メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

5分で学ぶ露木先生の合格ゼミ
ー社会福祉士受験対策講座

露木 信介(つゆき しんすけ)

 新年度のスタートに合わせて、露木先生の受験対策講座もリニューアルいたします。これから学習を始める方、苦手な科目を学びたい方、モチベーションを維持したい方にとって、スマホで手軽に、科目別のポイント解説をチェックすることができます。
 社会福祉士国家試験を受験される方は、ぜひ、「露木ゼミ」をご活用ください!

プロフィール露木 信介(つゆき しんすけ)

社会福祉士(認定社会福祉士・医療分野、認定医療社会福祉士)、社会福祉学修士。
 現在、東京学芸大学教育学部ソーシャルワークコースで教員をするとともに、他大学や他専門学校での非常勤講師、現場におけるスーパービジョンや職員研修などを行っている。大学教員になる前は、病院でチーフ・ソーシャルワーカーとして管理業務や相談業務を行っていた。
 受験関係では、社会福祉士、精神保健福祉士、介護福祉士等の養成講座の講師、受験テキストや模擬試験問題の作成、受験対策講座の講師などを行っている。

第5回「心理学理論と心理的支援」の重要ポイント

 第5回「露木ゼミ」も、公益財団法人社会福祉振興・試験センターが示す出題基準に即した内容を中心に、「心理学理論と心理的支援」の具体的な内容、ポイントについて解説していきたいと思います。新年度の新しい環境に疲れている方も多いかもしれませんが、ゴールデンウィークやお休みをうまく活用して、ご自身のケアを心がけてください。

 部屋の中から、「空を見上げて、一呼吸」してみましょう。5月の空は気持ちがよいですよ。本講座はオンラインですが、今、見上げた空は私につながっています!

 それでは、「心理学理論と心理的支援」のポイント解説を始めましょう。

今日のレッスン

Lessen.1 出題基準(出題分野)と過去3か年の出題傾向の分析

 心理学理論と心理的支援については、医学概論的な科目で、人を理解する科目と言え、全150問中7問出題されています。

 本科目の特徴は、カウンセリングや大衆化した心理学をイメージされる方も多く、心理学の概論的な内容やストレス、心理検査や心理療法などの暗記項目が多いことに戸惑う受験生も多いようです。

出題傾向 【 】内は問題番号

第35回試験 第34回試験 第33回試験
1 人の心理学的理解 【8】【9】【10】】 【8】【9】 【8】【9】【10】
2 人の成長・発達と心理 【11】 【10】【11】 【11】
3 日常生活と心の健康 【12】 【12】 【12】
4 心理的支援の方法と実際 【13】【14】 【13】【14】 【13】【14】

 出題の傾向としては、出題基準からバランスよく、広範囲な事項が満遍なく出題されています。例年出題される項目としては、欲求や動機づけと行動、学習・記憶・思考などを代表とする「人の心理学的理解(心理学概論の知識)」をはじめ、ストレス心理検査心理療法です。学習法としては、まずは過去問題をベースに、分からない用語などから整理するといいでしょう。


Lessen.2 発達

 心理学において発達とは、心身の形態や機能の成長的変化をあらわし、成長・成熟・進歩などの意味を含みます。また、成長は、発育に伴う変化を時系列的に量的に増加させる現象をあらわしています。ここでは、出題頻度の高い、エリクソンとピアジェについて紹介します。

エリクソンの発達課題(8段階)

年齢
発達段階
発達課題 ●成功すると
●失敗すると
0〜1歳頃
乳児期
信頼感 ●希望
●不信
1〜3歳頃
幼児期前期
自立感 ●意志力
●恥・疑惑
3〜6歳頃
幼児期後期
自発性 ●目的性
●罪悪感
7〜11歳頃
学童期
勤勉性 ●適格感
●劣等感
12〜20歳頃
青年期
同一性 ●忠誠
●同一性拡散
20〜30歳頃
青年期初期
親密性 ●愛
●孤立・孤独
7〜11歳頃
学童期
勤勉性 ●適格感
●劣等感
30〜65歳頃
青年期中期
生殖性 ●世話
●停滞
65歳頃〜
青年期後期
統合感 ●英知
●絶望

ピアジェの発達段階とその特徴(4段階)

発達段階 年齢 特徴
感覚運動期 0〜2歳頃 ●感覚運動的知能
●対象の永続性
表象的思考段階 操作期 2〜7歳頃 ●記号的機能
●象徴機能
●自己中心性
●アミニズム
具体的操作期 7〜11歳頃 ●保存の概念の成立
●客観的な考え
●可逆的の操作
形式的操作期 11〜15歳頃 ●理論的思考・抽象的な概念の理解

Lessen.3 ストレス関連

 ここでは、ストレスに関連するキーワード(用語)を整理しておきましょう。過去にも出題されている内容ですので、まずは用語の整理から始めましょう。

 まず、ストレスとは、一般的に身体的健康や心理的幸福感を脅かすと知覚されることです。このような出来事を心理学ではストレッサーと呼び、ストレッサーに対する反応をストレス反応としています。

 セリエは、外界からのストレッサーによって起こる身体的な非特異的反応を汎適応症候群(一般的適応症候群)と定義しています。また、ストレスの過程について、①警告反応期→②抵抗期→③疲弊期の3段階に分類しています。

