張先生の受験対策講座

受験勉強のガイド役となるのがこのコーナーです。受験対策のプロである張(はり)先生が、あなたの合格までの道のりをサポートします。
- プロフィール張 百々代(はり ももよ)
-
精神保健福祉士・社会福祉士。児童養護施設、老人福祉施設での勤務を経て福祉系専門学校講師に。
現在は受験対策講座講師、各大学での受験対策に従事しており、第三者後見人として精神障害者・知的障害者の成年後見活動にも携わっている。
第13回 「現代社会と福祉」
ティトマスの社会的分業論
ティトマスは、福祉は「社会福祉」「財政福祉」「企業福祉」という3つの方法によって実施されているという社会的分業論を提唱しました。
社会福祉
「社会福祉」とは、税金や保険料などを財源として制度化された公的な施策を意味しています。対象は、医療、教育、住宅、対人援助サービス、ソーシャルワークなど広い範囲を包含しています。
財政福祉
「財政福祉」とは、税金の控除等による財政上の福祉施策を意味します。例えば、障害者自身あるいは障害者を扶養している家族には障害者控除という方法で税負担を緩和して福祉を実現しようとする方法です。
企業福祉
「企業福祉」とは、企業として独自で提供する福祉のことです。企業年金やスポーツ施設、社宅の提供など、企業としての福利厚生として提供される福祉のことです。
ティトマスは「企業福祉」に一定の役割があることを認めつつも、企業が個別に企業福祉を実施することで、社会的不平等が拡大し固定化することによって新たな不平等が生まれる危険性を指摘しています。
ティトマスの社会的分業論
社会福祉 | 制度化された公的な施策 |
---|---|
財政福祉 | 税金の控除等による財政上の社会サービス |
企業福祉 | 企業として独自で提供する福祉 |
ティトマスの社会福祉政策の分類
またティトマスは、普遍主義の立場から社会福祉政策を「残余的福祉モデル」「産業的業績達成モデル」「制度的再分配モデル」の3つに分類しています。
残余的福祉モデル
「残余的福祉モデル」とは、選別主義に基づく福祉政策のモデルです。市場経済と家族では満たせないニーズを残余的に充足するモデルで、福祉における国家の役割は極めて限定的なものです。
家族の役割が大きく、市場原理や自助努力を重視する小さな国家を採用しています。このモデルに該当する代表的な国は、アメリカです。
産業的業績達成モデル
「産業的業績達成モデル」は、社会的ニーズが功績や労働の業績、生産性に基づいて充足されるモデルです。勤労意欲を損なわないよう対象者の勤労の成果や職業の地位に応じてニーズを充足するもので、本人の頑張りや社会貢献度に応じて必要なサービスが供給されます。
財源は社会保険料を基本とし、社会連帯と家族主義を志向するモデルです。このモデルに該当する代表的な国は、ドイツ、フランス、イタリア等です。
制度的再分配モデル
「制度的再分配モデル」は、普遍主義の立場に立ち、社会資源をニーズに応じて社会的に公正に再分配するモデルです。財源は税金で、高い税負担が課せられますが、高水準の福祉が提供されます。スウェーデン等の北欧の高福祉国家が該当します。
残余的福祉モデル | 市場経済と家族で満たせないニーズを残余的に充足するモデル |
---|---|
産業的業績達成モデル | 勤労の成果に応じてニーズを充足するモデル |
制度的再分配モデル | 社会資源をニーズに応じて社会的公正に即して再分配するモデル |
エスピン‐アンデルセンのレジーム論
エスピン‐アンデルセンは、レジームという概念で福祉政策を分類しました。レジームとは、「体制」「枠組み」を意味する言葉です。福祉政策を実施体制や枠組みで分類するという考え方です。
エスピン‐アンデルセンはレジームの分類の基準として、「労働力の脱商品化」と「脱社会的階層化」の2つの基準を用い、後に「脱家族化」を基準に追加しています。
労働力の脱商品化
「労働力の脱商品化」とは、労働力が商品としてみなされる必要のないことで、労働が不可能な状況に置かれても、所得を失わない状態が保障されていることをいいます。
例えば、体調を崩して仕事に出られない状況が続いたとき、日本では、年金保険に加入していれば、仕事を休み始めて4日目以降1年6か月は、傷病手当として給与の3分の2は支給されます。また、やむを得ない事情で失業したときも、雇用保険に加入していれば、失業手当を受けることができ、一定の収入を得ながら次の就職先を探すことができます。
このように社会保障制度が充実して労働力の脱商品化が進んでいるほど、福祉国家といえるとしています。
脱社会的階層化
