張先生の受験対策講座

受験勉強のガイド役となるのがこのコーナーです。受験対策のプロである張(はり)先生が、あなたの合格までの道のりをサポートします。
- プロフィール張 百々代(はり ももよ)
-
精神保健福祉士・社会福祉士。児童養護施設、老人福祉施設での勤務を経て福祉系専門学校講師に。
現在は受験対策講座講師、各大学での受験対策に従事しており、第三者後見人として精神障害者・知的障害者の成年後見活動にも携わっている。

第37回 「権利擁護と成年後見制度」
2022年12月13日
皆さん、こんにちは。今回は「権利擁護と成年後見制度」を取り上げます。この科目では、憲法における基本的人権の尊重、民法上の契約の概念、親族、扶養義務、親権と認知、相続、遺言等、行政法における行政行為、行政不服申し立て、成年後見制度、権利擁護のための組織や機関、消費者保護の制度など、各分野の法律の内容をよく理解しておきましょう。今回は成年後見制度を取り上げていきます。
ではまず、前回の課題の解説をしておきましょう。
- 第24回精神保健福祉士国家試験「保健医療サービス」
-
問題73 次の記述のうち、2014年(平成26年)の医療法改正(第六次)の内容として、正しいものを1つ選びなさい。
- 1 地域医療支援病院制度が創設された。
- 2 医療計画に地域医療構想の策定が位置づけられた。
- 3 特定機能病院制度が創設された。
- 4 地域的単位として、新たに区域(医療圏)が創設された。
- 5 療養型病床群の設置が制度化された。
- 正答2
- 1 × 地域医療支援病院が創設されたのは、1997年(平成9年)の第三次医療法改正です。この改正で、在宅における介護サービスを進めるために、医療機関相互の機能を分担することとされ、医師のインフォームド・コンセントが法制化されました。
- 2 〇 2014年(平成26年)の第六次医療法改正ではこのほか、病床機能報告制度の創設、在宅医療の推進、医療事故調査制度の創設などが規定され、地域包括ケアシステムの構築が進められていきました。
- 3 × 特定機能病院制度が創設されたのは、1992年(平成4年)の第二次医療法改正です。この改正で、療養型病床群の制度化、病床機能の類型化、診療報酬における包括支払い制度が開始されました。
- 4 × 医療圏が創設されたのは、1985年(昭和60年)の第一次医療法改正です。この改正で、医療計画制度が導入され、医療圏内の必要病床数を制限することになり、総量規制が始まりました。
- 5 × 療養型病床群の設置が制度化されたのは、1992年(平成4年)の第二次医療法改正です。特定機能病院と療養型病床群が制度化され、高齢化に対応して、看護と介護が明確に区別されました。
解答解説
いかがでしたか。それでは「権利擁護と成年後見制度」に入っていきましょう。今回は、任意後見契約について取り上げていきます。
スマホやタブレットを使って問題を解きたい人は受験対策アプリ!


受験対策コンテンツによりアクセスしやすい! けあサポアプリ版
けあサポ ― 介護・福祉の応援アプリ ―
受験対策コンテンツを資格ごとに見やすく配置し、「今日の一問一答」や「今週の穴埋め問題」「受験対策講座」にスムーズにアクセス!受験対策書籍の新刊やセミナー情報も配信。
- ※ 上記リンクから閲覧端末のOSを自動的に判別し、App StoreもしくはGoogle playへと移動し、ダウンロードが可能です。
中央法規メルマガ会員 募集中!
「精神保健福祉士」業務に役立つ新刊情報やオンラインイベント情報等を、いち早くお届けします! この機会にぜひお申し込みください。