メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

5分で学ぶ露木先生の合格ゼミ
ー社会福祉士受験対策講座

露木 信介(つゆき しんすけ)

 新年度のスタートに合わせて、露木先生の受験対策講座もリニューアルいたします。これから学習を始める方、苦手な科目を学びたい方、モチベーションを維持したい方にとって、スマホで手軽に、科目別のポイント解説をチェックすることができます。
 社会福祉士国家試験を受験される方は、ぜひ、「露木ゼミ」をご活用ください!

プロフィール露木 信介(つゆき しんすけ)

社会福祉士(認定社会福祉士・医療分野、認定医療社会福祉士)、社会福祉学修士。
 現在、東京学芸大学教育学部ソーシャルワークコースで教員をするとともに、他大学や他専門学校での非常勤講師、現場におけるスーパービジョンや職員研修などを行っている。大学教員になる前は、病院でチーフ・ソーシャルワーカーとして管理業務や相談業務を行っていた。
 受験関係では、社会福祉士、精神保健福祉士、介護福祉士等の養成講座の講師、受験テキストや模擬試験問題の作成、受験対策講座の講師などを行っている。

第16回 「相談援助の基盤と専門職」の重要ポイント

 第16回「露木ゼミ」も、公益財団法人社会福祉振興・試験センターが示す出題基準に即した内容を中心に、「相談援助の基盤と専門職」の具体的な内容、ポイントについて解説していきたいと思います。

今日のレッスン

Lessen.1 出題基準(出題分野)と過去3か年の出題傾向の分析

 本科目は、全150問中7問出題されています。第35回試験では事例問題は2問出題されています。本科目は、次回で解説する「相談援助の理論と方法(21問)」とセットの科目といえます(合計で「28問」出題)。

 出題内容としては、社会福祉士及び介護福祉士法などの法令にはじまり、ソーシャルワーク専門職のグローバル定義社会福祉士の倫理綱領などのソーシャルワークの価値と倫理に関する問題が問われています。こちらは必ず一読しておきましょう。

 この他、リッチモンドパールパンといった「ソーシャルワークの発展に寄与する研究者やその理論」ジェネラリスト・アプローチジェネラリスト・ソーシャルワークなどの「ソーシャルワークの専門職化や統合化」などが問われています。本科目では、相談援助の専門職として、基盤となる基本的な考え方、社会福祉士の仕事、役割や機能を理解することが重要で、それが本科目の攻略法です。

出題傾向【 】内は問題番号

第35回試験 第34回試験 第33回試験
社会福祉士の役割と意義 【91】 【91】 【91】
精神保健福祉士の役割と意義      
相談援助の概念と範囲 【92】【93】【95】 【92】 【92】【94】
相談援助の理念 【94】 【93】 【95】
相談援助における権利擁護の意義      
相談援助に係る専門職の概念と範囲 【96】 【94】【97】 【93】【96】
専門職倫理と倫理的ジレンマ      
総合的かつ包括的な援助と多職種連携の意義と内容 【97】 【95】【96】 【97】

Lessen.2 ソーシャルワーク専門職のグローバル定義

 ソーシャルワークの定義については、2000年にIFSW(国際ソーシャルワーカー連盟)により採択され、2014年「ソーシャルワーク専門職のグローバル定義」がIFSW /IASSW(国際ソーシャルワーク学校連盟)により見直しされました。

  • ●ソーシャルワークは、社会変革と社会開発、社会的結束、および人々のエンパワメントと解放を促進する、実践に基づいた専門職であり学問である。
  • ①社会正義、人権、集団的責任、および多様性尊重の諸原理は、ソーシャルワークの中核をなす。②ソーシャルワークの理論、社会科学、人文学、および地域・民族固有の知を基盤として、ソーシャルワークは、③生活課題に取り組み④ウェルビーイングを高めるよう、人々や⑤さまざまな構造に働きかける。
  • ●この定義は、⑥各国および世界の各地域で展開してもよい。

 ここでは、①〜⑥の6項目について、少し解説したいと思います。

 ①は、旧定義では、「社会正義」と「人権」であったものに、「集団的責任」と「多様性の尊重」を加える形で、ソーシャルワークの原則とし、我々ソーシャルワーカーが活動の際に厳守する価値や倫理を示しました。重要なことは、「人権」といった行き過ぎた個人主義に傾倒することなく、「集団的責任」といった集団や社会の責任を加えたことであり、トランスカルチャーや異なるコンテキストを尊重する「多様性の尊重」を加えたことです。

 ②は、ソーシャルワーク理論をはじめとする根拠に基づく知のみならず、地域や民族が大切にしてきた知、つまり「あり方」や「やり方」を大切にすることです。

 ③は、生活課題の訳語は「Life Challenges」で、つまり、人々を、問題を抱えた立ち止まり、蹲っている存在のみで捉えるのではなく、様々な挑戦や取り組みをしている存在と捉えることです。

 ④は、社会が規定する「幸せ」でなく、一人ひとりに合わせた「幸せ」の実現することです。

 ⑤は、そのためにソーシャルワークが働きかける対象は、「ミクロ」「メゾ」「マクロ」システムと様々な構造に働きかけることを整理しています。

 ⑥は、これらの活動は、世界全体を示すグローバル、世界の各地域を示すリージョナル(北アメリカ/南アメリカ/アジア太平洋/ヨーロッパ/アフリカ)、各国々で(ナショナルに)展開することとしています。

