メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

5分で学ぶ露木先生の合格ゼミ
ー社会福祉士受験対策講座

露木 信介(つゆき しんすけ)

 新年度のスタートに合わせて、露木先生の受験対策講座もリニューアルいたします。これから学習を始める方、苦手な科目を学びたい方、モチベーションを維持したい方にとって、スマホで手軽に、科目別のポイント解説をチェックすることができます。
 社会福祉士国家試験を受験される方は、ぜひ、「露木ゼミ」をご活用ください!

プロフィール露木 信介(つゆき しんすけ)

社会福祉士(認定社会福祉士・医療分野、認定医療社会福祉士)、社会福祉学修士。
 現在、東京学芸大学教育学部ソーシャルワークコースで教員をするとともに、他大学や他専門学校での非常勤講師、現場におけるスーパービジョンや職員研修などを行っている。大学教員になる前は、病院でチーフ・ソーシャルワーカーとして管理業務や相談業務を行っていた。
 受験関係では、社会福祉士、精神保健福祉士、介護福祉士等の養成講座の講師、受験テキストや模擬試験問題の作成、受験対策講座の講師などを行っている。

第26回 クローズアップ 〜社会理論と社会システム

 第26回「露木ゼミ」も、各科目で出題頻度が高かったり、重要となる項目をクローズアップして解説していきます。本日は、「社会理論と社会システム」のクローズアップ解説です。

今日のレッスン

Lessen.1 本科目の重要ポイントの振り返り

 本科目をはじめ社会学系の科目は、苦手意識から避けてしまう人が多いようです。しかし、一度、しっかり用語を押さえると、きちんと得点できる科目群(社会学系)でもあります。

 過去の問題を分析してみると、社会システム(社会階層や社会移動、分化など)や社会集団及び組織社会的役割、生活の捉え方(ライフサイクルライフスタイルなど)に関する問題が出題されています。そのほか、本科目では、社会変動や社会化、産業化・都市化、地位と役割など、社会を理解するための基礎的な知識も必要となります。

 難しい言葉が並んでしまったので、本科目をもう少し柔らかい言葉で表現してみると、「社会を科学的に理解するための科目」「我々の生活する〈社会〉を科学的に理解するための科目」と言えるのではないでしょうか。まずは、基礎的な用語と概念、理論や概念の提唱者や著書などを整理することが重要です。

 これらの暗記は、覚えるまでは大変ですが、覚えてしまえば必ず得点できるものといえます。暗記や用語の整理については、合格テキストワークブックを活用してみましょう。

 本科目においては、日頃聞きなれない用語もあり、難しく感じるかもしれませんが、内容的には私たちの生活に密着したものであり、生活やニュースなどを通して、関連づけながら学習することもできます。よって、最初から苦手科目と決めつけず、過去問題解説模擬問題集などを利用して満遍なく学習することが重要です。


Lessen.2 社会的行為

 社会学では、〈行為〉と〈行動〉は区別され、〈行為〉とは「行為者自身にとって意味ある振る舞いのこと」、一方〈行動〉とは「行為者にとって意味を持たないもの」と説明されます。また、社会的行為とは、他者との関わり(他者の存在との関わり)でなされる行為であり、ヴェーバーは社会的行為の主観的意味を理解することを通して、その過程及び結果を説明しようとする理解社会学を提唱しました。

表 ヴェーバーの分類

行 為 解説
目的合理的行為 ある目的を実現するために条件や手段になっている行為。
予想を持った合理的結果
価値合理的行為 ある行動の独自の絶対的価値そのものへの、結果を度外視した、意識的な信仰による行為。
*理想が人間を突き動かすこともある、ということ。
伝統的行為 身についた習慣による行為
感情的行為 直接の感情や気分による行為

 ヴェーバーのこれらの分類は、のちの行為理論に影響を与えていきます。例えば、パーソンズは、ヴェーバーの「目的合理的行為」と「価値合理的行為」を継承し「主意主義的行為理論」を確立しました。この理論は、合理性の規範と価値の規範の両方に基づいて、適切な手段を用いて、適切な目的を追求するといったものです。
 また、共通価値という概念から個人の欲求や利益追求に制限を加えることで社会秩序を可能とすることを示しました。

表 ハーバマスの分類

継承・対応する行為理論 ハーバマスの分類
・ヴェーバーの目的合理的行為 目的論的行為
・合理的選択理論
・ヴェーバーの目的合理的行為の一部
戦略的行為
・パーソンズの主意主義的行為論 規範に規制される行為
・ゴッフマンの演劇論的行為論 演技論的行為
・ハーバマス独自の理論で、言語を媒介として、自己と他者との間で相互了解に基づく合意形成を目的とする行為。行為者間(自己と他者)の主観的な了解を志向する。 コミュニケーション的行為

 ハーバマスの分類に影響を与えた、ゴッフマンの「演劇論的行為論」は、人間は目的を追求するだけでなく、同時に他者の前である役割を演じていると考え、社会的行為が持つ演技性に着目しました。

