5分で学ぶ露木先生の合格ゼミ
ー社会福祉士受験対策講座

新年度のスタートに合わせて、露木先生の受験対策講座もリニューアルいたします。これから学習を始める方、苦手な科目を学びたい方、モチベーションを維持したい方にとって、スマホで手軽に、科目別のポイント解説をチェックすることができます。
社会福祉士国家試験を受験される方は、ぜひ、「露木ゼミ」をご活用ください!
- プロフィール露木 信介(つゆき しんすけ)
-
社会福祉士(認定社会福祉士・医療分野、認定医療社会福祉士)、社会福祉学修士。
現在、東京学芸大学教育学部ソーシャルワークコースで教員をするとともに、他大学や他専門学校での非常勤講師、現場におけるスーパービジョンや職員研修などを行っている。大学教員になる前は、病院でチーフ・ソーシャルワーカーとして管理業務や相談業務を行っていた。
受験関係では、社会福祉士、精神保健福祉士、介護福祉士等の養成講座の講師、受験テキストや模擬試験問題の作成、受験対策講座の講師などを行っている。
第31回
クローズアップ 〜障害者に対する支援と障害者自立支援制度
第31回「露木ゼミ」も、各科目で出題頻度が高かったり、重要となる項目をクローズアップして解説していきます。本日は、「障害者に対する支援と障害者自立支援制度」のクローズアップ解説です。
Lessen.1 本科目のポイントの振り返り
本科目は、大きく(1)障害者に対する支援と、(2)障害者自立支援制度に分けることができます。
まず、この(2)障害者自立支援制度については、「障害者自立支援法」が、地域社会における共生の実現に向けて、障害福祉サービスの充実等障害者の日常生活および社会生活を総合的に支援するための新たな障害保健福祉政策として、2013(平成25)年4月1日より「障害者総合支援法(障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律)」へと変更され、これに伴い障害者の範囲についても、「制度の谷間」を埋めるべく、難病などが加えられたことを押さえておいてください。なお、障害者自立支援法の前進となる制度は「支援費制度(2003年より)」で、それ以前は「措置制度」となります。出題内容は、障害福祉サービスについて、事例問題などを中心に具体的な内容が出題され、加えて、国や都道府県、市町村の役割や専門職の役割、協議会の運営などについても問われています。
(1)障害者に対する支援では、障害者の生活実態(生活のしづらさなどに関する調査)や社会情勢、障害者福祉制度の発展過程、障害者の雇用や就職に関する問題(障害者雇用率制度含む)が出題されています。さらに、「障害者基本法」をはじめ、「身体障害者福祉法」「知的障害者福祉法」「発達障害者支援法」などから基礎的な問題が出題されています。
「障害者手帳」については、かなり具体的な内容まで問われており、療育手帳や精神障害者保健福祉手帳は、基本的に有効期間を設定しているのに対し、身体障害者手帳については、基本的に「障害の固定」が申請の条件となっているため、原則として身体障害者障害程度の再認定は必要とされていません。また、第11回ゼミで解説しました「障害者虐待防止法」や「障害者差別解消法」についても出題されています。
Lessen.2 障害者総合支援法の障害福祉サービス
障害者総合支援法の障害福祉サービスは、①自立支援給付と、②地域生活支援事業の二つに大別されます(図参照)。
また、①自立支援給付は、a介護給付、b訓練等給付、c相談支援、d自立支援医療、e補装具に細分化されます。さらに、②地域生活支援事業は、市町村事業と都道府県事業に分けられています。
図 障害者総合支援法の障害福祉サービスの概要

次に、a介護給付と、b訓練等給付の詳細を整理しておきましょう。
表1 a介護給付

介護給付については、やや詳細の内容となりますが、利用対象と障害支援区分についても整理しておきましょう。事例問題を中心に出題実績があります。
表2 b訓練等給付

Lessen.3 障害者総合支援法の相談支援
障害者総合支援法の相談支援については、①自立支援給付に属する相談支援には、基本相談支援、地域相談支援、計画相談支援があり、また②地域生活支援事業の相談支援事業があります。
図4 障害者総合支援法の相談支援

なお、①自立支援給付の地域相談支援には、A.地域移行支援と、B.地域定着支援とがあります。また、計画相談支援も、A.サービス利用支援と、B.継続サービス利用支援とがあります。
この時期を乗り越えよう!
社会福祉士の国家試験勉強は、合格を目的とするものですが、社会福祉士という国家資格は、自身の生活や仕事における向上だけでなく、社会とどのように付き合い、社会にどのように参加、貢献していくかを考えさせてくれますね。
国家試験勉強は、今が一番大変な時期かもしれません。焦るし、できないし、わからないし…。でも、この時期を乗り越えられるかどうかが、合否の分かれ目だと思います。
最後の最後まで、一緒に頑張りましょう。
次回は、「クローズアップ~低所得者に対する支援と生活保護制度」です。
- ■お知らせ■
-
本講座とは直接関係性はありませんが、私のメールマガジン【社会福祉士をめざす「露木先生の合格受験対策講座」】があります。こちらの講座では、勉強方法やマル秘話、独学や勉強時間がない方を対象に開講しています。また、4月からは第36回社会福祉士国家試験に向けた講座がスタートしました。気になる方は、チェックしてみてください。
- ※上記メルマガ【社会福祉士をめざす「露木先生の合格受験対策講座」】は、中央法規出版及び本講座「けあサポ」との関係はありません。そのため、本メルマガの問い合わせに関しては、中央法規出版では対応しておりません。
社会福祉士国家試験受験対策WEB講座、好評配信中!
もっと問題を解きたい人は受験対策アプリ!
社会福祉士合格アプリ2024 過去問+模擬問+一問一答+穴埋め
来年の受験対策アプリはこれ!【過去問】発売中!
【模擬問】【一問一答】【穴埋め】6~7月リリース予定!
- 詳細はこちらから
- ダウンロードはこちらから
受験対策コンテンツによりアクセスしやすい! けあサポアプリ版
けあサポ ― 介護・福祉の応援アプリ ―
- ※ 上記リンクから閲覧端末のOSを自動的に判別し、App StoreもしくはGoogle playへと移動し、ダウンロードが可能です。
中央法規メルマガ会員 募集中!
「社会福祉士」業務に役立つ新刊情報やオンラインイベント情報等を、いち早くお届けします! この機会にぜひお申し込みください。