露木先生の受験対策講座
毎週火曜日更新。人気講師による受験対策講座を、一年通してご提供。合格を目指して一緒にがんばりましょう。
- プロフィール露木 信介(つゆき しんすけ)
-
社会福祉士(認定社会福祉士・医療分野、認定医療社会福祉士)、社会福祉学修士。
現在、東京学芸大学教育学部ソーシャルワークコースで教員をするとともに、他大学や他専門学校での非常勤講師、現場におけるスーパービジョンや職員研修などを行っている。大学教員になる前は、病院でチーフ・ソーシャルワーカーとして管理業務や相談業務を行っていた。
受験関係では、社会福祉士、精神保健福祉士、介護福祉士等の養成講座の講師、受験テキストや模擬試験問題の作成、受験対策講座の講師などを行っている。


第10回 「社会保障」のポイント
2.社会保障の概念や対象及びその理念
本項目は、1)社会保障の概念と範囲、2)社会保障の役割と意義、3)社会保障の理念、4)社会保障の対象、5)社会保障制度の発達における整理と理解が重要となります。これは、前項同様、社会保障制度自体の抜本的な改革を踏まえ、議論していくために必要な知識となります。もう一度、社会保障の概念や範囲、役割や機能、意義などについて整理しておくとよいでしょう。
過去問を整理しておくと、第34回試験では、日本の医療保険制度と介護保険制度の歴史的展開について問われました。また、第33回試験では、社会保障の役割と機能について問われましたが、出典は厚生労働白書でした。ここで、押さえておきたいのは、「1950年勧告」です。こちらは、社会保障制度の定義をしています(設問3)。また、第32回試験では、問題49で「日本の社会保障制度の歴史的展開」について問われています。さらに、第31回試験では、問題53で「医療保険制度の歴史的展開」について、第30回試験では、問題52で「公的年金制度の沿革」について、年金制度や医療保険制度が問われています。「沿革」とは「物事の移り変わり」です。つまり、制度の歴史や変遷について整理しておく必要があります。以上、社会保障制度に関する詳細な歴史ですが、基礎的な項目も多いので、一読しておきましょう。
3.社会保障の財源と費用
本項目は、社会保障制度の仕組みを財源と費用の両面から理解する項目です。例えば、社会保障の財源はどのようになっているのか整理しておくことが大切です。そのほか、社会保障給付費や国民負担率についても整理しておいてください。具体的には、統計資料などで社会保障給付費について確認しておくとよいでしょう。過去の問題をみても、この項目の内容はよく出題されており、毎年、1問は出題されています。
過去の問題を見てみると、第33回、第31回試験では出題されていませんが、第34回試験、第32回試験では、問題50で「社会保障費用」に関する統計問題が出題され、第30回試験でも、問題50で「日本の社会保障の費用」について問われています。出典は、主題頻度が高い「社会保障費用統計(国立社会保障・人口問題研究所)」ですので、一読しておきましょう。
社会福祉士国家試験受験対策WEB講座、好評配信中!
スマホやタブレットを使って問題を解きたい人は受験対策アプリ!
社会福祉士合格アプリ2023 過去問+模擬問+一問一答+穴埋め
来年の受験対策アプリはこれ!
【過去問】発売中!
【模擬問】【一問一答】は7月リリース予定!
- 詳細はこちらから
- ダウンロードはこちらから

受験対策コンテンツによりアクセスしやすい! けあサポアプリ版
けあサポ ― 介護・福祉の応援アプリ ―
- ※ 上記リンクから閲覧端末のOSを自動的に判別し、App StoreもしくはGoogle playへと移動し、ダウンロードが可能です。
中央法規メルマガ会員 募集中!
「社会福祉士」業務に役立つ新刊情報やオンラインイベント情報等を、いち早くお届けします! この機会にぜひお申し込みください。