Lessen.3 役割

 社会学では、役割とは、その人が占める社会的地位に付随して、他者や社会から期待される行動様式の構えで、期待して学習される行動様式と説明されます。また、社会的役割は、行為の社会性を強調した用語といえます。

表 役割に関する種類

  内 容
役割葛藤 複数の役割間の矛盾や対立から心理的緊張を感じること。役割は調和的に遂行されることもあるが、異なる行動様式を同時に要求される場合に役割葛藤が生まれる。
役割期待 他者や社会(システム)から個人に期待される役割のことで、その期待を実際に演じる行為を役割行動という。また、その期待に応えている状態を役割適応という。
役割取得 社会的相互行為の場面で、他者からの期待を意識し、それを取り入れることで自分の役割行為を形成すること。
役割形成 期待され得た役割を取得するだけでなく(役割取得)、新たな役割を形成すること。
役割分化 社会(システム)における複数の役割が相互に区分され、多様化し、異質化していく過程のこと。
役割距離 ゴッフマンの独自の概念。他者の期待と少しずらしたかたちで行動することで、他者の期待に拘束されない自由や、自己の主体性を表現する行為のこと。
役割演技 個人が様々な場面にふさわしい演技を意識的に演じること。
役割交換 立場を入れ替えて、相手の役割を演じ合うことで、相手の立場や考えを理解しあうこと。

 社会的役割については、このほか、クーリーの「鏡に映った自己(自我)」や、ミード「自我(主我(I)と、自分自身への他者の班のである客体 (me)の二つの側面で成立している)」についても整理しておきましょう。

用語の正しい理解は、合格の近道

 社会福祉士の試験において、用語の正しい理解、それに基づく暗記は、合格の近道といえます。本科目を代表とする暗記科目については、用語の正しい理解をするまで、その用語を暗記するまでの勇気と根気がいるものです。しかし、一度、暗記してしまえば、必ず得点できる科目でもあります。

 本科目では、伝統的な社会学(近代の社会学)の知識とともに、現代社会における家族や地域社会、現代社会における社会問題などについても把握しておく必要があります。

 例えば、核家族化や家族機能と家族形態、家計調査などの家族に関するもの、町内会・自治会などの地域社会などに関するものがあげられます。そのほかにも、差別貧困失業ホームレスドメスティック・バイオレンス(DV)児童虐待いじめ環境破壊自殺の動向格差問題などに関するものも挙げられます。今年度は、自殺に関しても統計資料や自殺対策などについて整理しておくとよいと思います。

 このため、『厚生労働白書』(厚生労働省)をはじめ、『労働経済白書』(厚生労働省)や人口問題に関する刊行物などに目を通しておく必要があります。また、日頃から新聞やニュースを通して、社会問題に敏感になっておくことが大事です。

 次回は、「クローズアップ~現代社会と福祉」です。

■お知らせ■
本講座とは直接関係性はありませんが、私のメールマガジン【社会福祉士をめざす「露木先生の合格受験対策講座」】があります。こちらの講座では、勉強方法やマル秘話、独学や勉強時間がない方を対象に開講しています。また、4月からは第36回社会福祉士国家試験に向けた講座がスタートしました。気になる方は、チェックしてみてください。

  • ※上記メルマガ【社会福祉士をめざす「露木先生の合格受験対策講座」】は、中央法規出版及び本講座「けあサポ」との関係はありません。そのため、本メルマガの問い合わせに関しては、中央法規出版では対応しておりません。

社会福祉士国家試験受験対策WEB講座、好評配信中!

社会福祉士国家試験 受験対策WEB講座
社会福祉士国家試験 受験対策WEB講座

もっと問題を解きたい人は受験対策アプリ!

社会福祉士合格アプリ2024 過去問+模擬問+一問一答+穴埋め

社会福祉士合格アプリ2024 過去問+模擬問+一問一答+穴埋め

来年の受験対策アプリはこれ!【過去問】発売中!

【模擬問】【一問一答】【穴埋め】6~7月リリース予定!

  • 詳細はこちらから
  • ダウンロードはこちらから
    App Store
    Google Play

受験対策コンテンツによりアクセスしやすい! けあサポアプリ版

けあサポアプリ版

けあサポ ― 介護・福祉の応援アプリ ―

受験対策コンテンツを資格ごとに見やすく配置し、「今日の一問一答」や「今週の穴埋め問題」「受験対策講座」にスムーズにアクセス!受験対策書籍の新刊やセミナー情報も配信。
  • ダウンロードはこちらから
    アプリ販売ストアへ
  • ※ 上記リンクから閲覧端末のOSを自動的に判別し、App StoreもしくはGoogle playへと移動し、ダウンロードが可能です。

中央法規メルマガ会員 募集中!

メルマガ

「社会福祉士」業務に役立つ新刊情報やオンラインイベント情報等を、いち早くお届けします! この機会にぜひお申し込みください。

followme