5分で学ぶ露木先生の合格ゼミ
ー社会福祉士受験対策講座

新年度のスタートに合わせて、露木先生の受験対策講座もリニューアルいたします。これから学習を始める方、苦手な科目を学びたい方、モチベーションを維持したい方にとって、スマホで手軽に、科目別のポイント解説をチェックすることができます。
社会福祉士国家試験を受験される方は、ぜひ、「露木ゼミ」をご活用ください!
- プロフィール露木 信介(つゆき しんすけ)
-
社会福祉士(認定社会福祉士・医療分野、認定医療社会福祉士)、社会福祉学修士。
現在、東京学芸大学教育学部ソーシャルワークコースで教員をするとともに、他大学や他専門学校での非常勤講師、現場におけるスーパービジョンや職員研修などを行っている。大学教員になる前は、病院でチーフ・ソーシャルワーカーとして管理業務や相談業務を行っていた。
受験関係では、社会福祉士、精神保健福祉士、介護福祉士等の養成講座の講師、受験テキストや模擬試験問題の作成、受験対策講座の講師などを行っている。
第1回 令和5年度[第36回試験]に向けて、露木先生の合格ゼミ(社会福祉士受験対策講座)の開講‼︎
本日は、「5分で学ぶ露木先生の合格ゼミー社会福祉士受験対策講座」、通称「露木ゼミ」の開講式です。旧・露木先生の受験対策講座から名前も、内容も大きくリニューアルし、受験生みなさんの「スキマ時間(5分間)」を使って、社会福祉士や各科目のポイントを簡潔に解説するゼミナールです。それでは、「露木ゼミの開講です。1年間どうぞよろしくお願いします」(毎週火曜日更新予定)。
- 今日のレッスン
Lessen.1 未来は予測するものでなく、創るもの
はじめまして。露木ゼミの担当講師、社会福祉士の露木信介(つゆきしんすけ)と申します。一年間、画面上でのお付き合いとなりますが、よろしくお願いいたします。そして、みなさんは、「露木ゼミ」の一期生になります。
さて、世界が大きく変わり、さらに変化を続けています。世界を見てみると、未知の新型ウイルス(COV2019)との戦い、各地域では戦争や紛争が勃発し安全や平和が脅かされています。また、世界各地で深刻化する地球規模の気候変動による自然災害等の世紀末的現象が起こっています。さらに、日本では南海トラフ震災のリスクも高まっています。このように、世界や日本各地で、日常が非日常となり、新たな生活(様式)が求められ、確実に我々の生活にも影響を及ぼしています。
私は、日頃から、学生に「未来は予測するものではなく、創るもの」だと言っています。そして、「国や誰かがやってくれる」という〈受動的〉ではなく、〈能動的〉に自分の未来を、自らの手で創ることが重要で、そのための「思想」と「教養」に培われる「想像力」を大学生活では養ってほしいと伝えています。
皆さんは、「社会福祉士になりたい」という明確な未来をもっています。自らの手で、能動的に学び、社会福祉士という未来を創ってほしいと思います。
そのためのお手伝いとして、「露木ゼミ」を活用していただければと思います。皆さんの顔を直接拝見することはできませんが(もしかしたら、講座(セミナー)や講義、演習などでお会いするかもしれませんが、その時はぜひ声をかけてくださいね!)、スマートフォンやタブレット、パソコンなどに向かって真剣に受験勉強をされている皆さんお一人おひとりを思いながら、これから一年間、受験対策と合格の秘訣についてお伝えしていきたいと思います。
『合格』。その日まで一緒に、最後までがんばりましょうね!
Lessen.2 露木先生の合格ゼミ(露木ゼミ)の特徴
「露木ゼミ」の特徴を少し整理しておきます。先日、今後のけあサポ、合格受験対策講座のあり方について、中央法規出版の本講座の担当の方と打ち合わせをしました。そこで、〈旧露木先生の受験対策講座を改め、新たなコンテンツとしてリニューアルしよう〉と話し合い、誕生したのが「5分間の露木ゼミ〜社会福祉士対策講座」です。旧講座で培った16年間のデータを生かしながら、ゼミ生のみなさんが、なるべくコンビニエンスに目や手にしてもらえることを目指し、かつ限られた時間の中でも、効率的に受験勉強ができるような5分ゼミにしたいと思っています。そして、みなさんは、露木ゼミ一期生になります。本ゼミでは、細かい解説というよりも、科目の目的や意図、ねらいやポイントに絞って解説をしていきます。
Lessen.3 露木先生の紹介(講師プロフィール)
まずはじめに、少し私・露木信介(つゆきしんすけ)の自己紹介をさせていただきます。
私は、約20数年以上前に社会福祉士を取得しました(まだ「厚生労働省」が「厚生省」の時代です)。そして、本資格を活かし、現在、東京学芸大学の教育学部(ソーシャルワークコース)で教員をしています。大学教員になる前は、社会福祉士として、医療機関で医療ソーシャルワーカーとして従事していました。 現在は、本学で研究・教育のほか、他大学や他専門学校でも非常勤講師として、社会福祉士養成の「相談援助の基盤と専門職」「相談援助の理論と方法」「相談援助演習」「社会福祉士実習・実習指導」「保健医療サービス(医療福祉論)」「社会調査の基礎」「更生保護制度」などの科目を担当しています。また、現場の社会福祉士(実践者)向けの講座の講師、受験対策講座の講師、受験対策テキストの執筆、スクーリングの講師なども行っています。今は開催されておりませんが、中央法規出版の実力アップ講座で、東京、大阪、福岡などの会場で講師を担当してきました。
