メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

5分で学ぶ露木先生の合格ゼミ
ー社会福祉士受験対策講座

露木 信介(つゆき しんすけ)

 新年度のスタートに合わせて、露木先生の受験対策講座もリニューアルいたします。これから学習を始める方、苦手な科目を学びたい方、モチベーションを維持したい方にとって、スマホで手軽に、科目別のポイント解説をチェックすることができます。
 社会福祉士国家試験を受験される方は、ぜひ、「露木ゼミ」をご活用ください!

プロフィール露木 信介(つゆき しんすけ)

社会福祉士(認定社会福祉士・医療分野、認定医療社会福祉士)、社会福祉学修士。
 現在、東京学芸大学教育学部ソーシャルワークコースで教員をするとともに、他大学や他専門学校での非常勤講師、現場におけるスーパービジョンや職員研修などを行っている。大学教員になる前は、病院でチーフ・ソーシャルワーカーとして管理業務や相談業務を行っていた。
 受験関係では、社会福祉士、精神保健福祉士、介護福祉士等の養成講座の講師、受験テキストや模擬試験問題の作成、受験対策講座の講師などを行っている。

第10回「社会保障」の重要ポイント

 第10回「露木ゼミ」も、公益財団法人社会福祉振興・試験センターが示す出題基準に即した内容を中心に、「社会保障」の具体的な内容、ポイントについて解説していきたいと思います。

 ジメジメとしがちですが、天気のいい日は、窓を開けて、新しい空気をたくさん取り入れましょうね。ちょっとしたことで大きく変化するものです。

 それでは、本日は「社会保障」のポイント解説です。

今日のレッスン

Lessen.1 出題基準(出題分野)と過去3か年の出題傾向の分析

 「社会保障」科目は、ソーシャルワークの環境を理解する科目と言え、全150問中7問出題されています。例年、事例問題が1問出題されています。

 本科目は、理解がやや難しい内容も多いですが、一度整理して、暗記すると得点できる科目でもあります。攻略法としては、社会保障や社会保険の仕組みを理解した上で、年金、医療や介護、労働に関する保険を一つひとつ整理しておくと良いでしょう。その上で、過去問解説集で出題された内容を復習しておきましょう。

出題傾向 【 】内は問題番号

第35回試験 第34回試験 第33回試験
現代社会における社会保障制度の課題     【49】
社会保障の概念や対象及びその理念 【49】 【49】 【50】
社会保障の財源と費用      
社会保険と社会扶助の関係      
公的保険制度と民間保険制度の関係 【50】 【50】  
社会保障制度の体系 【51】【53】【54】【55】 【51】【53】【54】 【51】【52】【53】【54】
年金保険制度の具体的内容 (【54】【55】) (【54】【55】) (【53】【54】)【55】
医療保険制度の具体的内容 【52】 【52】 (【51】)
諸外国における社会保障制度の概要      

Lessen.2 社会保障の概要

 社会保障とは、私たち国民個人の「困った」を社会全体(国家)で支え合う仕組みです。また、その方法は、社会保険方式社会扶助方式に大別され、これに公衆衛生及び医療が含まれてきます。以下の図を参考に社会保険と社会扶助を外観してみましょう。

図 社会保障の概要

 なお、社会保障は、社会全体で補う仕組みとお話しした通り、「支える世代」つまり、生産年齢人口(15歳から64歳)や未来を支える年少人口(0から14歳)が減少することは、この仕組みの持続可能性を考えた時の大きに問題になることがわかります。よって、現在、国会では、少子化対策について議論されています。合わせて、少子化対策や合計特殊出生率人口の動向や推移などについても一読しておきましょう。

Lessen.3 社会保障給付費

 社会保障給付費とは、社会保障にかかるお金の動きです。つまり、社会保障財源であり、その入手先(これを「財源」といいます)と、使い道(これを「支出」といいます)を理解しておく必要があります。

 先ほど、社会保障とは、【私たち国民個人の「困った」を社会全体(国家)で支え合う仕組み】であると解説したとおり、財源は、私たちの「税金(公費)」と、「保険料」となりますね。また、支出先としては、「年金」「医療」「その他の福祉」となります。

