メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

5分で学ぶ露木先生の合格ゼミ
ー社会福祉士受験対策講座

露木 信介(つゆき しんすけ)

 新年度のスタートに合わせて、露木先生の受験対策講座もリニューアルいたします。これから学習を始める方、苦手な科目を学びたい方、モチベーションを維持したい方にとって、スマホで手軽に、科目別のポイント解説をチェックすることができます。
 社会福祉士国家試験を受験される方は、ぜひ、「露木ゼミ」をご活用ください!

プロフィール露木 信介(つゆき しんすけ)

社会福祉士(認定社会福祉士・医療分野、認定医療社会福祉士)、社会福祉学修士。
 現在、東京学芸大学教育学部ソーシャルワークコースで教員をするとともに、他大学や他専門学校での非常勤講師、現場におけるスーパービジョンや職員研修などを行っている。大学教員になる前は、病院でチーフ・ソーシャルワーカーとして管理業務や相談業務を行っていた。
 受験関係では、社会福祉士、精神保健福祉士、介護福祉士等の養成講座の講師、受験テキストや模擬試験問題の作成、受験対策講座の講師などを行っている。

第25回 クローズアップ 〜心理学理論と心理的支援

 第25回「露木ゼミ」も、各科目で出題頻度が高く、重要となる項目をクローズアップして解説していきます。本日は、「心理学理論と心理的支援」のクローズアップ解説です。

今日のレッスン

Lessen.1 本科目の重要ポイントの振り返り

 本科目は、例年、出題基準から幅広く、そしてかなりバランスよく出題されています。過去に出題された内容としては、感覚・知覚、学習、社会的な行動・集団、発達理論、ストレスなどに関する問題が出題されています。基礎的な内容ですが、非常に重要な内容です。ワークブック合格テキストなどを活用して、整理しておけば十分対応が可能です。

 毎年出題されている内容として、心理療法心理検査に関する問題があります。こちらについては、必ず出題されると思って、各療法について整理しておいてください。代表的ないくつかの心理療法を示しておきますので、不明な療法や曖昧な療法については、過去問をベースに必ず確認しておいてください。来談者中心療法、遊戯療法、認知行動療法心理劇(サイコドラマ)、森田療法、精神分析療法、箱庭療法、回想法、社会生活技能訓練(SST)、内観療法、芸術療法などです。

 また、心理検査法も重要です。例えば、ロールシャッハ・テスト、YGPI、エゴグラム、TAT、P-Fスタディ、SCT、MMPI、バウム・テスト、作業検査法、ウェクスラー式知能検査、ビネー式知能検査などが挙げられます。こちらの心理検査についても、検査の名称とその基本的な内容といったレベルで十分ですので、必ず確認しておきましょう。では、重要項目の確認をしていきます。


Lessen.2 発達~エリクソン、ピアジェ

 心理学では、発達とは、心身の形態や機能の成長的変化を表し、成長、成熟、進歩などの意味を含みます。成長には、主に、発育を伴う変化と系列的(時間の変化や加齢)に、量的(大きさや重量)に増加する現象を合わらします。

エリクソンの発達階層説(8段階)

ピアジェの発達段階説(4段階)

Lessen.3 ストレス関連

 一般的にストレスは、身体的健康や心理的幸福感を脅かすと知覚される出来事で、なお、例えば、セリエ(Selye,H)は、外界からのストレッサーによって起こる身体的な非特異的反応を汎適応症候群、つまり、一般的適応症候群と定義しております。

 また、長期にわたるストレス状態が続くと一定のパターンの身体症状が出現し、(1)警告反応期、(2)抵抗期、(3)疲弊期と移行段階についても示しています。

セリエの一般適応症候群の3段階

 次に、ストレス要因による心理的反応について、いつくかの用語を押さえておく必要があります。まずは、バーンアウト・シンドローム(燃え尽き症候群)と、心的外傷後ストレス症候群(PTSD)です。

ストレス要因による心理的反応

 最後に、ストレスからの回復について、ストレス反応を軽減しようとする心の対処能力を「コーピング(対処能力)」といい、(1)問題焦点型コーピング、(2)情動焦点型コーピングに分類されます。

コーピング

ストレスが脅威であると評価された場合、適切に処理してストレス反応を少しでも減らそうとする意識的な水準の対処過程のこと
問題焦点型コーピング ストレッサーに向き合うことで、直接的にそのトレスとなる問題の消去や軽減を図る対処法
情動焦点型コーピング ストレッサーにみき会うことはせず、例えば、楽しいことを考えることで怒りや悲しみなどの感情を統制したり、緩和したりする対処法
このほか、趣味などに没頭する逃避・気ばらし型と、自立訓練法等によるリラクゼーション型があります。

 この他、防衛規制防衛反応についても、合わせて整理しておきましょう。「防衛機制(反応)」とは、「フラストレーションがたまる事態において、自我が傷つくのを防ぎ、統合を維持しようとする無意識の心の動き」です。

 例えば、〈以前の発達段階に逆戻りして、甘えるなどの未熟な行動をとる〉といった【退行】や、〈社会的に容認できない欲求や衝動を、社会的に認められる形で満たそうとする〉といった【昇華】などがあります。

