メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

5分で学ぶ露木先生の合格ゼミ
ー社会福祉士受験対策講座

露木 信介(つゆき しんすけ)

 新年度のスタートに合わせて、露木先生の受験対策講座もリニューアルいたします。これから学習を始める方、苦手な科目を学びたい方、モチベーションを維持したい方にとって、スマホで手軽に、科目別のポイント解説をチェックすることができます。
 社会福祉士国家試験を受験される方は、ぜひ、「露木ゼミ」をご活用ください!

プロフィール露木 信介(つゆき しんすけ)

社会福祉士(認定社会福祉士・医療分野、認定医療社会福祉士)、社会福祉学修士。
 現在、東京学芸大学教育学部ソーシャルワークコースで教員をするとともに、他大学や他専門学校での非常勤講師、現場におけるスーパービジョンや職員研修などを行っている。大学教員になる前は、病院でチーフ・ソーシャルワーカーとして管理業務や相談業務を行っていた。
 受験関係では、社会福祉士、精神保健福祉士、介護福祉士等の養成講座の講師、受験テキストや模擬試験問題の作成、受験対策講座の講師などを行っている。

第27回 クローズアップ 〜現代社会と福祉

 第27回「露木ゼミ」も、各科目で出題頻度が高かったり、重要となる項目をクローズアップして解説していきます。本日は、「現代社会と福祉」のクローズアップ解説です。

今日のレッスン

Lessen.1 本科目のポイントの振り返り

 本科目も、前回科目「社会学理論と社会システム」同様に、社会学系の科目です。そのため、苦手意識をもっている人は多いのではないでしょうか?

 本科目は、イギリスをはじめ諸外国および日本の福祉制度の発展過程や福祉の思想や原理、福祉政策の構成要素、新たに整理する福祉に関連する法律などを中心に、満遍なく出題されています。少し柔らかな言葉で表現してみると、「現代の社会をよく理解していること」、また「「現代」だけでなく、過去・未来の社会をよく理解していること」、さらに「その社会には、どのような福祉課題や福祉問題が潜んでいるのか」ということについて問う科目と言えます。

 内容としては、基礎的なことをしっかりと学習していることが前提となり、なかには難問もありますが、学習した分だけ得点ができる科目です。

 また、本科目は出題数も10問と多いため、攻略法としては、まずは基礎的な用語や概念を整理したうえで、現代の社会問題に対して常に敏感で、アンテナを立てておくことが重要です。

 例えば、福祉制度と教育や労働、住宅などの各政策と関連づけて学習する必要もありますし、近年の現代社会の動向を考えてみると、このほかに、所得保障や雇用政策、保健医療政策、人権擁護といった内容も整理しておく必要があります。


Lessen.2 福祉政策(福祉レジーム)

 福祉政策とは、国民の福祉ニーズに対して、国家が政策としてどのように充足(供給)するかの仕組みといえます。現代においては、福祉国家というフェーズに入っており、国民生活上の課題に関連するすべての生活関連施策を整備し、それらをすべての国民に平等に供給し、利用させ、生活課題の早期発見と予防を達成する普遍的処遇(普遍的対策)の原則のもとにあるといえます。

表 福祉国家の3類型(エスピン⁻アンデルセン提唱)

類型 解説
自由主義
レジーム
小さな国家、リスク管理に対する個人的責任、市場中心の問題解決を志向
社会の二局化が強まる傾向にあり、社会保障などの割合が低く、社会保障が不十分であるといった特徴を持つ。
社会保障給付(支出)は比較的低水準で限られた人に給付され、社会保障負担は比較的低水準となっている。多くの人は民間企業が提供する医療保険サービスに加入するなとどの自助努力的な対応をとっており、その結果として「平等化指標」は低い
例:アメリカ、カナダ、オーストラリア
保守主義
レジーム
リスクの共同負担(連帯)と家族主義を志向
国家主義の考え方や、カトリック教会が社会サービスを主導的に担ってきた長い伝統の影響から「参加支援指標」は高いが、男女の性別役割分業などの伝統的な家族主義やギルドに代表される封建的な職域を重視している。その影響から、社会保障制度は職域ごとの社会保険制度を中心に発展しており、職業的地位による格差が維持されているという意味で「平等化指標」は低い
社会保障給付(支出)と負担は、3類型の中では中程度となっている。
例:ドイツ、イタリア、フランス
社会民主主義
レジーム
普遍主義、リスクの包括的な社会化を志向
社会保障を受ける権利の基礎は個人の市民権にあるという考え方から、社会保障制度の基本理念として普遍主義を採用している。
そのため、「参加支援指標」は高く、普遍的な連帯を構築するために労働者階級と中間階級の間に二重構造が生じることを容認していない点において「平等化指標」が高い
生活上のリスクを社会的な制度でカバーする範囲が広いため、社会保障給付(支出)の水準は高く、負担の水準も高い(高福祉・高負担)。他のレジームに比べて現役世代への給付が手厚い特徴がある
例:スウェーデン、デンマーク、ノルウェー

 レジームとは、「体制」のことで、エスピン⁻アンデルセンの福祉レジームとは、「福祉が生産され、それが国家、市場、家族の間に分配される総合的なあり方(そのように分配されているか)」を類型化した理論です。さて、日本は、どの類型にあてはまるのか? ということですが、エスピン⁻アンデルセンによると、日本の現状の福祉システムは、自由主義レジームと保守主義レジーム双方の主要要素を均等に組み合わせているが、いまだ発展途上であり、独自のレジームを形成するかどうかについては結論を留保しています。

