メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

5分で学ぶ露木先生の合格ゼミ
ー社会福祉士受験対策講座

露木 信介(つゆき しんすけ)

 新年度のスタートに合わせて、露木先生の受験対策講座もリニューアルいたします。これから学習を始める方、苦手な科目を学びたい方、モチベーションを維持したい方にとって、スマホで手軽に、科目別のポイント解説をチェックすることができます。
 社会福祉士国家試験を受験される方は、ぜひ、「露木ゼミ」をご活用ください!

プロフィール露木 信介(つゆき しんすけ)

社会福祉士(認定社会福祉士・医療分野、認定医療社会福祉士)、社会福祉学修士。
 現在、東京学芸大学教育学部ソーシャルワークコースで教員をするとともに、他大学や他専門学校での非常勤講師、現場におけるスーパービジョンや職員研修などを行っている。大学教員になる前は、病院でチーフ・ソーシャルワーカーとして管理業務や相談業務を行っていた。
 受験関係では、社会福祉士、精神保健福祉士、介護福祉士等の養成講座の講師、受験テキストや模擬試験問題の作成、受験対策講座の講師などを行っている。

第23回 「更生保護制度」の重要ポイント

 第23回「露木ゼミ」も、公益財団法人社会福祉振興・試験センターが示す出題基準に即した内容を中心に、「更生保護制度」の具体的な内容、ポイントについて解説していきたいと思います。本科目は、前回科目「就労支援サービス」との各4問を合わせた8問で、1科目群となっています。

今日のレッスン

Lessen.1 出題基準(出題分野)と過去3か年の出題傾向の分析

 本科目は、全150問中4問出題されています(うち1問が事例問題)。出題内容としては、司法制度更生保護制度といった基礎的な内容から始まり、保護観察やそれを実施する保護観察官保護司の役割、医療観察制度などが出題されます。

 攻略法としては、まずは、更生保護制度(社会内処遇)を理解した上で、保護観察や医療観察制度について、過去問題をベースに整理、学習するといいでしょう。本科目は、やればしっかり得点できる科目の一つでもあります。

出題傾向【 】内は主に該当する問題番号

第35回試験 第34回試験 第33回試験
更生保護制度の概要 【147】【148】 【147】【148】【149】 【148】【150】
更生保護制度の担い手     【147】
更生保護制度における関係機関・団体との連携 【149】    
医療観察制度の概要 【150】 【150】 【149】
更生保護における近年の動向と課題      

Lessen.2 司法制度と更生保護制度

 図を参考に、日本の司法制度を少し概観してみましょう。日本では、少年法により20歳以上の成年と、少年との処遇を分けています。なお、少年法の改正により、18歳、19歳の少年を特定少年といいます。また、少年でも、法律に抵触した少年については、14歳以上を犯罪少年、それ未満を触法少年といいます。この他、将来犯罪や触法行為を行う恐れのある少年を虞(ぐ)犯少年といいます。

図 司法制度

 犯罪を犯した場合の一般的な流れとしては、①警察、②検察、③裁判所、④施設内処遇、⑤社会内処遇となります。③の裁判所については、少年の場合は、家庭裁判所の調査に基づき、必要に応じて逆送により刑事裁判となります。また、④施設内処遇は、成人の場合は、刑務所ということになりますが、少年の場合は、少年院や少年刑務所などになります。最後に、⑤社会内処遇は保護観察ということになります。

 そして、この⑤社会内処遇が、更生保護制度の中心となり、更生保護法の目的は、「犯罪者および非行少年が社会のなかで健全な社会人として改善更生できるよう指導し、援助するとともに、社会を保護し、個人および公共の福祉を維持する」としています。具体的には、(1)仮釈放、(2)保護観察、(3)更生緊急保護、(4)恩赦、(5)犯罪予防活動です。

Lessen.3 更生緊急保護

 更生緊急保護とは、刑事上の手続きまたは保護処分による身体の拘束を解かれた後、親族や公的機関などからの援助を受けることができない場合などに、緊急に、改善公正を保護することです。