「脱社会的階層化」とは、職業、階級、性別などによる地位や権利、経済的な面での階層化や格差が進んでいるかどうかという基準のことです。職業や身分、性別などによって、地位や権利の格差が固定されているかどうかを基準として分類しています。
地位や権利、経済的な面での階層化や格差が進み、社会的階層化が進んでいる状態は、福祉政策が充実していないためであるといえます。
職業、階級、性別などによる地位や権利、経済的な面での階層化や格差が固定されていないのは、脱社会的階層化が進んでおり、福祉政策が充実しているためです。すなわち、階層化や格差が固定されていないほど、福祉国家であるとしています。
脱家族化
「脱家族化」とは、介護や保育を家族に過度に依存した状態でなく、家族がこれらの担い手から解放されている状態をいいます。制度を充実させて、家事や介護や保育を社会全体で支えていこうとしているかどうかを分類の基準にしています。
家事や介護や保育が社会化されて、家族への依存度が軽減されているほど、脱家族化が進んでいるとしています。
レジーム分類の基準 | 「労働力の脱商品化」と「脱社会的階層化」の2つの基準によって分類 後に「脱家族化」を基準に追加 |
---|---|
労働力の脱商品化 | 労働力が商品としてみなされる必要のないことで、労働が不可能な状況に置かれても、所得を失わない状態が保障されていること |
脱社会的階層化 | 地位や権利、経済面での格差が固定されていないこと |
脱家族化 | 介護や保育を家族に過度に依存した状態でないこと |
エスピン‐アンデルセンの福祉国家レジーム
エスピン‐アンデルセンは、福祉国家を「自由主義レジーム」「保守主義レジーム」「社会民主主義レジーム」に分類しました。
自由主義レジームは、ティトマスの残余的福祉モデルに、保守主義レジームは、ティトマスの産業的業績達成モデルに、社会民主主義レジームは、ティトマスの制度的再分配モデルに該当します。
エスピン-アンデルセンは、日本の現状の福祉システムは、自由主義レジームと保守主義レジーム双方の主要要素を均等に組み合わせているとしています。
最後に、エスピン‐アンデルセンとティトマスの福祉国家モデルを対比した表を見てみましょう。
エスピン-アンデルセン | ティトマス | 形態と性格 | 該当国 |
---|---|---|---|
自由主義レジーム | 残余的福祉モデル | 選別主義 市場原理・自助努力を重視 |
アメリカ等 |
保守主義レジーム | 産業的業績達成モデル | 保険料拠出による 社会連帯と家族主義を志向 |
ドイツ・フランス・イタリア等 |
社会民主主義レジーム | 制度的再分配モデル | 普遍主義 高福祉・高負担 |
スウェーデン等 |
いかがでしたか。「現代社会と福祉」は、福祉の原理論、福祉の発展の歴史、福祉政策論を中心に、関連施策も含めて学習しておきましょう。
では今回の課題を、第24回精神保健福祉士国家試験の中から挙げておきますので、チャレンジしてみてください。
- 第24回精神保健福祉士国家試験「現代社会と福祉」
-
問題24 福祉政策の学説に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
- 1 ローズ(Rose, R.)は、経済成長、高齢化、官僚制が各国の福祉国家化を促進する要因であるという収斂(しゅうれん)理論を提示した。
- 2 エスピン‒アンデルセン(Esping-Andersen, G.)は、自由主義・保守主義・社会民主主義という3類型からなる福祉レジーム論を提示した。
- 3 マーシャル(Marshall, T.)は、社会における福祉の総量(TWS)は家庭(H)、市場(M)、国家(S)が担う福祉の合計であるという福祉ミックス論を提示した
- 4 ウィレンスキー(Wilensky, H.)は、福祉の給付を「社会福祉」「企業福祉」「財政福祉」に区別した福祉の社会的分業論を提示した。
- 5 ティトマス(Titmuss, R.)は、市民権が18世紀に市民的権利(公民権)、19世紀に政治的権利(参政権)、20 世紀に社会的権利(社会権)という形で確立されてきたという市民権理論を提示した。
受験対策コンテンツによりアクセスしやすい! けあサポアプリ版
けあサポ ― 介護・福祉の応援アプリ ―
- ※ 上記リンクから閲覧端末のOSを自動的に判別し、App StoreもしくはGoogle playへと移動し、ダウンロードが可能です。
中央法規メルマガ会員 募集中!
「精神保健福祉士」業務に役立つ新刊情報やオンラインイベント情報等を、いち早くお届けします! この機会にぜひお申し込みください。