メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

張先生の受験対策講座

張 百々代(はり ももよ)

受験勉強のガイド役となるのがこのコーナーです。受験対策のプロである張(はり)先生が、あなたの合格までの道のりをサポートします。

プロフィール張 百々代(はり ももよ)

精神保健福祉士・社会福祉士。児童養護施設、老人福祉施設での勤務を経て福祉系専門学校講師に。
現在は受験対策講座講師、各大学での受験対策に従事しており、第三者後見人として精神障害者・知的障害者の成年後見活動にも携わっている。

第31回 「地域福祉の理論と方法」

 皆さん、こんにちは。試験まで約3か月になりました。模擬試験等の結果が出てくる頃でしょうか。あまり得点が伸びなかった科目や予想外に難しかった問題に落ち込んでしまうことがあるかもしれません。しかし、模擬試験は自分の実力を知るのと同時に、自分の弱点を把握してそれを克服するのが目的です。できなかった問題はなぜ解けなかったのか、理解が浅かったのか、知識量が少なかったのか、知識の確実性に欠けていたのかなど、よく分析して対策を立てていきましょう。

 さて、今回は「地域福祉の理論と方法」です。この科目は、社会福祉法に規定されている地域福祉推進に関する規定、地域福祉計画、社会福祉協議会、共同募金や、民生委員法による民生委員などをはじめ、地域福祉のニーズ把握と資源調整、地域福祉人材などについて学習しておきましょう。今回は、「戦後の民間福祉活動の発展過程」を取り上げていきます。

 では最初に前回の課題の解説をしておきましょう。

第24回精神保健福祉士国家試験「現代社会と福祉」

問題26 イギリスにおける貧困に関する次の記述のうち、正しいもの1つ選びなさい。

  • 1 ラウントリー(Rowntree, B.)は、ロンドンで貧困調査を行い、貧困の主たる原因が飲酒や浪費のような個人的習慣にあると指摘した。
  • 2 ベヴァリッジ(Beveridge, W.)による『社会保険および関連サービス』(「ベヴァリッジ報告」)は、「窮乏」(want)に対する社会保障の手段として、公的扶助(国民扶助)が最適であり、社会保険は不要であるとした。
  • 3 エイベル‒スミス(Abel-Smith, B.)とタウンゼント(Townsend, P.)は、イギリスの貧困世帯が増加していることを1960 年代に指摘し、それが貧困の再発見の契機となった。
  • 4 タウンゼント(Townsend, P.)は、等価可処分所得の中央値の50%を下回る所得しか得ていない者を相対的剥奪の状態にある者とし、イギリスに多数存在すると指摘した。
  • 5 サッチャー(Thatcher, M.)が率いた保守党政権は、貧困や社会的排除への対策として、従来の社会民主主義とも新自由主義とも異なる「第三の道」の考え方に立つ政策を推進した。
正答3

解答解説

    • 1 × ラウントリーが貧困調査をしたのはヨーク市です。ラウントリーは、貧困を「第一次貧困」と「第二次貧困」に分類して調査し、貧困の主な原因は低賃金などの雇用問題であることを明らかにしました。ロンドンで貧困調査を行ったのはブースです。
    • 2 × ベヴァリッジ報告は、「社会保険」を中心に、「公的扶助」と「任意保険」でこれを補うという方法で、国が責任をもってナショナル・ミニマムを達成すべきであるとしました。
    • 3 〇 エイベル‒スミスとタウンゼントは、1965年に『貧困者(層)と極貧者(層)』を著し、貧困者が増大していること、その貧困者のうち、3割以上が常用労働者であること等を指摘し、貧困の再発見の契機となりました。
    • 4 × タウンゼントが提唱した「相対的剥奪」の概念は、その所属する社会で慣習になっている必要な社会資源を欠く状況という考え方です。等価可処分所得の中央値の50 %を下回る所得は、相対的貧困率といいます。
    • 5 × サッチャーが率いた保守党政権は、新自由主義の立場に立ち、規制緩和、小さな政府を掲げて、福祉削減を進めていきました。「第三の道」の政策を推進したのは、労働党のブレア政権です。

 いかがでしたか。「現代社会と福祉」では、福祉の原理、資源とニーズ、福祉政策、福祉国家論等についても理解を深めておきましょう。

 それでは、「戦後の民間福祉活動の発展過程」について解説していきます。わが国の戦後の民間福祉活動として、共同募金、社会福祉協議会、民生委員、特定非営利活動法人、社会福祉法人などを挙げることができます。それぞれの活動の経緯を整理していきましょう。


受験対策コンテンツによりアクセスしやすい! けあサポアプリ版

けあサポアプリ版

けあサポ ― 介護・福祉の応援アプリ ―

受験対策コンテンツを資格ごとに見やすく配置し、「今日の一問一答」や「今週の穴埋め問題」「受験対策講座」にスムーズにアクセス!受験対策書籍の新刊やセミナー情報も配信。
  • ダウンロードはこちらから
    アプリ販売ストアへ
  • ※ 上記リンクから閲覧端末のOSを自動的に判別し、App StoreもしくはGoogle playへと移動し、ダウンロードが可能です。

中央法規メルマガ会員 募集中!

メルマガ

「精神保健福祉士」業務に役立つ新刊情報やオンラインイベント情報等を、いち早くお届けします! この機会にぜひお申し込みください。

followme