Lessen.3 福祉供給部門 〜4つのセクター

 ここでは、福祉サービスの供給源について整理してみまよう。まず、福祉サービスすなわち社会福祉事業については、社会福祉法第2条で「第一種社会福祉事業」「第二種社会福祉事業」に大別されています。第一種社会福祉事業は、事業における利用者の権利性の保護や事業形態により、国や地方公共団体、社会福祉法人が経営することが原則となっています。

表 福祉サービス供給の4つのセクター

セクター 説明
政府セクター 国・地方公共団体
ボランタリーセクター 社会福祉法人・NPO法人など
民間(営利)セクター 株式会社など
インフォーマルセクター 町内会・自治会など

 また、1990年代には福祉ミックス論が展開され、政府による公的サービスの提供にのみ依存するのではなく、市場やインフォーマルな部門も取り入れた福祉サービスの提供を主張する考え方が導入されました。ローズによると、福祉ミックスの定義式として、TWS(社会の福祉全体量)=H(家族によって供給される福祉)+M(市場によって供給される福祉)+S(政府によって供給される福祉)を提示しており、いずれかの1つにのみ依存するのではなく、それぞれが苦手とする事柄を補完し合うことの重要性を唱えています。

Lessen.4 育児・介護休業法

 育児・介護救護法は、育児や介護を行う労働者の職業生活と過程生活を両立するために作られた制度です。

表 育児休業・休暇

  休 業 休 暇
対 象 現に監護している子、養子 小学校就学始期に達するまでの子を看護する場合
期 間 原則1歳まで、保育所に入所できないなどの一定の場合は最大延長2年まで 一人につき1年で5労働日
二人以上の場合は10労働日
頻 度 原則として子一人につき2回 時間単位での取得が可能。
支給額 開始後180日は休業前賃金の67%、それ以降は50%  
  • *男性の育児休業所得促進のため、男性の育児休暇をこの出生後8週間以内に4週間まで所得可能(産後パパ育休)
  • *育児休業の分割取得を2回まで可能とする
  • *常時雇用する労働者数が1000人超の事業主に対して、育児休業の取得の状況について公表を義務化

表 介護休業・休暇

  休 業 休 暇
対 象 要介護状態の対象家族* 対象家族*を介護等する場合
期 間 一人につき93日 一人につき1年で5労働日
二人以上の場合は、10労働日
頻 度 一人につき3回まで
(93日に達するまで分割取得可能)
時間単位での取得が可能。
支給額 休業前賃金の67%
  • *対象家族:配偶者(事実婚含む)、父母、子、配偶者の父母、祖父母、兄弟姉妹、孫

試験まで約3か月半です!

 いよいよ国家試験までの日数が現実となってきました。約3か月半です。まだまだ焦る必要はありませんが、少しずつ試験モードに移行していきましょう。

 試験勉強のスタート時期は人それぞれで、理解力や使える時間などによって違ってきますが、私はこの時期くらいからコツコツと勉強を始めました。早めに始めると、直前に焦らないですむので、そろそろ、少しずつでも勉強を始めることをおすすめいたします。それでは、最後まで一緒に頑張りましょう。

 次回は「クローズアップ~地域福祉の理論と方法」です。

■お知らせ■
本講座とは直接関係性はありませんが、私のメールマガジン【社会福祉士をめざす「露木先生の合格受験対策講座」】があります。こちらの講座では、勉強方法やマル秘話、独学や勉強時間がない方を対象に開講しています。また、4月からは第36回社会福祉士国家試験に向けた講座がスタートしました。気になる方は、チェックしてみてください。

  • ※上記メルマガ【社会福祉士をめざす「露木先生の合格受験対策講座」】は、中央法規出版及び本講座「けあサポ」との関係はありません。そのため、本メルマガの問い合わせに関しては、中央法規出版では対応しておりません。

社会福祉士国家試験受験対策WEB講座、好評配信中!

社会福祉士国家試験 受験対策WEB講座
社会福祉士国家試験 受験対策WEB講座

もっと問題を解きたい人は受験対策アプリ!

社会福祉士合格アプリ2024 過去問+模擬問+一問一答+穴埋め

社会福祉士合格アプリ2024 過去問+模擬問+一問一答+穴埋め

来年の受験対策アプリはこれ!【過去問】発売中!

【模擬問】【一問一答】【穴埋め】6~7月リリース予定!

  • 詳細はこちらから
  • ダウンロードはこちらから
    App Store
    Google Play

受験対策コンテンツによりアクセスしやすい! けあサポアプリ版

けあサポアプリ版

けあサポ ― 介護・福祉の応援アプリ ―

受験対策コンテンツを資格ごとに見やすく配置し、「今日の一問一答」や「今週の穴埋め問題」「受験対策講座」にスムーズにアクセス!受験対策書籍の新刊やセミナー情報も配信。
  • ダウンロードはこちらから
    アプリ販売ストアへ
  • ※ 上記リンクから閲覧端末のOSを自動的に判別し、App StoreもしくはGoogle playへと移動し、ダウンロードが可能です。

中央法規メルマガ会員 募集中!

メルマガ

「社会福祉士」業務に役立つ新刊情報やオンラインイベント情報等を、いち早くお届けします! この機会にぜひお申し込みください。

followme