メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

張先生の受験対策講座

張 百々代(はり ももよ)

受験勉強のガイド役となるのがこのコーナーです。受験対策のプロである張(はり)先生が、あなたの合格までの道のりをサポートします。

プロフィール張 百々代(はり ももよ)

精神保健福祉士・社会福祉士。児童養護施設、老人福祉施設での勤務を経て福祉系専門学校講師に。
現在は受験対策講座講師、各大学での受験対策に従事しており、第三者後見人として精神障害者・知的障害者の成年後見活動にも携わっている。

第29回 「社会理論と社会システム」

皆さん、こんにちは。今回は「社会理論と社会システム」を取り上げていきます。

それでは、最初に前回の課題を解説します。

第25回精神保健福祉士国家試験「心理学理論と心理的支援」

問題14 心理療法に関する次の記述のうち、最も適切なもの1つ選びなさい。

  • 1 ブリーフセラピーは、クライエントの過去に焦点を当てて解決を目指していく。
  • 2 社会生活技能訓練(SST)は、クライエントが役割を演じることを通して、対人関係で必要な技能の習得を目指していく。
  • 3 来談者中心療法は、クライエントに指示を与えながら傾聴を続けていく。
  • 4 精神分析療法は、学習理論に基づいて不適応行動の改善を行っていく。
  • 5 森田療法は、クライエントが抑圧している過去の変容を目指していく。
正答 2

解答解説

    • 1 × ブリーフセラピーは、クライエントの現在と未来に焦点を当てる効率的、効果的な短期療法である。原因探しよりも、未来の解決に重点を置き、短期間での変化を志向するという点に特徴がある。
    • 2 〇 社会生活技能訓練(SST)は、ロールプレイ等の技法を用いて、対人関係で必要なスキル習得を図る集団療法である。
    • 3 × 来談者中心療法は、クライエントに指示は与えない。受容と共感と傾聴によるクライエントを中心とした療法である。
    • 4 × 精神分析療法は、自由連想法、転移などの技法を用いて、抑圧された意識を開放してゆく療法である。
    • 5 × 森田療法は、不安をあるがままに受け入れ自然治癒力を引き出す治療法で、絶対臥褥、軽作業期、作業期、社会生活準備期という経過をたどる。

いかがでしたか。今回は、「社会理論と社会システム」の逸脱理論について取り上げていきます。


逸脱の捉え方

犯罪や自殺等の様々な「逸脱」という社会現象を分析するとき、「個人の内面的な病理現象が逸脱を引き起こしている」という捉え方と、「社会全体の仕組みに内在する要因が逸脱を引き起こしている」という捉え方があります。

生来性犯罪者説

「個人の内面的な病理現象が逸脱を引き起こしている」という捉え方に生来性犯罪者説があります。

生来性犯罪者説とは、個人の生得的な資質によって非行や犯罪等の逸脱が生じるという理論です。

イタリアの精神医学者であるロンブローゾは、犯罪人は生来的に特異な人類学的類型であり、一定の身体的変質徴候や精神的表徴によって特徴づけられるとしました。この理論はその後、社会環境を重視する人々から批判を受けました。

生来性犯罪者説
個人の生得的な資質によって逸脱が生じるという理論

社会病理

社会全体の仕組みが逸脱を生み出すという立場では、社会が内包している要因を社会病理と呼んでいます。

社会病理とは、個人や集団や地域社会の生活機能が障害されている現象のことです。具体的には、生活上の欲求やニーズが充足されていない状態で、その結果、犯罪や非行、自殺や貧困、差別や暴動等、多様な逸脱状態を引き起こします。

逸脱理論

このように、本来的な資質や社会病理が引き起こす行動を逸脱行動と呼びます。この逸脱行動をどのように捉えるかという理論を逸脱理論といいます。

社会病理による逸脱理論には、「文化学習理論」「社会緊張理論」「統制理論」「社会解体論」「コンフリクト理論」「ラベリング理論」「漂流理論」「構築主義」などがあります。

文化学習理論

文化学習理論とは、犯罪は仲間集団における犯罪文化の学習を通して形成されるという考え方です。分化的接触理論、差異的接触論とも呼ばれています。

犯罪や非行等の社会問題は下位集団文化の中で学習され、その文化を通じて、世代から世代へと伝承されていくと考えます。

少年犯罪は、仲間集団における文化の学習を通して形成され、非行を行う集団の文化の中で非行を学習し、逸脱行動を学んでいくと考えます。

文化学習理論
犯罪は犯罪文化を学習することによって生まれるという理論

社会緊張理論

社会緊張理論とは、文化的目標とその目標達成のための制度的手段が乖離しているという緊張状態が犯罪という逸脱行動を生み出すという理論で、アメリカの社会学者マートンが提唱しました。