図 更生緊急保護

対象

・自由刑(懲役・禁錮・拘留)の執行が終わったか、その免除を得た者

・財産刑(罰金・科料)や刑の執行猶予を受けた者

・少年院からの退院者・仮退院を許された者

・保護観察なしの刑執行猶予判決が確定した者

・労役場から出場または仮出場した者 など

内容

・刑事上の手続きまたは保護処分による身体の拘束を解かれた後6か月を超えない範囲において、その意に反しない場合に限り行う。ただし、その者の改善公正を保護するために特に必要があると認められるときは、さらに6か月を超えない範囲内において行うことができる。

・必要な限度で金品の給与、帰住支援、医療・就職支援、就職・教養訓練の支援、生活指導、生活環境調整などを行う

手続き ・対象者から申請があった場合、保護観察所の長が必要と認めた時に限り、保護観察所の長が自ら行うか、更生保護事業を営む者やその他の適当な者に委託して行う。

全科目のポイント解説が終わりました

 これで一通り、4月から行ってきた科目ごとのポイント解説が終了しました。次回からは、各科目をもう一巡しますが、科目ごとに特に重要な内容に焦点を当て、クローズアップして解説していきたいと思います。

 長い道のりのようですが、このように一つひとつ積み上げていくと、必ず終わりが来るんですね。「継続は力なり」ですね。

伸び悩みでお困りのみなさんへ

 この夏の時期は、過去の問題を解いたり、暗記をメインとした試験勉強をされたりしている方も多いでしょう。それで、思いのほかできなかったり、4月の頃に比べて間違いが目立つようになったり、伸び悩んでいる方も多いのではないでしょうか?

 なぜ、「伸び悩む」のでしょうか?

 それは、過去問を本格的に解き始めたからだと思います。つまり、試験勉強にじっくり取り組むようになって、「できない内容」が明確になってきたからだと思います。つまり、次のステージに移行するために必要な試練だと思いませんか?

 私も実際、試験勉強をした時、「スランプ」や「伸び悩み」がありました。

 では、どうしたか。

 とにかく、続けました。続けていくと、わかってくることがあるのです。「コツ」というか、「法則」というか、科目の全体像というか…。ですから、伸び悩みに苦しんでいる人は、諦めず、休まず、続けてみてください。秋から冬にかけて、必ず効果が出てきます。最後の最後まで、一緒に頑張りましょうね。

■お知らせ■
本講座とは直接関係性はありませんが、私のメールマガジン【社会福祉士をめざす「露木先生の合格受験対策講座」】があります。こちらの講座では、勉強方法やマル秘話、独学や勉強時間がない方を対象に開講しています。また、4月からは第36回社会福祉士国家試験に向けた講座がスタートしました。気になる方は、チェックしてみてください。

  • ※上記メルマガ【社会福祉士をめざす「露木先生の合格受験対策講座」】は、中央法規出版及び本講座「けあサポ」との関係はありません。そのため、本メルマガの問い合わせに関しては、中央法規出版では対応しておりません。

社会福祉士国家試験受験対策WEB講座、好評配信中!

社会福祉士国家試験 受験対策WEB講座
社会福祉士国家試験 受験対策WEB講座

もっと問題を解きたい人は受験対策アプリ!

社会福祉士合格アプリ2024 過去問+模擬問+一問一答+穴埋め

社会福祉士合格アプリ2024 過去問+模擬問+一問一答+穴埋め

来年の受験対策アプリはこれ!【過去問】発売中!

【模擬問】【一問一答】【穴埋め】6~7月リリース予定!

  • 詳細はこちらから
  • ダウンロードはこちらから
    App Store
    Google Play

受験対策コンテンツによりアクセスしやすい! けあサポアプリ版

けあサポアプリ版

けあサポ ― 介護・福祉の応援アプリ ―

受験対策コンテンツを資格ごとに見やすく配置し、「今日の一問一答」や「今週の穴埋め問題」「受験対策講座」にスムーズにアクセス!受験対策書籍の新刊やセミナー情報も配信。
  • ダウンロードはこちらから
    アプリ販売ストアへ
  • ※ 上記リンクから閲覧端末のOSを自動的に判別し、App StoreもしくはGoogle playへと移動し、ダウンロードが可能です。

中央法規メルマガ会員 募集中!

メルマガ

「社会福祉士」業務に役立つ新刊情報やオンラインイベント情報等を、いち早くお届けします! この機会にぜひお申し込みください。

followme