メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

張先生の受験対策講座

張 百々代(はり ももよ)

受験勉強のガイド役となるのがこのコーナーです。受験対策のプロである張(はり)先生が、あなたの合格までの道のりをサポートします。

プロフィール張 百々代(はり ももよ)

精神保健福祉士・社会福祉士。児童養護施設、老人福祉施設での勤務を経て福祉系専門学校講師に。
現在は受験対策講座講師、各大学での受験対策に従事しており、第三者後見人として精神障害者・知的障害者の成年後見活動にも携わっている。

第32回 「福祉行財政と福祉計画」

 皆さんこんにちは。今回は「福祉行財政と福祉計画」を取り上げます。この科目は大きく分けて、「地方自治法における行政組織の規定」「社会福祉に関係する法定機関」「行政における専門職」「国と地方の福祉財政の実態」「各法律を根拠とした福祉計画」に分類されます。今回は、福祉計画について解説します。

 まずは、前回の「地域福祉の理論と方法」の解説をしましょう。

第24回精神保健福祉士国家試験「地域福祉の理論と方法」

問題32 戦後の民間福祉活動の発展過程に関する次の記述のうち、最も適切なもの1つ選びなさい。

  • 1 連合国軍最高司令官総司令部(GHQ)の「六項目提案」(1949年(昭和24年))で共同募金会の設立が指示されたことにより、共同募金運動が開始された。
  • 2 「社会福祉協議会基本要項」(1962年(昭和37年))により、社会福祉協議会は在宅福祉サービス供給システム構築の、民間の中核として位置づけられた。
  • 3 社会福祉事業法の改正(1983年(昭和58年))により、市町村社会福祉協議会が法制化され、地域福祉におけるその役割が明確になった。
  • 4 特定非営利活動促進法の改正及び税制改正(2001年(平成13年))により、認定された法人に寄附をした者は、税制上の優遇措置を受けられないことになった。
  • 5 社会福祉法の改正(2016年(平成28年))により、行政が実施する事業を代替する取組を行うことが、社会福祉法人の責務として規定された。
正答3

解答解説

    • 1 × 共同募金運動が開始されたのは、1947年(昭和22年)の国民たすけあい共同募金運動によります。敗戦による社会的混乱の中で困窮に陥っている人々を国民全体で助け合おうとしたのが始まりです。
    • 2 × 「社会福祉協議会基本要項」(1962年(昭和37年))は、社会福祉協議会の今後の方向性と理論的基盤を明確にしたもので、ロスの「統合化説・組織化説」を理論的基盤として「住民主体の原則」を示しました。
    • 3 〇 1966年(昭和41年)の福祉活動専門員の国庫補助化により、市町村社会福祉協議会への福祉活動専門員の配置が進められたため、1983年(昭和58年)の社会福祉事業法改正により市町村社会福祉協議会が法律上に位置づけられました。
    • 4 × 特定非営利活動促進法の改正(2001年(平成13年))により、認定特定非営利活動法人制度が創設され、認定法人に寄付をした場合、税制優遇措置の対象となりました。
    • 5 × 社会福祉法の改正(2016年(平成28年))により、社会福祉法人は、「日常生活又は社会生活上の支援を必要とする者に対して、無料又は低額な料金で、福祉サービスを積極的に提供するよう努めなければならない」と地域における公益的な取組を行うことが責務として規定されました。

 いかがでしたか。「地域福祉の理論と方法」では、社会福祉法における地域福祉推進の規定、地域における住民参加、住民主体の実際、地域福祉における専門職等についてもよく学習しておきましょう。

 では、「福祉行財政と福祉計画」に入っていきましょう。今回は「福祉計画」について取り上げていきます。


受験対策コンテンツによりアクセスしやすい! けあサポアプリ版

けあサポアプリ版

けあサポ ― 介護・福祉の応援アプリ ―

受験対策コンテンツを資格ごとに見やすく配置し、「今日の一問一答」や「今週の穴埋め問題」「受験対策講座」にスムーズにアクセス!受験対策書籍の新刊やセミナー情報も配信。
  • ダウンロードはこちらから
    アプリ販売ストアへ
  • ※ 上記リンクから閲覧端末のOSを自動的に判別し、App StoreもしくはGoogle playへと移動し、ダウンロードが可能です。

中央法規メルマガ会員 募集中!

メルマガ

「精神保健福祉士」業務に役立つ新刊情報やオンラインイベント情報等を、いち早くお届けします! この機会にぜひお申し込みください。

followme