燃え尽き症候群
(バーンアウトシンドローム)
アメリカの精神科医フロイデンバーガーが提唱した概念で、仕事への気力を燃え尽きたかのように失って、心身ともに疲弊した不適応状態
〈バーンアウトの尺度として〉
「情緒的消耗」「個人的達成感の低下」「脱人格化」
心的外傷後ストレス障害
(PTSD)
不安障害の一型で、著しい恐怖体験やストレスによる外傷的出来事の反復的想起(悪夢・フラッシュバック)、外傷時の出来事を思い出すような場所や行動の回避、入眠困難・集中困難・過度の警戒心などの状態が1か月以上持続する。

ストレス反応には、離人化感や攻撃性の向上などもある。トラウマカウンセリングは、身体・心理的な安全の確保が最優先される

レジリエンス(Resilience)…弾性・精神的回復力
コーピング ストレスが脅威であると評価された場合、適切に処理してストレス反応を少しでも減らそうとする意識的な水準の対処過程のこと
問題焦点型コーピング ストレッサーに向き合い、直接的に問題の消去ないし低減を図る
情動焦点型コーピング ストレッサーに向き合うことはせず、楽しいことを考えることで怒りや悲しみなどのストレスによる感情を緩和する。
用 語 ハーディネス ストレスに直面して身体的、精神的に健康を損なうことが少ない人の性格
アパシー ストレス状態が続き、それに対してうまく対処できないことにいたる無気力な心理状態
エンプティネスト症候群=空の巣症候群 子どもの自立に伴い、保護者が生きがいを喪失した心理状態

Lessen.4 心理検査

 心理検査についても、ここ数年出題される重要項目となっています。やや詳細な内容ですが、まずは過去問で出題されている心理検査から整理しておきましょう。

代表的な心理検査とその特徴

知能
検査
  • ビネー式:精神年齢(MA)と生活年齢(CA)の比で「知能指数(IQ)」を表す。
  • ウェクスラー式:個人が目的的に行動し、合理的に思考し、かつ能率的に自分の環境を処理しうる総合能力(成人用:WAIS/児童用:WISC /幼児用:WPPSI)
  • 長谷川式(HDS―R):認知症を評価する質問紙検査。30点満点で、20点以下の場合に、認知症の疑いがある。
人格
検査
質問紙法 MMPI(ミネソタ多面人格目録) 精神医学的診断の客観化。個別でも集団でも実施可能
YG(矢田部・ギルフォード) YG性格検査は、12の人格特性について、全120の質問項目から成り立っており、5つの類型で代表的なタイプの特徴を示す。
A型:平均型
B型:情緒不安定・不適応、活動積極型
C型:情緒安定・適応、活動消極型
D型:情緒安定、活動積極型
E型:情緒不安定、活動消極型
投影法 ロールシャッハ・テスト 性格特性を示すインクのシミ。人格投影検査
TAT(主題統覚・絵画統覚検査) マレーとモーガンにより開発。図版(動作途中、人のいない風景)を見て自由に物語をつくる。
PFスタディ 日常生活の欲求不満場面の絵を提示。3攻撃型と3反応型
SCT(文章完成法) 未完成の刺激分の続きを思いつくことを自由に記述
作業検査 内田クレペリン 一列に並んだ数字を連続加算。曲線。就職の適性検査など

 以上、心理学概論と心理的支援の最重要ポイントを解説しました。次回は「社会理論と社会システム」のポイント解説を行います。

■お知らせ■
本講座とは直接関係性はありませんが、私のメールマガジン【社会福祉士をめざす「露木先生の合格受験対策講座」】があります。こちらの講座では、勉強方法やマル秘話、独学や勉強時間がない方を対象に開講しています。また、4月からは第35回社会福祉士国家試験に向けた講座がスタートしました。気になる方は、チェックしてみてください。

  • ※上記メルマガ【社会福祉士をめざす「露木先生の合格受験対策講座」】は、中央法規出版及び本講座「けあサポ」との関係はありません。そのため、本メルマガの問い合わせに関しては、中央法規出版では対応しておりません。

もっと問題を解きたい人は受験対策アプリ!

社会福祉士合格アプリ2024 過去問+模擬問+一問一答+穴埋め

社会福祉士合格アプリ2024 過去問+模擬問+一問一答+穴埋め

来年の受験対策アプリはこれ!【過去問】発売中!

【模擬問】【一問一答】【穴埋め】6~7月リリース予定!

  • 詳細はこちらから
  • ダウンロードはこちらから
    App Store
    Google Play

受験対策コンテンツによりアクセスしやすい! けあサポアプリ版

けあサポアプリ版

けあサポ ― 介護・福祉の応援アプリ ―

受験対策コンテンツを資格ごとに見やすく配置し、「今日の一問一答」や「今週の穴埋め問題」「受験対策講座」にスムーズにアクセス!受験対策書籍の新刊やセミナー情報も配信。
  • ダウンロードはこちらから
    アプリ販売ストアへ
  • ※ 上記リンクから閲覧端末のOSを自動的に判別し、App StoreもしくはGoogle playへと移動し、ダウンロードが可能です。

中央法規メルマガ会員 募集中!

メルマガ

「社会福祉士」業務に役立つ新刊情報やオンラインイベント情報等を、いち早くお届けします! この機会にぜひお申し込みください。

followme