アメリカにおける文化的目標とは、人生における成功こそがすべての目標であるという価値観です。

この目標達成のための制度的手段との乖離とは、貧困や差別等により、いくら頑張っても成功するための手段としての制度が整っていない状態を指しています。

その結果としての緊張状態が逸脱行動を生み出すという理論です。

社会緊張理論
文化的目標と制度的手段との乖離という緊張が逸脱行動を生み出すという理論

統制理論

統制理論は、すべての人は逸脱の可能性をもっているが、その可能性を規制し統制するコントロールシステムの弱体化と弛緩という機能障害が逸脱を生むという理論です。

逸脱の可能性を規制し統制するのは、地域社会の規範や共同体意識であるとし、これらの統制力が弛緩し弱体化することによって、犯罪が引き起こされるという考え方です。

統制理論
社会的統制の弛緩が逸脱行動を生み出すという理論

社会解体論

社会解体論とは、急激な産業構造の変化や都市化等による社会全体の価値体系の混乱や行動規範の喪失という社会の解体が犯罪を引き起こすという考え方です。

これらの社会の変化の結果、地域社会や隣人関係等のインフォーマルな絆の弛緩という社会解体が生まれ、逸脱行動を生み出すと考えます。

社会解体論
急激な社会変動による価値体系の混乱が逸脱行動を生み出すという理論

コンフリクト理論

コンフリクト理論とは、資本主義社会における生産関係の矛盾から派生してくる「失業」や「疎外現象」という葛藤等が社会的逸脱を生み出すという考え方です。

コンフリクト理論
資本主義社会の矛盾と葛藤が逸脱行動を生み出すという理論

ラベリング理論

ラベリング理論とは、逸脱行動が最初からあるのではなく、周囲から逸脱というラベルを貼られることが逸脱行動を生み出すという理論です。

犯罪者であるというレッテルを貼られることで精神的に追い込まれ、犯罪が常習化してしまうことをラベリング効果といいます。

逸脱行動は、他者や社会からの認知や評価によってつくられるという考え方です。

ラベリング理論
周囲から逸脱というラベルを貼られることが逸脱行動を生み出すという理論

漂流理論

漂流理論とは、非行少年たちは遵法的な社会と非行的な社会間での揺れ動き漂っている中で逸脱が生じるという理論です。

非行少年たちは、必然的にそのまま成人犯罪者になるわけではなく、ある年齢になると、自然に非行から引退すると考えられています。

漂流理論では、非行少年の非行を中和の技術で説明しています。中和の技術とは、非行少年は、「責任の否定」「損害の否定」「被害者の否定」「非難者への非難」「より高度な忠誠心への訴え」という5つの技術を用いて、非行へ向かったことを正当化することです。

漂流理論
非行状態は社会規範から一時的に逸脱し漂流しているという理論で非行を「中和の技術」で説明

構築主義

構築主義とは、社会問題は客観的で自明なものとして存在するのではなく、人々が主張することによって認識される問題であるという理論です。

問題があるというクレイムの申立てがあって初めて社会問題となります。

構築主義
社会全体が社会問題であると認識したときに社会問題となるという理論

以上が逸脱理論の内容です。いかがでしたか。次回は、「現代社会と福祉」を取り上げます。では第25回の精神保健福祉士国家試験にチャレンジしてみてください。

第25回精神保健福祉士国家試験「社会理論と社会システム」

問題21 次の記述のうち、ラベリング論の説明として、最も適切なもの1つ選びなさい。

  • 1 社会がある行為を逸脱とみなし統制しようとすることによって、逸脱が生じると考える立場である。
  • 2 非行少年が遵法的な世界と非行的な世界の間で揺れ動き漂っている中で、逸脱が生じると考える立場である。
  • 3 地域社会の規範や共同体意識が弛緩することから、非行や犯罪などの逸脱が生じると考える立場である。
  • 4 下位集団における逸脱文化の学習によって、逸脱が生じると考える立場である。
  • 5 個人の生得的な資質によって、非行や犯罪などの逸脱が生じると考える立場である。

受験対策WEB講座、好評配信中!

もっと問題を解きたい人は受験対策アプリ!

精神保健福祉士合格アプリ2024 過去問+模擬問

精神保健福祉士合格アプリ2024 過去問+模擬問

来年の受験対策アプリはこれ!【過去問】発売中!

【模擬問】6月リリース予定!

  • 詳細はこちらから
  • ダウンロードはこちらから
    App Store
    Google Play

受験対策コンテンツによりアクセスしやすい! けあサポアプリ版

けあサポアプリ版

けあサポ ― 介護・福祉の応援アプリ ―

受験対策コンテンツを資格ごとに見やすく配置し、「今日の一問一答」や「今週の穴埋め問題」「受験対策講座」にスムーズにアクセス!受験対策書籍の新刊やセミナー情報も配信。
  • ダウンロードはこちらから
    アプリ販売ストアへ
  • ※ 上記リンクから閲覧端末のOSを自動的に判別し、App StoreもしくはGoogle playへと移動し、ダウンロードが可能です。

中央法規メルマガ会員 募集中!

メルマガ

「精神保健福祉士」業務に役立つ新刊情報やオンラインイベント情報等を、いち早くお届けします! この機会にぜひお申し込みください。

followme