルとアプローチ、4.相談援助の過程、5.相談援助における援助関係、6.相談援助のための面接技術、7.ケースマネジメントとケアマネジメント、8.アウトリーチ、9.相談援助における社会資源の活用・調整・開発、10.ネットワーキング(相談援助における多職種・多機関との連携を含む。)、11.集団を活用した相談援助、12.スーパービジョン、13.記録、14.相談援助と個人情報の保護の意義と留意点、15.相談援助における情報通信技術(IT)の活用、16.事例分析、17.相談援助の実際(権利擁護活動を含む。)の17項目があげられています。
今回は1~8を、次回は9~17を解説したいと思います。
第34回試験をみてみると…
本科目は、「相談援助の基盤と専門職」とセットの科目といえます。関連する項目も多々ありますので、相互に関連づけて学習を進めるとよいでしょう。
本科目の問題数は全21問と、全科目のなかで一番配分の大きな科目です。したがって、本科目でしっかりと得点できていることが合格の必須条件だと言えます。事例問題はいずれも短文の事例問題で、社会福祉士としての応用力や対応力が問われます。これから他職種と連携・協働し、チームケアをしていくわけですから、社会福祉士が大切にしている原理・原則は、社会福祉士自身がしっかりと身につけておくことが重要です。
具体的に問題の内容を見てみると、理論やアプローチ・モデルに関する問題や、相談援助の過程に関する問題、スーパービジョンや記録、ケースマネジメントなどが例年同様に出題されています。理論・アプローチ・モデルについて少し整理しておくと、人名(研究者・理論家)としては、「ジャーメイン」「ソロモン」「キャプラン」「ホワイト」「リード」「エプスタイ」「サリービー」などです。過去には「リッチモンド」「ピンカス」「ミナハン」「ホリス」「バーネット」が出題されています。また、具体的な理論・アプローチ・モデルについては、「システム理論」「エコシステム(アプローチ)」「危機介入アプローチ」「エンパワメントアプローチ」「ストレングスアプローチ」「課題中心アプローチ」「ナラティブアプローチ」などです。過去には、「家族システム論」「機能的アプローチ」「生活モデル」「治療(医学モデル)」「心理社会的アプローチ」「解決志向アプローチ」「行動変容アプローチ」「実存主義アプローチ」「フェミニストアプローチ」などが問われています。さらに、グループに関するソーシャルワークについても出題されています。これからのソーシャルワーカーには、グループを活用したソーシャルワークは必須の知識、技術になりますので、必ず整理しておきましょう。
以上を見ても、本科目はかなりのボリュームですが、過去問解説集、模擬問題集などでしっかりと学習しておけば、得点できる問題が多いと思います。また、今のうちに不明確な用語については、「合格テキスト」などを活用して整理しておいてください。
では、出題基準で取り扱われる17項目のうち、今回は8項目について整理していきます。
受験対策コンテンツによりアクセスしやすい! けあサポアプリ版
けあサポ ― 介護・福祉の応援アプリ ―
- ※ 上記リンクから閲覧端末のOSを自動的に判別し、App StoreもしくはGoogle playへと移動し、ダウンロードが可能です。
中央法規メルマガ会員 募集中!
「社会福祉士」業務に役立つ新刊情報やオンラインイベント情報等を、いち早くお届けします! この機会にぜひお申し込みください。