メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

5分で学ぶ露木先生の合格ゼミ
ー社会福祉士受験対策講座

露木 信介(つゆき しんすけ)

 新年度のスタートに合わせて、露木先生の受験対策講座もリニューアルいたします。これから学習を始める方、苦手な科目を学びたい方、モチベーションを維持したい方にとって、スマホで手軽に、科目別のポイント解説をチェックすることができます。
 社会福祉士国家試験を受験される方は、ぜひ、「露木ゼミ」をご活用ください!

プロフィール露木 信介(つゆき しんすけ)

社会福祉士(認定社会福祉士・医療分野、認定医療社会福祉士)、社会福祉学修士。
 現在、東京学芸大学教育学部ソーシャルワークコースで教員をするとともに、他大学や他専門学校での非常勤講師、現場におけるスーパービジョンや職員研修などを行っている。大学教員になる前は、病院でチーフ・ソーシャルワーカーとして管理業務や相談業務を行っていた。
 受験関係では、社会福祉士、精神保健福祉士、介護福祉士等の養成講座の講師、受験テキストや模擬試験問題の作成、受験対策講座の講師などを行っている。

第20回 「高齢者に対する支援と介護保険制度」の重要ポイント

 第20回「露木ゼミ」も、公益財団法人社会福祉振興・試験センターが示す出題基準に即した内容を中心に、「高齢者に対する支援と介護保険制度」の具体的な内容、ポイントについて解説していきたいと思います。

今日のレッスン

Lessen.1 出題基準(出題分野)と過去3か年の出題傾向の分析

 本科目は、全150問中 10問出題されています(うち2問が事例問題)。出題内容としては、老人福祉論高齢社会白書を出典とする高齢者の生活実態等、高齢者福祉の変遷介護技術などが定番といえます。

 さらに、介護保険制度については、保険の仕組み(被保険者/保険者等)や、介護報酬、給付やサービス内容、専門職や機関などについて問われています。内容的には、統計や法律、制度にあたっておかなければ解答できない内容から、基礎的な内容まで幅広く出題されています。

 攻略法としては、まずは介護保険を外観するところから始めましょう。具体的には、『合格テキスト』などの図表を参考にしたり、本日の露木ゼミで整理した表などを参考にして、まずは用語を整理することから始めてみましょう。

 その後、過去の問題で出題された項目から整理していくことが効率的です。

出題傾向【 】内は問題番号

第35回試験 第34回試験 第33回試験
高齢者の生活実態とこれを取り巻く社会情勢、福祉・介護需要 【126】 【126】 【126】
高齢者福祉制度の発展過程 【127】 【127】 【127】
介護の概念や対象      
介護予防      
介護過程 【128】【129】 【128】 【128】【129】
認知症ケア   【129】  
終末期ケア   【130】  
介護と住環境 【130】;   【130】;
介護保険法 【131】【132】【133】 【133】【134】 【131】
介護報酬      
介護保険法における組織及び団体の役割と実際   【131】【132】 【132】
介護保険法における専門職の役割と実際     【133】
介護保険法におけるネットワーキングと実際 【135】    
地域包括支援センターの役割と実際   【133】  
老人福祉法 【134】 【134】 【134】
高齢者虐待防止法   【135】  
高齢者住まい法     【135】

Lessen.2 老人福祉法

 老人福祉法は、1960年代に入り、福祉六法では、後半の3法の一つとして1963(昭和38)年に制定されました。本法では、高齢者福祉における基本的な事項を定めた者で、例えば、目的や基本理念、老人福祉施設などが規定されています。

老人福祉法の目的、基本理念、責務、福祉の措置について

目的 老人の福祉に関する原理を明らかにするとともに、老人に対し、その心身の健康の保持及び生活の安定のために必要な措置を講じ、もって老人の福祉を図ること(第1条)
基本理念 ①老人は、敬愛されるとともに、生きがいをもてる健全で安らかな生活を保障される(第2条)
②老人本人は、健康を保持し、社会的活動に参加するように努める。仕事や社会的活動に参加する機会を与えられる(第3条1・2項)
責務 国及び地方公共団体は、老人の福祉を増進する(第4条)
措置 対象者の居住地の市町村
【市町村】福祉の措置の実施者として老人の福祉に関し、必要な実情の把握に努めるとともに、老人の福祉に関し、必要な情報提供を行い、相談に応じ、必要な調査・指導ならびにこれらに付随する業務を行う。
【都道府県】福祉の措置の実施に関し、市町村相互間の連絡調整、市町村に対する情報の提供その他必要な援助やこれに付随する業務を行う。

 今回は、取り上げることができませんが、老人福祉施設の詳細については、各自整理しておきましょう。ちなみに、同法では、都道府県は老人福祉施設を設置することができるとされています。