社会保障給付費(ILO基準)の概要

財源 184兆8160億円(2020(令和2)年度)

社会保険料
(39.8%)
公費負担
(31.9%)
資産収入
(23.8%)
その他

支出(部門別) 社会支出 136兆3600億円

年金
(42.1%)
医療
(32.3%)
その他

 このほか、国民負担率の国際比較を見てみると、日本の国民負担率(約45%弱)は、アメリカ(32.3%)より高く、ヨーロッパ諸国(例えば、フランス:69.9%、スウェーデン/ドイツ:約54%)より低いことがわかります。

この時期は、基礎や用語の整理が大切です!

 皆さん、試験勉強は進んでいますか? 個人差があるかと思いますが、少しずつコツコツと、過去問解説集合格テキストなどを活用して、用語の整理を進めていることでしょう。
 夏以降の勉強の時に重要なことは、夏前までに用語の整理が済んでいるかどうかです。後半になるにつれて焦ってきますし、視野も狭くなってきます。少し余裕があるこの時期に、ぜひ、用語を整理しておきましょう。新たな発見もあると思います。

 ただ、今からあまり追い込んで取り組む必要はないと思います。体調管理をして、毎日1時間でもいいし、5問でもいいので、学習を習慣化できるようにしましょう。

 私事ですが、このところ、朝、昼、晩、深夜、そして平日、休日と関係なく仕事をしているので、少し寝不足気味です。いや、寝不足というより、疲れ気味です。上手に時間を管理できればいいのですが、それを上回る仕事があるため、なかなか終わりが見えません。皆さんはいかがですか?

 でも、仕事もそうですし、国家試験も、終わりがあるものです。目標から逆算して、今、何をする必要があるのかを計画的に実行すると、必ず合格できます。

 最後の最後まで、一緒に頑張りましょうね。

 次回は、「障害者に対する支援と障害者自立支援制度」の具体的な内容、ポイントについて解説していきます。

■お知らせ■
本講座とは直接関係性はありませんが、私のメールマガジン【社会福祉士をめざす「露木先生の合格受験対策講座」】があります。こちらの講座では、勉強方法やマル秘話、独学や勉強時間がない方を対象に開講しています。また、4月からは第36回社会福祉士国家試験に向けた講座がスタートしました。気になる方は、チェックしてみてください。

  • ※上記メルマガ【社会福祉士をめざす「露木先生の合格受験対策講座」】は、中央法規出版及び本講座「けあサポ」との関係はありません。そのため、本メルマガの問い合わせに関しては、中央法規出版では対応しておりません。

社会福祉士国家試験受験対策WEB講座、好評配信中!

社会福祉士国家試験 受験対策WEB講座
社会福祉士国家試験 受験対策WEB講座

もっと問題を解きたい人は受験対策アプリ!

社会福祉士合格アプリ2024 過去問+模擬問+一問一答+穴埋め

社会福祉士合格アプリ2024 過去問+模擬問+一問一答+穴埋め

来年の受験対策アプリはこれ!【過去問】発売中!

【模擬問】【一問一答】【穴埋め】6~7月リリース予定!

  • 詳細はこちらから
  • ダウンロードはこちらから
    App Store
    Google Play

受験対策コンテンツによりアクセスしやすい! けあサポアプリ版

けあサポアプリ版

けあサポ ― 介護・福祉の応援アプリ ―

受験対策コンテンツを資格ごとに見やすく配置し、「今日の一問一答」や「今週の穴埋め問題」「受験対策講座」にスムーズにアクセス!受験対策書籍の新刊やセミナー情報も配信。
  • ダウンロードはこちらから
    アプリ販売ストアへ
  • ※ 上記リンクから閲覧端末のOSを自動的に判別し、App StoreもしくはGoogle playへと移動し、ダウンロードが可能です。

中央法規メルマガ会員 募集中!

メルマガ

「社会福祉士」業務に役立つ新刊情報やオンラインイベント情報等を、いち早くお届けします! この機会にぜひお申し込みください。

followme