張先生の受験対策講座

受験勉強のガイド役となるのがこのコーナーです。受験対策のプロである張(はり)先生が、あなたの合格までの道のりをサポートします。
- プロフィール張 百々代(はり ももよ)
-
精神保健福祉士・社会福祉士。児童養護施設、老人福祉施設での勤務を経て福祉系専門学校講師に。
現在は受験対策講座講師、各大学での受験対策に従事しており、第三者後見人として精神障害者・知的障害者の成年後見活動にも携わっている。

第35回 「低所得者への支援と生活保護制度」
皆さん、こんにちは。試験も近づき、不安や焦りを感じている方も多いかもしれません。これからでも十分力をつけることができますので、自信をもって取り組みましょう。自分の弱点や理解が不足している分野を把握し、知識量を補い、曖昧な知識は確実な知識にしていきましょう。
忙しい毎日の中で学習時間を確保することは大変だと思います。出題率の高い分野を確実に得点できるように効率よく学習していきましょう。
今回は「低所得者への支援と生活保護制度」です。この科目は大きく分けて、公的扶助の歴史的発展の経緯、生活保護制度の概要、保護の実施機関と役割、生活保護の実態、生活困窮者自立支援法、求職者支援法、低所得者等への生活福祉資金貸付制度やホームレス対策、被保護者の就労支援施策等に分類されます。今回は、保護の実施機関の役割について取り上げていきます。
まずは前回の課題を解説します。
- 第24回精神保健福祉士国家試験「障害者に対する支援と障害者自立支援制度」
-
問題57 「障害者総合支援法」における相談支援などに関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
- 1 サービス利用支援では、利用者の自宅を訪問し、身体介護や家事援助等の介助を行う。
- 2 地域相談支援では、地域生活から施設入所や精神科病院への入院に向けた移行支援を行う。
- 3 相談支援は、訓練等給付費の支給対象となる。
- 4 基幹相談支援センターは、地域における相談支援の中核的な役割を担う機関である。
- 5 指定障害福祉サービスの管理を行う者として相談支援専門員が規定されている。
- 正答4
- 1 × サービス利用支援は、障害福祉サービスの利用申請時のサービス等利用計画案の作成、サービス支給決定後の連絡調整、サービス等利用計画の作成を行います。選択肢の記述は、居宅介護に該当します。
- 2 × 地域相談支援は、施設や精神科病院に入所・入院している障害者を対象に、地域生活への移行のための住居の確保のための地域移行支援や、地域において単身で生活する障害者への常時の連絡体制の確保や緊急時対応による地域定着支援を行います。
- 3 × 相談支援は、訓練等給付費の支給対象ではありません。訓練等給付の対象は、自立訓練、就労移行支援、就労継続支援A型(雇用型)、就労継続支援B型(非雇用型)、就労定着支援、自立生活援助、共同生活援助です。
- 4 〇 基幹相談支援センターは、市町村に任意設置の相談機関で、総合的・専門的な相談支援、虐待防止・権利擁護、成年後見制度利用支援事業等を総合的に実施します。
- 5 × 指定障害福祉サービスの管理を行う者として規定されているのは、サービス管理責任者です。入所施設・通所施設に配置され、個別支援計画の作成、関係機関との連携・連絡調整、職員への指導等を行います。相談支援専門員は、相談支援事業所に配置されます。
解答解説
いかがでしたか。この科目では、障害者福祉の発展の経緯をはじめ、障害者基本法、障害者差別解消法、発達障害者支援法、障害者雇用促進法、障害者手帳制度等もしっかり学習しておきましょう。
それでは、「低所得者に対する支援と生活保護制度」の「保護の実施機関の役割」について説明していきます。
スマホやタブレットを使って問題を解きたい人は受験対策アプリ!


受験対策コンテンツによりアクセスしやすい! けあサポアプリ版
けあサポ ― 介護・福祉の応援アプリ ―
- ※ 上記リンクから閲覧端末のOSを自動的に判別し、App StoreもしくはGoogle playへと移動し、ダウンロードが可能です。
中央法規メルマガ会員 募集中!
「精神保健福祉士」業務に役立つ新刊情報やオンラインイベント情報等を、いち早くお届けします! この機会にぜひお申し込みください。