Lessen.3 介護保険制度①(被保険者、保険者及び保険料)

 介護保険は社会保険の一つです(このほか、年金保険をはじめ、医療保険、労働に関する保険があります)。よって、日頃から保険料をプールし、保険事故が起きた場合に給付を受ける仕組みとなっています。

被保険者と受給要件

  第1号被保険者 第2号被保険者
対象者 市町村の区域内に住所を有する65歳以上の者 市町村の区域内に住所を有する40歳以上65歳未満の医療保険に加入する者
受給権者 認定による要介護者・要支援者 特定疾病(16項目)が原因の認定による要介護者・要支援者

 受給を受けるためには、「介護認定」が必要となりますが、被保険者は市町村に申請をし、認定を受けます。

 認定については、一次判定:①主治医の意見書、②認定調査(コンピューターによる判定)、二次判定:介護認定審査会(市町村)を経て、要支援1、2/要介護1〜5/非該当と判定されます。

Lessen.4 介護保険制度②(給付とサービス)

 介護保険の給付には、①介護給付と②予防給付に大別され、これに市町村特別給付として、市町村が独自に実施するサービスがあります。このほか、市町村が実施する地域支援事業があります。

 地域支援事業は、❶介護予防・日常生活支援総合事業(総合事業)、❷包括的支援事業(地域包括支援センター)、❸任意事業に分けられます。

介護保険制度 〜給付とサービスの種類

あ〜夏休み

 夏休みですね~。あ〜夏休み、ですね。

 でも、地域や学校によっては、授業が開始されはじめるところもありますね。そして、暦の上では、もう秋なのですが・・・。それにしても、暑いですね。

 学生の皆さんは、卒論の調査や就職活動などで、この夏は、なんとなくバタバタとしているのではないでしょうか? お子さんがいらっしゃる方は、夏休み、お子さんが一日中家にいるので、仕事と家事、国家試験の勉強と、嵐のような毎日だと思います。

 ただ、やはりこの「夏」の時期は、受験生にとっては大切な「夏」です。この夏は、秋からの本格的な国家試験勉強に備えて、基礎固めをする重要な時期です。暑くて、勉強もなかなか手につかないかと思いますが、用語辞典を活用したり、ワークブック合格テキストを活用したりして、基本的な用語の整理もしてみてください。
 また、もう少し勉強が進んでいる方は、過去問解説集をはじめ、模擬問題集などを中心に、問題にあたっていくとよいでしょう。

 残暑厳しいですが、夏バテなどに気をつけて、ステキな夏をお過ごしください。国家試験に向けて、私と最後の最後まで一緒に頑張りましょうね。

■お知らせ■
本講座とは直接関係性はありませんが、私のメールマガジン【社会福祉士をめざす「露木先生の合格受験対策講座」】があります。こちらの講座では、勉強方法やマル秘話、独学や勉強時間がない方を対象に開講しています。また、4月からは第36回社会福祉士国家試験に向けた講座がスタートしました。気になる方は、チェックしてみてください。

  • ※上記メルマガ【社会福祉士をめざす「露木先生の合格受験対策講座」】は、中央法規出版及び本講座「けあサポ」との関係はありません。そのため、本メルマガの問い合わせに関しては、中央法規出版では対応しておりません。

社会福祉士国家試験受験対策WEB講座、好評配信中!

社会福祉士国家試験 受験対策WEB講座
社会福祉士国家試験 受験対策WEB講座

もっと問題を解きたい人は受験対策アプリ!

社会福祉士合格アプリ2024 過去問+模擬問+一問一答+穴埋め

社会福祉士合格アプリ2024 過去問+模擬問+一問一答+穴埋め

来年の受験対策アプリはこれ!【過去問】発売中!

【模擬問】【一問一答】【穴埋め】6~7月リリース予定!

  • 詳細はこちらから
  • ダウンロードはこちらから
    App Store
    Google Play

受験対策コンテンツによりアクセスしやすい! けあサポアプリ版

けあサポアプリ版

けあサポ ― 介護・福祉の応援アプリ ―

受験対策コンテンツを資格ごとに見やすく配置し、「今日の一問一答」や「今週の穴埋め問題」「受験対策講座」にスムーズにアクセス!受験対策書籍の新刊やセミナー情報も配信。
  • ダウンロードはこちらから
    アプリ販売ストアへ
  • ※ 上記リンクから閲覧端末のOSを自動的に判別し、App StoreもしくはGoogle playへと移動し、ダウンロードが可能です。

中央法規メルマガ会員 募集中!

メルマガ

「社会福祉士」業務に役立つ新刊情報やオンラインイベント情報等を、いち早くお届けします! この機会にぜひお申し込みください。

followme