露木先生の受験対策講座
毎週火曜日更新。人気講師による受験対策講座を、一年通してご提供。合格を目指して一緒にがんばりましょう。
- プロフィール露木 信介(つゆき しんすけ)
-
社会福祉士(認定社会福祉士・医療分野、認定医療社会福祉士)、社会福祉学修士。
現在、東京学芸大学教育学部ソーシャルワークコースで教員をするとともに、他大学や他専門学校での非常勤講師、現場におけるスーパービジョンや職員研修などを行っている。大学教員になる前は、病院でチーフ・ソーシャルワーカーとして管理業務や相談業務を行っていた。
受験関係では、社会福祉士、精神保健福祉士、介護福祉士等の養成講座の講師、受験テキストや模擬試験問題の作成、受験対策講座の講師などを行っている。


第10回 「社会保障」のポイント
4.社会保険と社会扶助の関係
本項目では、1)社会保険の概念と範囲、2)社会扶助の概念と範囲についての理解が重要です。
そもそも、社会保障については、日本国憲法第25条第2項で、同条第1項の国民の生存権を保障するために国が取り組む課題として、「社会福祉」「社会保障」「公衆衛生」の向上及び増進を謳っています。また、1950(昭和25)年の社会保障制度審議会の「社会保障制度に関する勧告(1950年勧告)」において、社会保障制度とは、「社会保険」「国家(公的)扶助」「社会福祉」「公衆衛生及び医療」「老人保健」の5つであるとまとめられています。これを狭義の社会保障と言います。また、広義の社会保障とは、これに「恩給」「戦争犠牲者援護」を含めたものを言います(第24回試験「現代社会と福祉」問題22)。
それでは、本項目のタイトルどおり、社会保険と社会扶助について、それぞれ解説していきたいと思います。
社会保険とは、保険料を財源として給付を行う仕組みのことです。国や公的な団体を保険者とし、被保険者は強制加入が原則です。具体的には、「年金保険」「医療保険」「介護保険」「労働保険(「雇用保険」「労働者災害補償保険」)」があります。社会保険は、給付の権利性が明確で、給付用件に該当すればスティグマを伴わず受給できるという特徴があります。スティグマとは、烙印と訳されたりしますが、「「望ましくない」とか「汚らわしい」として、他人の蔑視と不信を受けるような属性」と定義されています。これは、ある属性に与えられたマイナスイメージと考えてよいでしょう。
また、社会保険の長所としては、負担について被保険者(保険を受ける側)の理解と同意を受けやすいという特徴があります。逆に、短所としては、一律定型的な給付になりがちなことや、保険料の未納による無保険状態が生じること、モラルハザード(不正給付・不正受給)の誘発のリスクなどがあげられます。

図 社会保障の構造
次に、社会扶助についてですが、これは租税を財源にして、保険を用いずに給付を行う仕組みのことです。国や地方公共団体の施策として、国民や住民に対して現金またはサービスの提供が行われます。具体的には、「公的扶助(生活保護)」「社会手当」「社会サービス」があげられます。その典型は、前述の公的扶助である生活保護制度ですが、このほかにも、児童福祉、障害者福祉、高齢者福祉といった社会福祉制度や、児童手当や福祉年金(国民年金制度創設時に、すでに高齢のために適用対象外となった層に対する措置として、保険料負担を必要としない無拠出の年金制度)も含まれます。
社会扶助は、租税負担なしに給付が受けられる特徴があり、長所としては、個別の需要やニーズにきめ細かく、個別に対応できるという点です。短所としては、制度に安住してしまい、自立心を萎えさせてしまったり、資力調査(ミーンズテスト)の実施や所得制限を前提とすることや、給付に関してスティグマを伴いやすい点などがあります。
ちなみに、第34回試験の問題51で、ズバリ「社会保険と公的扶助について問われていいます。こちらについては、非常に基本的な内容ですので、必ず過去の問題をベースに整理しておきましょう。
5.公的保険制度と民間保険制度の関係
本項目では、主に民間保険についての整理が必要となります。当然、公的施策と民間保険を関連させて学習する必要がありますが、民間年金保険、民間医療保険、民間介護保険などについても整理しておくことが大切です。
社会福祉士にとって、公的保険制度の知識とともに、民間保険の知識は実務においても非常に重要になります。そういった意味では、臨床現場で必要な知識となりますので、今のうちにしっかりと学習しておきましょう。
過去の問題では、第31回試験で、日本における社会保険と民間保険に関する問題が出題されています。こちらも過去の問題ベースで整理しておくとよいと思います。また、第22回試験では、「自賠責と健康保険等の調整」に関する事例問題が出題されています。
社会福祉士国家試験受験対策WEB講座、好評配信中!
スマホやタブレットを使って問題を解きたい人は受験対策アプリ!
社会福祉士合格アプリ2023 過去問+模擬問+一問一答+穴埋め
来年の受験対策アプリはこれ!
【過去問】発売中!
【模擬問】【一問一答】は7月リリース予定!
- 詳細はこちらから
- ダウンロードはこちらから

受験対策コンテンツによりアクセスしやすい! けあサポアプリ版
けあサポ ― 介護・福祉の応援アプリ ―
- ※ 上記リンクから閲覧端末のOSを自動的に判別し、App StoreもしくはGoogle playへと移動し、ダウンロードが可能です。
中央法規メルマガ会員 募集中!
「社会福祉士」業務に役立つ新刊情報やオンラインイベント情報等を、いち早くお届けします! この機会にぜひお申し込みください。