つまり、常に試験問題や試験関係の情報に敏感な状況下に属するとともに、実践の場で職員研修やスーパービジョン、理事として社会福祉法人の経営や、社会福祉法人の権利擁護委員にも携わっています。また、障害者の支援区分認定の委員(部会長)として市町村審査会にも携わっています。そういった意味では、最新の福祉や医療などの情勢にも直に接しています。「露木ゼミ」は、このような私の“強み”を活かしたわかりやすい受験対策講座にしたいと考えています。
あと、仕事をしながら、介護や育児をしながら、家事をしながら、そんな試験勉強から少しブランクがある社会人の方たちの「お気持ち」も察することできると思います。もちろん、大学教員なので、学生さんの苦労や大変さもよくわかっていますよ。
Lessen.4 自分の「なぜ」を知れば道が見える
「自分の「なぜ」を知れば道が見える」
これは、ドイツの哲学者ニーチェ(F.W.Nietzsche(1844-1900))の言葉です。それでは、さっそく、このニーチェの言葉に準えて、皆さんに「なぜ」を質問したいと思います。
「皆さんは、『なぜ』社会福祉士になりたいのですか?」
「皆さんは、『なぜ』社会福祉士を取得したいのですか?」
「皆さんは、『なぜ』社会福祉士という道を選ぶのですか?」
まず、この「なぜ」について、少し立ち止まって、深く考えてみてほしいと思います。手元のメモに列挙したり、頭の中で思い浮かべてみてください。そうすることで、皆さんが進むべき道、やるべき道が必ず見えてくると思います。
そして、さらに、将来的な2つの「変化」についての質問をします。
「将来、社会福祉士に合格したあなたの生活や人生は、どのように『変化』していますか?」
「将来、社会福祉士に合格したあなたの仕事は、どのように『変化』していますか?」
この2つの「変化」の質問は、皆さんなりの答えを具体的に書き記し、手帳や勉強机の前、冷蔵庫など、常に目につくところに貼っておいてください。今の時代は、スマートフォンのメモ機能や待ち受け画面にすることもできそうですね。
これから約10か月間の長い道のりがスタートします。時に諦めてしまいたいと思ったり、時に止めてしまいたいと思ったり、学校、仕事、日常生活での突発的な出来事など、この一年間にいくつかの試練や課題が目の前に立ちふさがることもあるでしょう。そんな時に、この自分の「なぜ」を思い出してほしいと思います。
最後に、もう一つ質問をしたいと思います。
「社会福祉士の資格は、誰のために取得するのですか?」
資格取得は、最終的には利用者や社会の福利のために還元されるものですが、まずは自分自身のために取得するものです。決して、他人から言われたから取得するものではありません。会社や組織、上司、家族から言われたから勉強し、取得するものではないのです(たとえ最初はそうだとしても)。
このように動機づけも、他者や外部からの賞罰に基づく外発的動機より、自らの知的好奇心などに基づく内発的動機によるほうがよい結果が出ると言われています。ちょっと厳しいですが、合格も、不合格も、すべて自己責任です。ただ、がんばって、がんばって、合格したときの「感動」は、本当に大きなものです。
絶対に、来年の3月の合格発表時には、この「感動」を共有しましょうね。私が合格したその瞬間は20年以上も前のことですが、今でも忘れられない、ハッピーな瞬間です。
一年後、みんなで笑い合いましょう!
それでは、これから一年間、よろしくお願いいたします! 毎週1回、原則火曜日の更新ですので、ぜひご受講・ご活用ください。
※第35回(2023年2月)の試験では、不合格だった方もいるかと思います。「数点に泣いた」という方も多いとのことです。もしかしたら、「もう無理」と、諦めてしまっている方もいるかもしれませんが、もう一度、この春から立ち上がって、一緒にチャレンジしてみませんか。すでに不合格の分析はできていると思います。その分析結果は重要ですので、一年を通して意識しておくでよい糧になると思いますよ。
- ■お知らせ■
-
本講座とは直接関係性はありませんが、私のメールマガジン【社会福祉士をめざす「露木先生の合格受験対策講座」】があります。こちらの講座では、勉強方法やマル秘話、独学や勉強時間がない方を対象に開講しています。また、4月からは第35回社会福祉士国家試験に向けた講座がスタートしました。気になる方は、チェックしてみてください。
- ※上記メルマガ【社会福祉士をめざす「露木先生の合格受験対策講座」】は、中央法規出版及び本講座「けあサポ」との関係はありません。そのため、本メルマガの問い合わせに関しては、中央法規出版では対応しておりません。
受験対策コンテンツによりアクセスしやすい! けあサポアプリ版
けあサポ ― 介護・福祉の応援アプリ ―
- ※ 上記リンクから閲覧端末のOSを自動的に判別し、App StoreもしくはGoogle playへと移動し、ダウンロードが可能です。
中央法規メルマガ会員 募集中!
「社会福祉士」業務に役立つ新刊情報やオンラインイベント情報等を、いち早くお届けします! この機会にぜひお申し込みください。