Lessen.4 心理療法

 心理検査と共に、出題頻度が高い項目です。ここでは、いくつかの心理療法について整理しておきます。

代表的な認知症の原因疾患とその症状

療法名 内 容
箱庭療法 ローエンフェルトの開発した技法を、カルフが発展・確立させたもの。保護された空間(箱庭)のなかで、クライエントが自由に心の中のイメージを箱庭(57×72×7㎝)の中に形作り、治療者が箱庭にみられるテーマを系統的に理解する芸術療法の1つ。
心理劇
(サイコドラマ)
筋書きのない即興劇を演じさせることによって、参加者の役割行為に変化をもたらし、自発性を回復させようとする集団療法モレノによって始められた。
行動療法 さまざまな症状を学習された行動もしくは学習の欠陥によるものとしてとらえ、問題となっている行動の消去や、適応行動の強化が学習理論に基づいて実施される。
SST
(社会生活技能訓練)
社会的技能とりわけ対人関係場面での対応の仕方について困難性を持つ人を対象とした、対人関係づくりの技能の学習訓練。役割を演じるというロールプレイなどを用いて訓練が行われる。
認知行動療法 不適切な行動や情動反応の原因を、クライエントのもっている不適切な認知(習慣的思考や思い込み)ととらえ、行動療法の技法を用いて適切な認知に変容させていこうとするもの。自己認知の変容のために認知再構築法を用いる。
森田療法 神経症に対する心理療法として創始された。1週間の絶対臥褥期(個室でただひたすら寝ている)を経て、生の欲望や外界に働きかける意欲を起こさせ、自発的に作業をさせながら外界と自らの精神的現実を「あるがままに」に受け入れていく態度を体得させる。
絶対臥褥期軽作業期重作業期社会生活準備期
来談者中心療法 ロジャーズによって開発。クライエントの成長を促進するセラピストの態度条件として、共感的理解無条件の肯定的関心自己一致が必要である。
精神分析療法 フロイトによって創設された心理学理論であり、その最大の特徴は無意識の世界への着目である。その無意識を意識化することで問題や悩みから解放する
自律訓練法 シュルツによって創設された自己催眠法。自己暗示の言葉を繰り返すことで、心身がリラックスする。感情の沈静化や自律神経の安定がはかられる。

社会福祉士(国家試験)合格に必要なこと!

 国家試験は、間違い(特に、ケアレスミス)を少なくすることが重要です。「当たり前じゃないか!」とお叱りを受けるかもしれませんが、これは国家試験に1点、2点足りなくて残念ながら不合格だった方の多くの声、反省点です(1、2点不足に泣いた)。つまり、「わかっているものを、絶対に落とさない(間違えない)」ということが重要です。

 そしてもう1つ重要なことは、「取れるものは確実に得点する」ことが重要です。

 対策としては、得意科目やできている項目はさらに伸ばし、確実に得点することが重要です。そのためにも、過去の問題を一度解いてみて、苦手・不得意科目を「知っておく」ことが重要です。その積み重ねが、「合格」へと繋がる道です。最後の最後まで、一緒に頑張りましょうね。

 次回は、「クローズアップ~社会理論と社会システム」です。

■お知らせ■
本講座とは直接関係性はありませんが、私のメールマガジン【社会福祉士をめざす「露木先生の合格受験対策講座」】があります。こちらの講座では、勉強方法やマル秘話、独学や勉強時間がない方を対象に開講しています。また、4月からは第36回社会福祉士国家試験に向けた講座がスタートしました。気になる方は、チェックしてみてください。

  • ※上記メルマガ【社会福祉士をめざす「露木先生の合格受験対策講座」】は、中央法規出版及び本講座「けあサポ」との関係はありません。そのため、本メルマガの問い合わせに関しては、中央法規出版では対応しておりません。

社会福祉士国家試験受験対策WEB講座、好評配信中!

社会福祉士国家試験 受験対策WEB講座
社会福祉士国家試験 受験対策WEB講座

もっと問題を解きたい人は受験対策アプリ!

社会福祉士合格アプリ2024 過去問+模擬問+一問一答+穴埋め

社会福祉士合格アプリ2024 過去問+模擬問+一問一答+穴埋め

来年の受験対策アプリはこれ!【過去問】発売中!

【模擬問】【一問一答】【穴埋め】6~7月リリース予定!

  • 詳細はこちらから
  • ダウンロードはこちらから
    App Store
    Google Play

受験対策コンテンツによりアクセスしやすい! けあサポアプリ版

けあサポアプリ版

けあサポ ― 介護・福祉の応援アプリ ―

受験対策コンテンツを資格ごとに見やすく配置し、「今日の一問一答」や「今週の穴埋め問題」「受験対策講座」にスムーズにアクセス!受験対策書籍の新刊やセミナー情報も配信。
  • ダウンロードはこちらから
    アプリ販売ストアへ
  • ※ 上記リンクから閲覧端末のOSを自動的に判別し、App StoreもしくはGoogle playへと移動し、ダウンロードが可能です。

中央法規メルマガ会員 募集中!

メルマガ

「社会福祉士」業務に役立つ新刊情報やオンラインイベント情報等を、いち早くお届けします! この機会にぜひお申し込みください。

followme