メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

露木先生の受験対策講座

毎週火曜日更新。人気講師による受験対策講座を、一年通してご提供。合格を目指して一緒にがんばりましょう。
露木 信介(つゆき しんすけ)

プロフィール露木 信介(つゆき しんすけ)

社会福祉士(認定社会福祉士・医療分野、認定医療社会福祉士)、社会福祉学修士。
 現在、東京学芸大学教育学部ソーシャルワークコースで教員をするとともに、他大学や他専門学校での非常勤講師、現場におけるスーパービジョンや職員研修などを行っている。大学教員になる前は、病院でチーフ・ソーシャルワーカーとして管理業務や相談業務を行っていた。
 受験関係では、社会福祉士、精神保健福祉士、介護福祉士等の養成講座の講師、受験テキストや模擬試験問題の作成、受験対策講座の講師などを行っている。

第4回 「人体の構造と機能及び疾病」のポイント

いよいよ、科目の解説です

 今回から、いよいよ各科目の具体的な内容やそのポイントについて解説していきたいと思います。今後は、毎回、公益財団法人社会福祉振興・試験センターが示す出題基準に即した内容をもとに整理していきます。

 最初から難しいテキストを読み込んだり、模擬問題などを解くよりも、まずは昨年度の第34回社会福祉士国家試験(【共通科目】【専門科目】)に目を通しておいてください。現時点ではわからない問題がたくさんあると思いますが、どのような問題が出題されているかを確認しておきましょう。さらに、出てくる専門用語については、現時点で用語辞典などを活用して整理しておいてください。

第34回試験をみてみると…

 本科目の出題基準によると、大項目として、1.人の成長・発達、2.心身機能と身体構造の概要、3.国際生活機能分類(ICF)の 基本的考え方と概要、4.健康の捉え方、5.疾病と障害の概要、6.リハビリテーションの概要の6つがあげられています。この科目は、医学一般の知識を中心に、国際生活機能分類(ICF)や健康の捉え方、リハビリテーションの概要など、障害者(身体・知的・精神等)の分野までを範囲としています。

 まず、基本的なことですが、この科目の問題は全150問中7問出題されます。試験当日は、朝一番目の科目となりますので、緊張もピークに達し、集中力も途切れがちな科目といえます。そのため、日頃は間違えないような問題を間違えたり、焦って設問を読み間違えたりと、実力が発揮できない人も多いようです。国家試験は、平常心と日頃の学習の繰り返しによる確実性が結果につながりますので、注意してください。

 本科目の出題傾向は、昨年とほとんど変わりませんでした。つまり、出題基準からバランスよく、広範囲の事項について出題されていました。各問題をみてみると、定番ですが、問題1で「人の成長と老化(加齢に伴う身体の変化)」について問われました。なお、こちらの問題については、試験センターより「正誤」が出され、選択肢1(肺の残機量の増加)、選択肢2(拡張期血圧が低下する)が正答となっています。これに加え、ICFに関する事例問題や感染症、骨・関節疾患及び骨折に関する疾病に関する問題などが問われていました。また、「DSM-5」や「リハビリテーション」についても出題されました。

 それでは、出題基準で取り扱われる6つの項目をもとに整理していきます。


受験対策コンテンツによりアクセスしやすい! けあサポアプリ版

けあサポアプリ版

けあサポ ― 介護・福祉の応援アプリ ―

受験対策コンテンツを資格ごとに見やすく配置し、「今日の一問一答」や「今週の穴埋め問題」「受験対策講座」にスムーズにアクセス!受験対策書籍の新刊やセミナー情報も配信。
  • ダウンロードはこちらから
    アプリ販売ストアへ
  • ※ 上記リンクから閲覧端末のOSを自動的に判別し、App StoreもしくはGoogle playへと移動し、ダウンロードが可能です。

中央法規メルマガ会員 募集中!

メルマガ

「社会福祉士」業務に役立つ新刊情報やオンラインイベント情報等を、いち早くお届けします! この機会にぜひお申し込みください。

followme