5分で学ぶ露木先生の合格ゼミ
ー社会福祉士受験対策講座

新年度のスタートに合わせて、露木先生の受験対策講座もリニューアルいたします。これから学習を始める方、苦手な科目を学びたい方、モチベーションを維持したい方にとって、スマホで手軽に、科目別のポイント解説をチェックすることができます。
社会福祉士国家試験を受験される方は、ぜひ、「露木ゼミ」をご活用ください!
- プロフィール露木 信介(つゆき しんすけ)
-
社会福祉士(認定社会福祉士・医療分野、認定医療社会福祉士)、社会福祉学修士。
現在、東京学芸大学教育学部ソーシャルワークコースで教員をするとともに、他大学や他専門学校での非常勤講師、現場におけるスーパービジョンや職員研修などを行っている。大学教員になる前は、病院でチーフ・ソーシャルワーカーとして管理業務や相談業務を行っていた。
受験関係では、社会福祉士、精神保健福祉士、介護福祉士等の養成講座の講師、受験テキストや模擬試験問題の作成、受験対策講座の講師などを行っている。
第19回 「福祉サービスの組織と経営」の重要ポイント
第19回「露木ゼミ」も、公益財団法人社会福祉振興・試験センターが示す出題基準に即した内容を中心に、「福祉サービスの組織と経営」の具体的な内容、ポイントについて解説していきたいと思います。
Lessen.1 出題基準(出題分野)と過去3か年の出題傾向の分析
本科目は、全150問中7問出題されています。出題内容としては、「社会福祉法人(NPO法人やその他法人)などの組織や法人」「組織に関する基礎理論」「経営に関する基礎理論」「管理運営に関する理論」が出題されています。
また、「リーダーシップに関する基礎理論」や「人材の確保や育成」に関する内容も出題されています。これらの基礎理論については、過去の問題をベースに整理しておきましょう。
攻略法としては、やみくもに「丸暗記」するのではなく、まずは過去の問題で出題された項目から整理していくことが効率的です。出題基準の大項目から万遍なく出題されており、また、各項目の内容が関連しているため、関連付けて学習すると効率的です。
出題傾向【 】内は問題番号
第35回試験 | 第34回試験 | 第33回試験 | |
福祉サービスにかかる組織や団体 | 【119】【120】【121】 | 【119】 | 【119】【120】 |
福祉サービスの組織と経営に係る基礎理論 | 【122】【123】 | 【120】【121】 | 【121】【122】【123】【125】 |
福祉サービス提供組織の経営と実際 | 【124】 | 【122】【123】 | 【124】 |
福祉サービスの管理運営の方法と実際 | 【125】 | 【124】【125】 |
Lessen.2 社会福祉法人(特定非営利活動法人含む)
社会福祉法人とは、1951(昭和26)年に制定された社会福祉事業法(現・社会福祉法)によって創設された法人です。同法人は、社会福祉法第22条で、「社会福祉事業を行うことを目的として、この法律の定めるところにより設立された法人」であると定義されています。
この「法人」の性格を分けるものとして、営利性や公益性などがあります。営利性とは、経済活動によって得た利益をその構成員(法人職員)へ分配することを主たる目的とし、公益性とは、社会一般の不特定多数のための利益を高めることをいいます。社会福祉法人においては、非営利性と公益性という条件があります。なお、社会福祉事業に支障がない限り、公益事業または収益事業を行うことができるとされています。
また、「社会福祉事業」については、同法第2条で第一種社会福祉事業および第二種社会福祉事業に分類されています。第一種社会福祉事業とは、「公共性の高い事業」かつ「(対象者の)人格の尊厳に重大な関係を持つ事業」と規定されています。
社会福祉法人と特定非営利活動法人の比較
社会福祉法人 | 特定非営利活動法人(20分野) | |
---|---|---|
設立 | 所轄庁の認可 | 所轄庁の認証(文章の記載等が正当な手続きでなされていることを確認証明) |
所轄庁 |
都道府県知事(厚生労働大臣、指定都市の長、市長) *主たる事業所が市の区域内にあり、その行う事業が市の区域を超えないものは市長(特別区の区長含む) *主たる事業所が指定都市の区域内にあり、その行う事業が1の都道府県の区域内において2以上の市町村に区域にわたるものは指定都市の長 *その行う事業が2以上の地方厚生局の管轄区域にわたるものは厚生労働大臣 |
都道府県知事 (指定都市の長) |
組織 |
評議員・会(議決機関) 7名以上 理事・会(法人事業執行機関)6名以上監事 2名以上 (定款により)会計監査人を置くことができる |