Lessen.3 社会福祉士の倫理綱領(改定)

 社会福祉士の倫理綱領については、2020(令和2)年に改定する中で、Lessen.2で整理した「ソーシャルワーク専門職のグローバル定義」を全文に盛り込み、それを拠り所としています。

社会福祉士の倫理綱領(一部)

前文

ソーシャルワーク専門職のグローバル定義

われわれは、ソーシャルワークの知識、技術の専門性と倫理性の維持、向上が専門職の責務であることを認識し、本綱領を制定してこれを遵守することを誓約する

原理

1.人間の尊厳 2.人権 3.社会正義

4.集団的責任 5.多様性の尊重 6.全人的存在

※旧綱領では、「貢献」「誠実」「専門的力量」が価値と原理として含まれていた。なお、「誠実」は、本倫理綱領に誠実であるとしていた。

倫理基準

① クライエントに対する倫理責任
② 組織・職場における倫理責任
③ 社会に対する倫理責任
④ 専門職としての倫理責任

 このようの社会福祉士としての専門職倫理がなぜ必要かというと、例えば、クライエントが被害を受けやすい状態にあることや、クライエントの個人情報を把握すること、ソーシャルワーク実践には倫理的ジレンマが伴うことが挙げられます。

 また、専門職倫理は、例えば、①ソーシャルワーク実践の質の担保、②社会的信用の確保、③倫理的判断の指針、④外部規則に対する防御といった機能を有しています。しかし、倫理綱領や倫理は、万能ではなく、例えば、表現が抽象的であったり、実践環境と乖離しているといった限界があることも確かです。

皆さんが目指す、社会福祉士とは何か?

 社会福祉士国家試験の勉強で最も重要なことは、「社会福祉士が、国や国民、利用者、人々から何を期待されているのか?」を知ることだと思います。よって、現代社会のさまざまな問題に常に関心をもつことが重要です。

 まずは、現代社会、そして未来の日本(ナショナル)、リージョナルと言われる「アジア太平洋地区」の今と未来・過去、世界規模(グローバル)の今と未来を想像することが重要です。そして、世界規模(グルーバル)で起こる環境破壊やテロの脅威、格差問題、世界地区(リージョナル)で起こる難民や紛争の問題、日本国(ナショナル)で起こる貧困・格差、過疎化、少子高齢化、差別などの問題を整理しておくとよいと思います。

 あと、国家資格なので、(新たに施行される)法律や制度を適切に使える知識は当たり前のことですが、その知識を使う「価値倫理」「専門的技術」については、本科目と次項の「相談援助の理論と方法」の範囲とするところです。

 つまり、社会福祉士は、単に制度や知識をパンパンに持ちその情報の提供をおこなうロボットやAIではなく、その制度や知識を利用者や人々の「生活」や「人生」の文脈において活用できる人間なのです。

 皆さんが目指している社会福祉士は、とっても魅力的なものです。科目数も多く、受験勉強に難儀しているかもしれませんが、国家試験勉強は確実に進んでいます。最後の最後まで、一緒に頑張りましょうね。

 猛暑が続いています。お身体大切にしてください。次回は、本科目と関連の深い「相談援助の理論と方法」を2回に分けてお送りします。

■お知らせ■
本講座とは直接関係性はありませんが、私のメールマガジン【社会福祉士をめざす「露木先生の合格受験対策講座」】があります。こちらの講座では、勉強方法やマル秘話、独学や勉強時間がない方を対象に開講しています。また、4月からは第36回社会福祉士国家試験に向けた講座がスタートしました。気になる方は、チェックしてみてください。

  • ※上記メルマガ【社会福祉士をめざす「露木先生の合格受験対策講座」】は、中央法規出版及び本講座「けあサポ」との関係はありません。そのため、本メルマガの問い合わせに関しては、中央法規出版では対応しておりません。

社会福祉士国家試験受験対策WEB講座、好評配信中!

社会福祉士国家試験 受験対策WEB講座
社会福祉士国家試験 受験対策WEB講座

もっと問題を解きたい人は受験対策アプリ!

社会福祉士合格アプリ2024 過去問+模擬問+一問一答+穴埋め

社会福祉士合格アプリ2024 過去問+模擬問+一問一答+穴埋め

来年の受験対策アプリはこれ!【過去問】発売中!

【模擬問】【一問一答】【穴埋め】6~7月リリース予定!

  • 詳細はこちらから
  • ダウンロードはこちらから
    App Store
    Google Play

受験対策コンテンツによりアクセスしやすい! けあサポアプリ版

けあサポアプリ版

けあサポ ― 介護・福祉の応援アプリ ―

受験対策コンテンツを資格ごとに見やすく配置し、「今日の一問一答」や「今週の穴埋め問題」「受験対策講座」にスムーズにアクセス!受験対策書籍の新刊やセミナー情報も配信。
  • ダウンロードはこちらから
    アプリ販売ストアへ
  • ※ 上記リンクから閲覧端末のOSを自動的に判別し、App StoreもしくはGoogle playへと移動し、ダウンロードが可能です。

中央法規メルマガ会員 募集中!

メルマガ

「社会福祉士」業務に役立つ新刊情報やオンラインイベント情報等を、いち早くお届けします! この機会にぜひお申し込みください。

followme