露木先生の受験対策講座
毎週火曜日更新。人気講師による受験対策講座を、一年通してご提供。合格を目指して一緒にがんばりましょう。
- プロフィール露木 信介(つゆき しんすけ)
-
社会福祉士(認定社会福祉士・医療分野、認定医療社会福祉士)、社会福祉学修士。
現在、東京学芸大学教育学部ソーシャルワークコースで教員をするとともに、他大学や他専門学校での非常勤講師、現場におけるスーパービジョンや職員研修などを行っている。大学教員になる前は、病院でチーフ・ソーシャルワーカーとして管理業務や相談業務を行っていた。
受験関係では、社会福祉士、精神保健福祉士、介護福祉士等の養成講座の講師、受験テキストや模擬試験問題の作成、受験対策講座の講師などを行っている。
第1回 令和4年度[第35回試験]に向けて
社会福祉士国家試験 受験対策講座 スタート!!
未来は予測するものでなく、創るもの
はじめまして。社会福祉士の露木信介(つゆきしんすけ)と申します。一年間、画面上でのお付き合いとなりますが、よろしくお願いいたします。
世界が大きく変わろうとしています。世界を見てみると、戦争が勃発し安全や平和が脅かされ、また未知の新型ウイルス(COVID-19)との戦いを続けています。さらに世界各地で深刻化する地球規模の気候変動による自然災害等の世紀末的現象が起こっています。世界の各地で、日常が非日常となり、生活の制限が余儀なくされています。ジワリ、ジワリと我々の生活にも影響を及ぼし始めています。
私は、日頃から、学生に「未来は予測するものではなく、創るもの」だと言います。そして、「国や誰かがやってくれる」という〈受動的〉ではなく、〈能動的〉に自分の未来を、自らの手で造ることが重要で、そのための「思想」と「教養」、「想像力」を大学生活では培ってほしいと伝えています。
皆さんは、「社会福祉士になりたい」という明確な未来をもっています。自らの手で、能動的に学び、社会福祉士という未来を創ってほしいと思います。
そのためのお手伝いとして、本講座を活用していただければと思います。皆さんの顔を直接拝見することはできませんが(もしかしたら、講座(セミナー)や講義、演習などでお会いするかもしれませんが、その時はぜひ声をかけてくださいね!)、パソコンやタブレット、スマートフォンなどに向かって真剣に受験勉強をされている皆さんお一人おひとりを思いながら、これから一年間、受験対策と合格の秘訣についてお伝えしていきたいと思います。
それでは、一年間よろしくお願いいたします。一緒に、最後まで頑張りましょうね!
先日、中央法規出版の本講座の担当の方と打ち合わせをしました。毎年、この時期に昨年度の課題の抽出や、それを次年度に活かすための打ち合わせをするのですが、改めて確認したのは、この講座が今年で16年目になるということです。そして、みなさんは16期生となります。今年のテーマは、「質を保ちながらも、コンパクト化」を目指しています。皆さんが、なるべくコンビニエンスに目や手にしてもらえる形を目指し、限られた時間の中で、効率的に受験勉強ができるような講座にしたいと思っています。
本講座は、2007年4月に初回の講座が始まりました。以降、毎週(毎週火曜日更新)休むことなく更新してきました。年々蓄積してきた情報や問題分析など、かなりのデータが集まっておりますので、このデータをもとに、的確かつ効率的な講座をお送りしていきたいと思っています。
本講座では、細かい解説というよりも、科目の目的や意図、ねらいやポイントといった全体的な解説を中心にしていきたいと思っています。もっとも、重要なポイントに関しては、より具体的な内容を盛り込んでいきたいと考えています。
受験対策コンテンツによりアクセスしやすい! けあサポアプリ版
けあサポ ― 介護・福祉の応援アプリ ―
- ※ 上記リンクから閲覧端末のOSを自動的に判別し、App StoreもしくはGoogle playへと移動し、ダウンロードが可能です。
中央法規メルマガ会員 募集中!
「社会福祉士」業務に役立つ新刊情報やオンラインイベント情報等を、いち早くお届けします! この機会にぜひお申し込みください。