理事(3名以上) 社員からなる社員総会(最高の議決機関) 監事(1名以上) |
税制優遇措置 | 原則、非課税(法人税、事業税、固定資産税、消費税等) | 原則、課税 |
なお、2016(平成28)年の同法改正では、社会福祉法人の経営組織の見直しと、事業運営の透明性の向上および財務規律の強化、介護人材確保を推進するための取り組みの拡充、社会福祉施設職員等退職手当共済制度の見直し等の措置が講じられました。
Lessen.3 財務諸表(計算書類)
財務会計は、財務諸表(計算書類)により作成され、①貸借対照表、②事務活動計算書、③資金収支計算書があります。また、社会福祉法人は、定款や報酬等の支給基準の他、計算書類等、財産目録等の一部などをインターネットの利用により、延滞なく公表しなければならないとされています。
財務諸表(計算書類)
内容 | |
貸借対照表 |
法人や施設の一定時点(通常年度末)における財政状況 借方:資産(流動・固定) 貸方:負債(流動・固定)/純資産 *借方と貸方の合計画は、必ず一致するというルールがある |
事業活動計算書 | 当期活動増減差額とその原因である収益および費用を示す 昨年との比較(対比) |
資金収支計算書 | 支払資金の変動額(当期資金収支差額)と、その原因である資金収入と資金支出を表している *予算と決算(収入と支出)の比較(対比) |
社会福祉法人は、社会福祉法に基づき、社会福祉充実残額を保有する場合は、社会福祉充実計画書を作成して、所管庁の承認を受け、社会福祉充実事業を実施する必要があります。
なぜ、社会福祉士に経営や組織運営の知識が必要なのか?
社会福祉士の役割として、利用者への直接援助(問題解決)、ケースマネジメントをイメージする人が多いのではないでしょうか? もちろん、これらのいわゆるミクロレベルへの介入や支援も社会福祉士にとって重要です。
しかし、社会福祉士の介入視点は、ミクロレベルのみでなく、集団や組織といったメゾレベル、地域社会や制度政策、国際といったマクロレベルを包摂するものです。つまり、本科目のように、組織の経営や運営といったメゾレベルへの介入も、重要な役割の一つと言えます。このことから、社会福祉士の試験問題は、ミクロレベルの知識技術が1/3、メゾレベルの知識技術が1/3、マクロレベルの知識技術が1/3ぐらいの割合で出題されると思っていいでしょう。
この夏に、過去の問題や模擬試験などを受験してみると、自分の苦手分野が明らかになると思いますが、科目ごとに苦手分野を整理するのではなく、ミクロ、メゾ、マクロレベルで弱点や苦手分野を整理すると、学習効率が上がります。つまり、前述のようなイメージ(社会福祉士=個別援助・ケアマネジメント【ミクロレベル】)をもっている人は、どんなに受験勉強をしても「50点」を越えないということです。
最後に、何と言っても、福祉サービスは対人援助が基礎であるため、提供するものは「人」です。ロボットや人工知能が取って代わることはできません。このことからも、組織の人材の確保と共に、人材育成とキャリア形成(パス)、働く人々の環境整備が重要であることがわかると思います。
受験勉強に本格的に取りかかるまでには時間と勇気が必要かもしれませんが、この夏、少し時間が取れる時季に過去問を丁寧に整理してみると、理解が深まると思います。
- ■お知らせ■
-
本講座とは直接関係性はありませんが、私のメールマガジン【社会福祉士をめざす「露木先生の合格受験対策講座」】があります。こちらの講座では、勉強方法やマル秘話、独学や勉強時間がない方を対象に開講しています。また、4月からは第36回社会福祉士国家試験に向けた講座がスタートしました。気になる方は、チェックしてみてください。
- ※上記メルマガ【社会福祉士をめざす「露木先生の合格受験対策講座」】は、中央法規出版及び本講座「けあサポ」との関係はありません。そのため、本メルマガの問い合わせに関しては、中央法規出版では対応しておりません。
社会福祉士国家試験受験対策WEB講座、好評配信中!
もっと問題を解きたい人は受験対策アプリ!
社会福祉士合格アプリ2024 過去問+模擬問+一問一答+穴埋め
来年の受験対策アプリはこれ!【過去問】発売中!
【模擬問】【一問一答】【穴埋め】6~7月リリース予定!
- 詳細はこちらから
- ダウンロードはこちらから
受験対策コンテンツによりアクセスしやすい! けあサポアプリ版
けあサポ ― 介護・福祉の応援アプリ ―
- ※ 上記リンクから閲覧端末のOSを自動的に判別し、App StoreもしくはGoogle playへと移動し、ダウンロードが可能です。
中央法規メルマガ会員 募集中!
「社会福祉士」業務に役立つ新刊情報やオンラインイベント情報等を、いち早くお届けします! この機会にぜひお申し込みください。